山形県 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
赤津焼 アカヅヤキ
- 陶磁器
- 愛知県
赤津焼(あかづやき)は愛知県瀬戸市の東部にある赤津町周辺で作られている陶器です。平安時代から鎌倉時代にかけて始まった代表的な窯にあたる、日本六古窯(にほんろっこよう)の1つになります。 赤津焼の特徴は赤津焼が日本六古窯の…
続きを見る
-
有松絞・鳴海絞 アリマツシボリ・ナルミシボリ
- 染色品
- 愛知県
有松絞・鳴海絞(ありまつしぼり・なるみしぼり)は、愛知県名古屋市緑区周辺で作られている絞り染めです。日本国内の絞り製品の多くはここで生産されており、国の伝統工芸品に指定されています。「有松絞(ありまつしぼり)」「鳴海…
続きを見る
-
飯山仏壇 イイヤマブツダン
- 仏壇・仏具
- 長野県
飯山仏壇(いいやまぶつだん)は、長野県飯山市周辺で作られている仏壇仏具です。産地である飯山市は、古来より仏教信仰に厚い場所として知られていました。その信仰心の厚さが、今日の飯山仏壇の伝統の支えになっています。 飯山仏壇…
続きを見る
-
羽越しな布 ウエツシナフ
- 織物
- 山形県
羽越しな布(うえつしなふ)は、山形県鶴岡市関川地区・新潟県村上市山北地区で作られている織物です。互いに隣り合う山形県(羽前)と新潟県(越後)の2地域を合わせ「羽越(うえつ)」と呼ぶことからその名がつけられました。 東北地方の日…
続きを見る
-
牛首紬 ウシクビツムギ
- 織物
- 石川県
牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県の白山市で作られている織物です。1988年(昭和63年)に国の伝統的工芸品に指定されました。 牛首紬の特徴は2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほ…
続きを見る
-
内山紙 ウチヤマガミ
- 和紙
- 長野県
内山紙(うちやまがみ)は長野県の奥信濃地方で作られている和紙です。豪雪地帯の冬の副業として、内山紙の紙漉(かみすき)技術は現在まで発展してきました。 内山紙の特徴は、楮(こうぞ)100%を原料としていることです。手漉きの…
続きを見る
-
置賜紬 オイタマツムギ
- 織物
- 山形県
置賜紬(おいたまつむぎ)は、山形県の南部、置賜地方にある米沢、白鷹、長井の地区で作られている織物です。江戸時代初めより、織物の原料である青苧(あおそ)の生産地として出荷を行っていた置賜地方は、江戸時代後期には自給自足…
続きを見る
-
岡崎石工品 オカザキセッコウヒン
- 石工品
- 愛知県
岡崎石工品(おかざきせっこうひん)は、愛知県岡崎市周辺で作られている石工品・貴石細工です。室町時代後期に誕生し、安土桃山時代に原型が作られた伝統工芸品で、良質な岡崎花崗岩が手に入りやすかったことで発展していきました。…
続きを見る
-
尾張七宝 オワリシッポウ
- その他の工芸品
- 愛知県
尾張七宝(おわりしっぽう)は、愛知県あま市および名古屋市一帯で作られている焼き物です。風景や花鳥風月などの華やかな図柄をあしらっており、仏典に言う七つの宝を散りばめられているように美しいという意味から「七宝」という名…
続きを見る
-
尾張仏具 オワリブツグ
- 仏壇・仏具
- 愛知県
尾張仏具は、愛知県名古屋市とその近隣(尾張地区)で作られています。浄土真宗の中興の祖、蓮如の布教によって宗教的基盤が形成され、名古屋城築城の際に城郭の西に堀川が開削された事により木曾桧などの物資が容易に調達できるとい…
続きを見る
-
加賀繍 カガヌイ
- その他繊維製品
- 石川県
加賀繍(かがぬい)は、石川県金沢市で作られている刺繍です。材料には、色鮮やかな絹糸や豪奢な金糸・銀糸・うるし糸などが使われます。 加賀繍の特徴は、繊細な技法で縫い上げた立体的な図柄と、華やかながらも奥ゆかしい美しさです…
続きを見る
-
加賀友禅 カガユウゼン
- 染色品
- 石川県
加賀友禅(かがゆうぜん)は、石川県金沢市周辺で作られている着物です。加賀友禅は、その技法の創始者である宮崎友禅斎の名前からとられました。京都で友禅染を始め、金沢で晩年を過ごした宮崎友禅斉の指導のもと、栄華を誇った加賀…
続きを見る
-
金沢漆器 カナザワシッキ
- 漆器
- 石川県
金沢漆器 (かなざわしっき)は、石川県金沢市周辺で作られている漆器です。百万石にもなる大名の大藩である加賀藩の保護のもと、大名好みの伝統工芸品として生まれました。 金沢漆器の特徴はほかに類を見ないと言っていい程の品位の…
続きを見る
-
金沢箔 カナザワハク
- 工芸材料・工芸用具
- 石川県
金沢箔(かなざわはく)は石川県金沢市周辺で作られている金箔です。熟練の技術により生み出される煌びやかで優美な金の輝きが金沢箔の最大の特徴です。 10円玉ほどの小さな金合金をたたみ一畳ほどの大きさまで均一に、しかも輝きを失…
続きを見る
-
金沢仏壇 カナザワブツダン
- 仏壇・仏具
- 石川県
金沢仏壇(かなざわぶつだん)は、石川県金沢市で作られている仏壇です。加賀百万石の金沢で育まれた加賀文化の華やかさと、加賀藩細工所の技術の高さを今に受け継いでいます。1976年(昭和51年)に、国の伝統工芸品に指定されました…
続きを見る
-
川尻筆 カワジリフデ
- 文具
- 広島県
川尻筆(かわじりふで)は、広島県呉市川尻町で作られている、書道用を主とする筆製品です。古くから高級筆として日本全国に広くその名を馳せています。最近では画筆や化粧筆も作られており、幅広い需要に対応しています。 川尻町は広…
続きを見る
-
木曽漆器 キソシッキ
- 漆器
- 長野県
木曽漆器(きそしっき)は、旧木曽郡楢川村である長野県塩尻市とその周辺で作られている漆器です。木曽漆器の産地である長野県塩尻市は、海抜約900メートルの高地です。夏は涼しく冬は極寒の気候で、漆を塗る作業環境として適していま…
続きを見る
-
九谷焼 クタニヤキ
- 陶磁器
- 石川県
九谷焼(くたにやき)は、石川県加賀市周辺で作られている陶磁器です。色絵のついた陶磁器の伝統工芸品で、江戸時代前期に誕生しました。 九谷焼の特徴は、鮮やかな色彩と大胆かつ優美な紋様、そして「上絵付け」と呼ばれる技法です。…
続きを見る
-
熊野筆 クマノフデ
- 文具
- 広島県
熊野筆(くまのふで)は広島県安芸郡熊野町で作られている伝統工芸品です。熊野筆の特徴はヤギやウマ、シカ、タヌキ、イタチ、ネコなどの獣毛を原料としているところです。 穂先の毛を切り揃えず、「コマ」という木型を使用し穂先を出…
続きを見る
-
三州鬼瓦工芸品 サンシュウオニガワラコウゲイヒン
- 陶磁器
- 愛知県
三州鬼瓦工芸品(さんしゅうおにがわらこうげいひん)は、主に愛知県碧南市、安城市、高浜市で生産される伝統工芸品です。 「三州」とは愛知県西三河地方の旧国名に由来する名称。この地域では瓦に適した良質な粘土が大量に採れたほか…
続きを見る
-
信州打刃物 シンシュウウチハモノ
- 金工品
- 長野県
信州打刃物(しんしゅううちはもの)は、長野県長野市周辺で作られている金工品です。この地は旧・信濃国であり、信州とも呼ばれたことから「信州打刃物」と名づけられています。 信州打刃物の特徴は、手作業で一本一本ていねいに打ち…
続きを見る
-
信州紬 シンシュウツムギ
- 織物
- 長野県
信州紬(しんしゅうつむぎ)は、長野県全域で生産されている絹織物です。県内の各地域では、独自性をもって生産され、地域によって「松本紬」、「上田紬」、「飯田紬」、「伊那紬」、「山繭(やままゆ)紬」と呼び名が異なります。 信…
続きを見る
-
瀬戸染付焼 セトソメツケヤキ
- 陶磁器
- 愛知県
瀬戸染付焼(せとそめつけやき)は、愛知県瀬戸市・尾張旭市周辺で作られている陶磁器です。「染付(そめつけ)」は一般的に磁器に施される絵付技法ですが、瀬戸染付焼では陶器に「染付」を施したものも含められます。 瀬戸染付焼の特…
続きを見る
-
天童将棋駒 テンドウショウギコマ
- その他の工芸品
- 山形県
天童将棋駒(てんどうしょうぎこま)は山形県の天童市、山形市、村山市で作られいる将棋駒です。天童の将棋駒生産は江戸時代から始まったと言われており、今では天童の将棋駒生産量は、国内の将棋駒生産量の多くを占めています。 天童…
続きを見る
-
常滑焼 トコナメヤキ
- 陶磁器
- 愛知県
常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市周辺で作られている陶器です。平安時代の後期に誕生した伝統工芸品で、日本六古窯(にほんろっこよう)の一つとされていて、中世の時代から長く生産されている陶磁器として知られています。 常…
続きを見る
-
豊橋筆 トヨハシフデ
- 文具
- 愛知県
豊橋筆(とよはしふで)は、愛知県豊橋市とその周辺で製造されている筆です。高級で高品質な書道用の筆として多くの書道家が愛用していますが、用途はそれだけにとどまりません。日本画、化粧品用の筆のほか、工芸品としても使われて…
続きを見る
-
南木曽ろくろ細工 ナギソロクロザイク
- 木工品・竹工品
- 長野県
南木曽ろくろ細工(なぎそろくろざいく)は、長野県木曽郡南木曽町周辺で作られている木工品です。18世紀前半に誕生した伝統工芸品で、ろくろ細工という特殊な技によって製作されます。 ろくろ細工とは、輪切りにした原木を、ろくろの…
続きを見る
-
名古屋桐箪笥 ナゴヤキリタンス
- 木工品・竹工品
- 愛知県
名古屋桐箪笥(なごやきりたんす)は、愛知県名古屋市春日井市周辺で作られている木工品です。1610年(慶長15年)に名古屋城が建てられたときに誕生した伝統工芸品で、嫁入り道具に不可欠なものとして広がっていきました。特に名古屋…
続きを見る
-
名古屋黒紋付染 ナゴヤクロモンツキゾメ
- 染色品
- 愛知県
名古屋黒紋付染(なごやくろもんつきぞめ)は、愛知県名古屋市周辺で作られている染織品です。婚礼や葬儀の際に着用されている衣類で、名古屋では江戸時代の頃から藩士から一般市民の間で親しまれてきました。 名古屋黒紋付染の特徴は…
続きを見る
-
名古屋節句飾 ナゴヤセックカザリ
- その他の工芸品
- 愛知県
名古屋節句飾は、子どもの誕生を祝い健やかな成長を願う節句行事になくてはならない装飾品です。衣裳着人形(衣装着人形)、幟旗(のぼりばた)類、雪洞(ぼんぼり)といった3種の工芸品から成っており、私たちがなじみのある品も多く…
続きを見る