山口県、仏壇・仏具 他 工芸品 の一覧
全6品目
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
赤間硯 アカマスズリ
- 文具
- 山口県
赤間硯(あかますずり)は、山口県下関市や宇部市周辺で作られている硯です。赤間石という硯に適した石が原材料で、赤間硯を用いれば墨を細かく磨ることができ、発色も伸びもよい墨汁ができると評されています。 赤間石の特徴は、緻密…
続きを見る
-
雄勝硯 オガツスズリ
- 文具
- 宮城県
雄勝硯(おがつすずり)は、宮城県石巻市雄勝で作られている硯です。硯工人が1つ1つ丁寧に手で彫り、磨いて作っています。伊達藩の庇護を得られたこと、また、良質な原材料が豊富に採石できたことから、生産が盛んになりました。 雄勝…
続きを見る
-
金沢仏壇 カナザワブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました…
続きを見る
-
七尾仏壇 ナナオブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
七尾仏壇(ななおぶつだん)は、石川県七尾市で製造されている仏壇です。北陸は、古くから浄土真宗が広く根付いた土地柄で、石川県には他にも、金沢仏壇や美川仏壇など、よく知られる仏壇の産地があります。 七尾仏壇の特徴は、堅牢さ…
続きを見る
-
山形仏壇 ヤマガタブツダン
- 仏壇・仏具
- 山形県
山形仏壇(やまがたぶつだん)は、主に山形市、天童市、尾花沢市、酒田市で製造され、東北一の仏壇生産地として知られています。江戸時代に、江戸で彫刻技術を習得した星野吉兵衛が山形に戻り、仏具や欄間(らんま)の製作を始めたこ…
続きを見る
-
八女福島仏壇 ヤメフクシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 福岡県
八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)は、福岡県八女市(旧名、福島町)で作られている仏壇です。八女地方は古来より信仰心厚い土地柄であり、多くの寺院があったため仏壇の製造が発展しました。 八女福島仏壇の特徴は、荘厳で華やか…
続きを見る
- 1