京都府、金工品 他 工芸品 の一覧
全6品目
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
越後三条打刃物 エチゴサンジョウウチハモノ
- 金工品
- 新潟県
越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)は、新潟県三条市で作られている打刃物(うちはもの)です。戦後発展したプレスや研磨加工の工程を経て作られる抜刃物(ぬきはもの)ではなく、日本古来の技法を使い、金属を叩いて製造する刃…
続きを見る
-
越後与板打刃物 エチゴヨイタウチハモノ
- 金工品
- 新潟県
越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)は、新潟県長岡市与板地域で作られている刃物です。鍛造技法は「火造り」で、真っ赤に焼いた金属を叩いて形を作っていきます。 越後与板打刃物の特徴は、洗練された鋭い切れ味と使いやすさ…
続きを見る
-
京人形 キョウニンギョウ
- 人形・こけし
- 京都府
京人形(きょうにんぎょう)は、京都府の京都市周辺で作られている日本人形です。頭師・手足師・髪付師・小道具師・胴着付師などの職人たちがそれぞれの技を錬磨しています。 京人形の特徴は、製作工程が細かく分業化されていることに…
続きを見る
-
駿河雛具 スルガヒナグ
- 人形・こけし
- 静岡県
駿河雛具(するがひなぐ)は、静岡県の静岡市や掛川市、焼津市などで主に作られている工芸品です。 駿河雛具の特徴は、箪笥や長持、鏡台など、どれをとっても、細かい部分まで本物と同じ工程で製作されていることです。静岡県とその周…
続きを見る
-
駿河雛人形 スルガヒナニンギョウ
- 人形・こけし
- 静岡県
駿河雛人形(するがひなにんぎょう)は、静岡県の静岡市とその周辺の地域で作られている人形です。 駿河雛人形の特徴は、人形の中心部である胴体に太い稲わらが使われているので、人形のサイズが大きいことです。これは、静岡市とその…
続きを見る
-
燕鎚起銅器 ツバメツイキドウキ
- 金工品
- 新潟県
燕鎚起銅器(つばめついきどうき)は、新潟県燕市周辺で作られている金工品です。江戸時代中期に誕生した伝統工芸品で、当時からこの地方の弥彦山で採取した銅を使ってやかんなどを生産していました。 鎚起とは槌(つち)で起こす打物…
続きを見る
- 1