東北、陶磁器 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
会津本郷焼 アイヅホンゴウヤキ
- 陶磁器
- 福島県
会津本郷焼(あいづほんごうやき)は約400年の歴史を誇る福島県会津の伝統工芸品です。会津本郷焼には陶器と磁器の両方があり、磁器や陶器のそれぞれに特化した窯元、両方を製造している窯元もあります。 戦国時代を起源とするこの焼…
続きを見る
-
赤津焼 アカヅヤキ
- 陶磁器
- 愛知県
赤津焼(あかづやき)は愛知県瀬戸市の東部にある赤津町周辺で作られている陶器です。平安時代から鎌倉時代にかけて始まった代表的な窯にあたる、日本六古窯(にほんろっこよう)の1つになります。 赤津焼の特徴は赤津焼が日本六古窯の…
続きを見る
-
石見焼 イワミヤキ
- 陶磁器
- 島根県
石見焼(いわみやき)は、島根県江津市周辺で作られている陶器です。 石見焼の特徴は、吸水性が低く強固で、塩分や酸・アルカリに強い素地(そじ)です。飯銅(はんどう)と称される大きな水甕(みずがめ)が有名で、そのほかにも茶器…
続きを見る
-
越前焼 エチゼンヤキ
- 陶磁器
- 福井県
越前焼(えちぜんやき)は、福井県丹生郡(にゅうぐん)越前町で作られている陶磁器です。日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられ、古い歴史を持っています。 日本六古窯とは、平安時代から鎌倉時代に始まり、現在まで生産が…
続きを見る
-
越中福岡の菅笠 エッチュウフクオカノスゲガサ
- その他の工芸品
- 富山県
越中福岡の菅笠(えっちゅうふくおかのすげがさ)とは、富山県高岡市、砺波市、小矢部市、南砺市で作られる伝統工芸品です。 北陸の厳しい冬を越す福岡の菅は、全国でもトップクラスの品質を誇り、日本各地に納品されています。 福岡…
続きを見る
-
大阪仏壇 オオサカブツダン
- 仏壇・仏具
- 大阪府
大阪仏壇(おおさかぶつだん)は、大阪府大阪市、八尾市、東大阪市、堺市、岸和田市などで作られている仏壇です。仏壇として一般にイメージされるような漆塗金仏壇の他に、唐木の木目をいかした唐木銘木仏壇(からきめいぼくぶつだん…
続きを見る
-
大堀相馬焼 オオボリソウマヤキ
- 陶磁器
- 福島県
大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)は、福島県双葉郡浪江町周辺で作られる陶磁器です。大堀相馬焼に使われる青磁釉は、この地域から採れる砥山石(ちゃまいし)を主な原料としています。 大堀相馬焼の特徴は、「青ひび」と呼ばれる地模…
続きを見る
-
尾張七宝 オワリシッポウ
- その他の工芸品
- 愛知県
尾張七宝(おわりしっぽう)は、愛知県あま市および名古屋市一帯で作られている焼き物です。風景や花鳥風月などの華やかな図柄をあしらっており、仏典に言う七つの宝を散りばめられているように美しいという意味から「七宝」という名…
続きを見る
-
尾張仏具 オワリブツグ
- 仏壇・仏具
- 愛知県
尾張仏具は、愛知県名古屋市とその近隣(尾張地区)で作られています。浄土真宗の中興の祖、蓮如の布教によって宗教的基盤が形成され、名古屋城築城の際に城郭の西に堀川が開削された事により木曾桧などの物資が容易に調達できるとい…
続きを見る
-
金沢仏壇 カナザワブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました…
続きを見る
-
九谷焼 クタニヤキ
- 陶磁器
- 石川県
九谷焼(くたにやき)は、石川県加賀市周辺で作られている陶磁器です。色絵のついた陶磁器の伝統工芸品で、江戸時代前期に誕生しました。 九谷焼の特徴は、鮮やかな色彩と大胆かつ優美な紋様、そして「上絵付け」と呼ばれる技法です。…
続きを見る
-
三州鬼瓦工芸品 サンシュウオニガワラコウゲイヒン
- 陶磁器
- 愛知県
三州鬼瓦工芸品(さんしゅうおにがわらこうげいひん)は、主に愛知県碧南市、安城市、高浜市で生産される伝統工芸品です。 「三州」とは愛知県西三河地方の旧国名に由来する名称。この地域では瓦に適した良質な粘土が大量に採れたほか…
続きを見る
-
三条仏壇 サンジョウブツダン
- 仏壇・仏具
- 新潟県
三条仏壇(さんじょうぶつだん)は、新潟県三条地方で造られている仏壇です。金仏壇の一種で、格調高さと品格に定評があります。 三条仏壇の特徴は、基本に忠実な宮殿造り(くうでんづくり)と優れた手打ち金具、美しい塗りです。宮殿…
続きを見る
-
瀬戸染付焼 セトソメツケヤキ
- 陶磁器
- 愛知県
瀬戸染付焼(せとそめつけやき)は、愛知県瀬戸市・尾張旭市周辺で作られている陶磁器です。「染付(そめつけ)」は一般的に磁器に施される絵付技法ですが、瀬戸染付焼では陶器に「染付」を施したものも含められます。 瀬戸染付焼の特…
続きを見る
-
天童将棋駒 テンドウショウギコマ
- その他の工芸品
- 山形県
天童将棋駒(てんどうしょうぎこま)は山形県の天童市、山形市、村山市で作られいる将棋駒です。天童の将棋駒生産は江戸時代から始まったと言われており、今では天童の将棋駒生産量は、国内の将棋駒生産量の多くを占めています。 天童…
続きを見る
-
常滑焼 トコナメヤキ
- 陶磁器
- 愛知県
常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市周辺で作られている陶器です。平安時代の後期に誕生した伝統工芸品で、日本六古窯(にほんろっこよう)の一つとされていて、中世の時代から長く生産されている陶磁器として知られています。 常…
続きを見る
-
長岡仏壇 ナガオカブツダン
- 仏壇・仏具
- 新潟県
長岡仏壇(ながおかぶつだん)は、新潟県長岡市周辺で作られている仏壇仏具です。17世紀頃に起源を持つ伝統的な技法を用いながらも、現代の生活にマッチした新しいデザインを意欲的に発表していることでも知られています。仏間のない…
続きを見る
-
名古屋節句飾 ナゴヤセックカザリ
- その他の工芸品
- 愛知県
名古屋節句飾は、子どもの誕生を祝い健やかな成長を願う節句行事になくてはならない装飾品です。衣裳着人形(衣装着人形)、幟旗(のぼりばた)類、雪洞(ぼんぼり)といった3種の工芸品から成っており、私たちがなじみのある品も多く…
続きを見る
-
名古屋仏壇 ナゴヤブツダン
- 仏壇・仏具
- 愛知県
名古屋仏壇(なごやぶつだん)は、愛知県名古屋市周辺で作られている仏壇です。原材料にはヒノキ、ケヤキ、ビャクダンなど、高級な材質の木材を使用しています。 名古屋仏壇の特徴は、台の部分が高く「みつまくり(台の前にある3枚の…
続きを見る
-
七尾仏壇 ナナオブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
七尾仏壇(ななおぶつだん)は、石川県七尾市で製造されている仏壇です。北陸は、古くから浄土真宗が広く根付いた土地柄で、石川県には他にも、金沢仏壇や美川仏壇など、よく知られる仏壇の産地があります。 七尾仏壇の特徴は、堅牢さ…
続きを見る
-
新潟・白根仏壇 ニイガタ・シロネブツダン
- 仏壇・仏具
- 新潟県
新潟・白根仏壇(にいがた・しろねぶつだん)は新潟県の新潟市を中心に作られている仏壇です。木地(仏壇に使われる木材)には桧(ひのき)、欅(けやき)、桜、姫小松(ひめこまつ)、杉などが使用されます。 新潟・白根仏壇の特徴は…
続きを見る
-
萩焼 ハギヤキ
- 陶磁器
- 山口県
萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯を中心に作られている陶磁器です。 萩焼の特徴は、装飾がほとんど行われないため、素材の性質を活かして作られる、同じものが二つとない独特の風合いです。釉薬との伸縮率を利用したひび割れ「貫入」…
続きを見る
-
広島仏壇 ヒロシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 広島県
広島仏壇(ひろしまぶつだん)は、広島県広島市で主に作られている金仏壇です。広島は古来より浄土真宗の信仰が盛んな土地であり、浄土真宗が推奨する金仏壇が信者に向けて多く製造されてきました。 広島仏壇の特徴は、高度な漆塗り技…
続きを見る
-
備前焼 ビゼンヤキ
- 陶磁器
- 岡山県
備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市周辺で作られている陶器です。備前焼は日本六古窯のひとつとされており、信楽、丹波、越前、瀬戸、常滑(とこなめ)と並んで、今も残る伝統のある窯として位置づけられています。 備前焼の特徴は…
続きを見る
-
福山琴 フクヤマコト
- その他の工芸品
- 広島県
福山琴(ふくやまこと)は広島県福山市で作られている楽器の琴です。琴の名曲である「春の海」の舞台となった場所にほど近い福山では、国内の多くの琴が製造されています。 福山琴の特徴は、優れた音色をもつだけでなく、見た目の装飾…
続きを見る
-
三河仏壇 ミカワブツダン
- 仏壇・仏具
- 愛知県
三河仏壇(みかわぶつだん)は、愛知県岡崎市などの三河地区一帯で作られている仏壇です。昔から三河地方には仏壇を押入れの中に置く習慣があったため、台を低く作り、日々のおつとめをしやすいようにという需要がありました。三河仏壇…
続きを見る
-
山形仏壇 ヤマガタブツダン
- 仏壇・仏具
- 山形県
山形仏壇(やまがたぶつだん)は、主に山形市、天童市、尾花沢市、酒田市で製造され、東北一の仏壇生産地として知られています。江戸時代に、江戸で彫刻技術を習得した星野吉兵衛が山形に戻り、仏具や欄間(らんま)の製作を始めたこ…
続きを見る
- 1