宮城県、染色品 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
薩摩焼 サツマヤキ
- 陶磁器
- 鹿児島県
薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県で生産される陶磁器です。白薩摩、黒薩摩、磁器の3種類から形成されます。薩摩焼の特徴は種類が多く、竪野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系と呼ばれる6種類もの種類があることで…
続きを見る
-
雄勝硯 オガツスズリ
- 文具
- 宮城県
雄勝硯(おがつすずり)は、宮城県石巻市雄勝で作られている硯です。硯工人が1つ1つ丁寧に手で彫り、磨いて作っています。伊達藩の庇護を得られたこと、また、良質な原材料が豊富に採石できたことから、生産が盛んになりました。 雄勝…
続きを見る
-
丹波立杭焼 タンバタチクイヤキ
- 陶磁器
- 兵庫県
丹波立杭焼(たんばたちくいやき)は、兵庫県篠山市今田(こんだ)周辺で作られている陶器です。瀬戸焼(愛知県瀬戸市)や常滑焼(とこなめやき:愛知県常滑市)、越前焼(福井県丹生郡越前町)などと共に「日本六古窯(にほんろっこ…
続きを見る
-
奈良筆 ナラフデ
- 文具
- 奈良県
奈良筆(ならふで)は、奈良県奈良市・大和郡山市周辺で作られている筆です。奈良は筆作りの発祥の地と言われています。現存する日本最古の筆は、聖武天皇の御物(ごもつ)である17点の「天平筆(てんぴょうひつ)で、正倉院に保管さ…
続きを見る
-
播州そろばん バンシュウソロバン
- 文具
- 兵庫県
播州(ばんしゅう)そろばんは、兵庫県の南東部に位置する東播磨の中心に位置する小野市を中心に作られているそろばんです。温暖な気候に恵まれた小野市では、農業の閑散期の手仕事として算盤づくりが行われてきました。 播州そろばん…
続きを見る
-
出石焼 イズシヤキ
- 陶磁器
- 兵庫県
出石焼(いずしやき)は、兵庫県の豊岡市出石町で作られている磁器です。出石町は、現在は4軒の窯元が製造をしており、伝統を受け継いでいます。 出石焼の特徴は、国内でも珍しい白磁という点です。柿谷陶石という純白の原料を使って…
続きを見る
-
川辺仏壇 カワナベブツダン
- 仏壇・仏具
- 鹿児島県
川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、鹿児島県南九州市川辺町周辺で作られている仏壇です。 川辺仏壇の特徴は、「ガマ戸」と呼ばれる川辺仏壇オリジナルの独特な仏壇があることです。”ガマ”とは、鹿児島県の方言で洞窟を表します。 浄土…
続きを見る
-
山形仏壇 ヤマガタブツダン
- 仏壇・仏具
- 山形県
山形仏壇(やまがたぶつだん)は、主に山形市、天童市、尾花沢市、酒田市で製造され、東北一の仏壇生産地として知られています。江戸時代に、江戸で彫刻技術を習得した星野吉兵衛が山形に戻り、仏具や欄間(らんま)の製作を始めたこ…
続きを見る
-
奈良墨 ナラスミ
- 文具
- 奈良県
奈良墨(ならすみ)とは、奈良県奈良市で生産されている墨です。三重県の鈴鹿墨に続き、墨としては2番目に伝統工芸品に指定されました。 墨には松脂を燃やしてつくる「松煙墨(しょうえんぼく)」と、菜種や胡麻、桐の油を燃やしてつ…
続きを見る
- 1