関東・甲信越、陶磁器 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
益子焼 マシコヤキ
- 陶磁器
- 栃木県
益子焼(ましこやき)は、栃木県芳賀郡益子町周辺で作られている陶器です。ケイ酸や鉄分が多く、可塑性(かそせい)に富む陶土(とうど)を用いるため、形を作りやすく耐火性も高くなります。 益子焼の特徴は、陶土に他の物質を加えな…
続きを見る
-
笠間焼 カサマヤキ
- 陶磁器
- 茨城県
笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺で作られている陶磁器です。日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社の参拝みやげとして古くから用いられてきました。 笠間焼の特徴は、粘りがあり細かい粒子の蛙目粘土(がいろめねんど)で作…
続きを見る
-
箱根寄木細工 ハコネヨセギザイク
- 木工品・竹工品
- 神奈川県
箱根寄木細工(はこねよせぎざいく)は、神奈川県箱根町で作られる木工品です。箱根山の豊富な樹種など日本随一の自然環境をもつエリアだからこそ、彩りのある樹木を生かした寄木細工が発展しました。 箱根寄木細工の特徴は、木々の緻…
続きを見る
-
松本家具 マツモトカグ
- 木工品・竹工品
- 長野県
松本家具(まつもとかぐ)は長野県松本市周辺で作られている民芸家具です。この地では、江戸時代より300年もの間和家具作りが盛んに行われてきました。 戦後の混乱期に一時休止状態に陥っていた和家具作りを、池田三四郎が洋家具の技…
続きを見る
-
江戸指物 エドサシモノ
- 木工品・竹工品
- 東京都
江戸指物(えどさしもの)は、東京都台東区や荒川区、足立区、葛飾区、江東区で作られている指物です。指物とは、釘を一切使用せず、ノミなどで、ほぞといわれる凹凸の切込みを彫り込んだ板状や棒状の木を組み合わせる、組み手という…
続きを見る
-
江戸和竿 エドワザオ
- 木工品・竹工品
- 東京都
江戸和竿(えどわさお)は東京都を中心に千葉、埼玉など関東地方で生産されている釣り竿です。江戸和竿とは生産地ではなく、江戸和竿の系譜に属する職人の工房で作られたもののことを言います。 江戸和竿の特徴は何種類もの竹を組み合…
続きを見る
-
加茂桐箪笥 カモキリタンス
- 木工品・竹工品
- 新潟県
加茂桐箪笥(かもきりたんす)は、新潟県加茂市周辺でつくられている桐の箪笥です。現在、全国の桐箪笥の多くが加茂で生産されています。 加茂桐箪笥の特徴は、衣類を湿気や害虫から守り水害や火災にも強いという点にあります。これら…
続きを見る
-
春日部桐箪笥 カスカベキリタンス
- 木工品・竹工品
- 埼玉県
春日部桐箪笥(かすかべきりたんす)は、埼玉県さいたま市・春日部市周辺で作られている木工品です。 春日部桐箪笥の特徴は、木の直線を基調にしたシンプルなデザインです。部品の接合においても、金くぎを使わない木の感じをしっかり…
続きを見る
-
南木曽ろくろ細工 ナギソロクロザイク
- 木工品・竹工品
- 長野県
南木曽ろくろ細工(なぎそろくろざいく)は、長野県木曽郡南木曽町周辺で作られている木工品です。18世紀前半に誕生した伝統工芸品で、ろくろ細工という特殊な技によって製作されます。 ろくろ細工とは、輪切りにした原木を、ろくろの…
続きを見る
- 1