石川県、仏壇・仏具 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
熊野筆 クマノフデ
- 文具
- 広島県
熊野筆(くまのふで)は広島県安芸郡熊野町で作られている伝統工芸品です。熊野筆の特徴はヤギやウマ、シカ、タヌキ、イタチ、ネコなどの獣毛を原料としているところです。 穂先の毛を切り揃えず、「コマ」という木型を使用し穂先を出…
続きを見る
-
鈴鹿墨 スズカスミ
- 文具
- 三重県
鈴鹿墨(すずかすみ)は三重県鈴鹿市白子地区で生産されている墨です。墨としては日本で唯一伝統工芸品に指定されていますが、現在では「進誠堂」一軒のみでその伝統を守っています。 鈴鹿墨は制墨に適した気候風土に恵まれた鈴鹿の山…
続きを見る
-
金沢箔 カナザワハク
- 工芸材料・工芸用具
- 石川県
金沢箔(かなざわはく)は石川県金沢市周辺で作られている金箔です。熟練の技術により生み出される煌びやかで優美な金の輝きが金沢箔の最大の特徴です。 10円玉ほどの小さな金合金をたたみ一畳ほどの大きさまで均一に、しかも輝きを失…
続きを見る
-
金沢仏壇 カナザワブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました…
続きを見る
-
川辺仏壇 カワナベブツダン
- 仏壇・仏具
- 鹿児島県
川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、鹿児島県南九州市川辺町周辺で作られている仏壇です。 川辺仏壇の特徴は、「ガマ戸」と呼ばれる川辺仏壇オリジナルの独特な仏壇があることです。”ガマ”とは、鹿児島県の方言で洞窟を表します。 浄土…
続きを見る
-
伊勢形紙 イセカタガミ
- 工芸材料・工芸用具
- 三重県
伊勢形紙(いせかたがみ)は、三重県鈴鹿市着物周辺で作られている型染めに用いられる型紙です。古くから伊勢の地・白子(現在の鈴鹿市あたり)で作られたことから、「伊勢形紙」または「伊勢型」「白子型」などの名で呼ばれていまし…
続きを見る
-
川尻筆 カワジリフデ
- 文具
- 広島県
川尻筆(かわじりふで)は、広島県呉市川尻町で作られている、書道用を主とする筆製品です。古くから高級筆として日本全国に広くその名を馳せています。最近では画筆や化粧筆も作られており、幅広い需要に対応しています。 川尻町は広…
続きを見る
-
広島仏壇 ヒロシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 広島県
広島仏壇(ひろしまぶつだん)は、広島県広島市で主に作られている金仏壇です。広島は古来より浄土真宗の信仰が盛んな土地であり、浄土真宗が推奨する金仏壇が信者に向けて多く製造されてきました。 広島仏壇の特徴は、高度な漆塗り技…
続きを見る
-
七尾仏壇 ナナオブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
七尾仏壇(ななおぶつだん)は、石川県七尾市で製造されている仏壇です。北陸は、古くから浄土真宗が広く根付いた土地柄で、石川県には他にも、金沢仏壇や美川仏壇など、よく知られる仏壇の産地があります。 七尾仏壇の特徴は、堅牢さ…
続きを見る
-
八女福島仏壇 ヤメフクシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 福岡県
八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)は、福岡県八女市(旧名、福島町)で作られている仏壇です。八女地方は古来より信仰心厚い土地柄であり、多くの寺院があったため仏壇の製造が発展しました。 八女福島仏壇の特徴は、荘厳で華やか…
続きを見る
- 1