東北、織物 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
岩谷堂箪笥 イワヤドウタンス
- 木工品・竹工品
- 岩手県
岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)は、岩手県奥州市江刺区や盛岡市で作られている木工品です。現代の岩谷堂箪笥は、衣装箪笥や整理箪笥のほか、茶箪笥や書棚、座卓なども作られていますが、かつては箪笥としての機能だけでなく、階段に…
続きを見る
-
大館曲げわっぱ オオダテマゲワッパ
- 木工品・竹工品
- 秋田県
大館曲げわっぱ(おおだてまげわっぱ)は、秋田県大館市一帯で作られている曲物(まげもの)です。国内はもとより海外でも知られる日本を代表する伝統工芸品で、見た目の美しさだけでなく軽くて持ちやすく、明るい秋田杉の木目がシン…
続きを見る
-
樺細工 カバザイク
- 木工品・竹工品
- 秋田県
樺細工(かばざいく)は、秋田県仙北市角館町で作られている木工品です。「樺」とは山桜の樹皮を指しています。山桜の樹皮を用いた木工品は、日本国内で秋田県のみに伝承されており、日本を代表する工芸品のひとつと言える貴重な存在…
続きを見る
-
置賜紬 オイタマツムギ
- 織物
- 山形県
置賜紬(おいたまつむぎ)は、山形県の南部、置賜地方にある米沢、白鷹、長井の地区で作られている織物です。江戸時代初めより、織物の原料である青苧(あおそ)の生産地として出荷を行っていた置賜地方は、江戸時代後期には自給自足…
続きを見る
-
羽越しな布 ウエツシナフ
- 織物
- 山形県
羽越しな布(うえつしなふ)は、山形県鶴岡市関川地区・新潟県村上市山北地区で作られている織物です。互いに隣り合う山形県(羽前)と新潟県(越後)の2地域を合わせ「羽越(うえつ)」と呼ぶことからその名がつけられました。 東北地方の日…
続きを見る
-
奥会津編み組細工 オクアイヅアミクミザイク
- 木工品・竹工品
- 福島県
奥会津編み組細工(おくあいづあみくみざいく)は、福島県大沼郡三島町周辺で作られる木工品です。奥会津の山間部は積雪が多く、冬場は農作業ができないため、積雪期の手仕事として、古くから先人により受け継がれています。この地方…
続きを見る
-
秋田杉桶樽 アキタスギオケタル
- 木工品・竹工品
- 秋田県
秋田杉桶樽(あきたすぎおけたる)は、秋田県の大館市、能代市周辺で平安後期頃から作られている桶や樽です。素材には秋田杉を使い、職人の手によって一つ一つ制作されています。柾目(まさめ)と呼ばれる木目のまっすぐな材料を使い…
続きを見る
-
奥会津昭和からむし織 オクアイヅショウワカラムシオリ
- 織物
- 福島県
奥会津昭和からむし織(おくあいづしょうわからむしおり)は、福島県大沼郡昭和村で作られる織物です。 原材料となるのは、「苧麻(ちょま)」または「青苧(あおそ)」とも呼ばれるイラクサ科カラムシ属の植物、からむし。越後、宮古…
続きを見る
-
仙台箪笥 センダイタンス
- 木工品・竹工品
- 宮城県
仙台箪笥(せんだいたんす)は、宮城県仙台市周辺で作られている箪笥です。 仙台箪笥の特徴は、豪華な飾り鉄による金具の装飾と、重厚感あふれる美しい漆塗りで、材料として栗や杉・欅(けやき)などが使われている点です。漆塗りには…
続きを見る
- 1