東京都、その他繊維製品 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
松本家具 マツモトカグ
- 木工品・竹工品
- 長野県
松本家具(まつもとかぐ)は長野県松本市周辺で作られている民芸家具です。この地では、江戸時代より300年もの間和家具作りが盛んに行われてきました。 戦後の混乱期に一時休止状態に陥っていた和家具作りを、池田三四郎が洋家具の技…
続きを見る
-
江戸指物 エドサシモノ
- 木工品・竹工品
- 東京都
江戸指物(えどさしもの)は、東京都台東区や荒川区、足立区、葛飾区、江東区で作られている指物です。指物とは、釘を一切使用せず、ノミなどで、ほぞといわれる凹凸の切込みを彫り込んだ板状や棒状の木を組み合わせる、組み手という…
続きを見る
-
別府竹細工 ベップタケザイク
- 木工品・竹工品
- 大分県
別府竹細工(べっぷたけざいく)は、大分県別府市を中心に県内から産出されたマダケを主材料として作られている竹製品です。 別府竹細工の特徴は、竹ひごを編み上げる「編組」という技法で、全て手作業で作られていることです。四つ目…
続きを見る
-
駿河竹千筋細工 スルガタケセンスジザイク
- 木工品・竹工品
- 静岡県
駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)は、静岡県静岡市周辺で作られている竹工品です。静岡の安倍川の上流域には古くから良質の竹が自生しており、古くから竹細工が作られていました。 駿河竹千筋細工の特徴は、細い丸ひごを1…
続きを見る
-
江戸和竿 エドワザオ
- 木工品・竹工品
- 東京都
江戸和竿(えどわさお)は東京都を中心に千葉、埼玉など関東地方で生産されている釣り竿です。江戸和竿とは生産地ではなく、江戸和竿の系譜に属する職人の工房で作られたもののことを言います。 江戸和竿の特徴は何種類もの竹を組み合…
続きを見る
-
二風谷イタ ニブタニイタ
- 木工品・竹工品
- 北海道
二風谷イタ(にぶたにいた)は北海道沙流郡平取町(ほっかいどうさるぐんびらとりちょう)で作られている木彫りのお盆です。平取町という名前の由来はアイヌ語の崖と崖の間をさす「ピラウトゥル」から来ています。 二風谷イタの特徴は…
続きを見る
-
勝山竹細工 カツヤマタケザイク
- 木工品・竹工品
- 岡山県
勝山竹細工(かつやまたけざいく)は、岡山県真庭市周辺で作られている竹細工の製品です。竹細工は全国各地で生産されており、その材料には孟宗竹(もうそうちく)や淡竹(はちく)などが使われますが、勝山竹細工の原材料には真庭市…
続きを見る
-
南木曽ろくろ細工 ナギソロクロザイク
- 木工品・竹工品
- 長野県
南木曽ろくろ細工(なぎそろくろざいく)は、長野県木曽郡南木曽町周辺で作られている木工品です。18世紀前半に誕生した伝統工芸品で、ろくろ細工という特殊な技によって製作されます。 ろくろ細工とは、輪切りにした原木を、ろくろの…
続きを見る
- 1