日本人造真珠硝子細貨工業組合
- その他の工芸品
- 大阪府
いずみガラス イズミガラス
炎によって作り出す、心ときめくガラス細工
大阪・和泉の地で受け継がれる匠の技
Description / 特徴・産地
いずみガラスとは?
いずみガラスは、灯油ランプ(バーナー)の炎によってガラスを成形するランプワークといわれる製造方法が特徴的。素材には溶融温度が低い軟質ガラスが用いられ、石油ランプを使い手作業でガラスの生地棒を溶かします。軟質ガラスは温度の調整幅が広いため、いずみガラスの特徴でもあるカラフルな色合いを作り出すことができるのです。ガラスを巻き取る成形の工程では、高い技術が必要とされます。
近年は優れた成形技術を活かして作られた、いきものを模したかわいらしいガラス作品も人気。伝統的なトンボ玉にとどまらず、幅広いカテゴリの作品が作り出されています。
熟練の職人が手作業で巧みに作るガラス作品は大きさや表情が少しずつ異なり、手作りのならではの味わいがあります。職人の長年の経験で研ぎ澄まされた感覚で一点一点心を込めて制作され、ガラスでありながら温かみも。希少価値が高く、多くのファンから高い支持を得ています。
History / 歴史
日本人造真珠硝子細貨工業組合
戦国時代にヨーロッパからガラス製品が伝わり、江戸時代後期には製造技術も伝来。明治時代には独自の技法が確立され、大阪・和泉ではガラス職人、神山喜代松がガラスの色玉を制作しました。ガラス玉は和泉周辺の地で神仏用の念珠やかんざしなどに使用されました。大阪の天満から淀川と伏見を経由して京都の仏具問屋に送られていたようです。色ガラス棒のガラス生地が製造されるようになると、大正時代には輸出産業としてガラス細工品が発達していきました。現在は伝統的なトンボ玉だけでなく、ランプワークという技法でさまざまなモチーフのオブジェやいきものを模した作品や、アクセサリーなどが作られています。この技術で作られたガラス玉を素材とした人工真珠「いずみパール」もこの地で生まれました。
色とりどりで緻密な形状をしたいずみガラス製品は多くの人を魅了。和泉市では今もなお、伝統産業として受け継がれています。
Production Process / 制作工程
日本人造真珠硝子細貨工業組合
- *トンボ玉の場合
- 1.土台作り
離型材を塗って型離れをよくした鉄芯に溶かしたガラスを巻き取ります。
ガラスを巻き取ったら、細長くしていきます。 - 2.装飾・成形
よく熱した後、別に制作した模様となるパーツを溶かして接着します。
あぶって成形し、接着したパーツをトンボを玉に溶け込ませます。
よく溶け込んだら、パーツを変形させます。 - 3.仕上げ 再びよくあぶり、熱したガラスを平らにして形を整えます。
- 4.冷却 徐冷材に入れて冷ましたら完成です。
Facility Information / 関連施設情報
日本人造真珠硝子細貨工業組合
-
住所
-
電話0725-41-2133
-
HP
Other Other crafts / その他の工芸品一覧
- 江戸切子
- 甲州印伝
- 京扇子
- 丸亀うちわ
- 岐阜提灯
- 房州うちわ
- 山鹿灯籠
- 京うちわ
- 天童将棋駒
- 江戸硝子
- 江戸からかみ
- 八女提灯
- 尾張七宝
- 福山琴
- 京表具
- 江戸木版画
- 播州毛鉤
- 甲州手彫印章
- いずみガラス
- 越中福岡の菅笠
- 江戸表具
- 江戸べっ甲
- 岐阜和傘
- 三線
- 東京琴
- 東京三味線
- 長崎べっ甲
- 名古屋節句飾