読谷山花織 写真提供: 沖縄観光コンベンションビューロー

読谷山花織 ヨミタンザンハナオリ

可憐な花模様に込められた人々の願い
琉球王族と読谷村の住人だけが身につけられた幻の布

Description / 特徴・産地

読谷山花織とは?

読谷山花織(よみたんざんはなおり)は沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物です。
読谷山花織の特徴は、織り地に先染めされた糸で花のような幾何学模様の文様を織り込んでいることです。素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染める素材は琉球藍や福木(ふくぎ)、すおうなどを用いて染められます。
伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様を表します。花模様は基本的な単位の図柄が決まっていて、それぞれに意味があります。「ジンバナ(銭花)」と呼ばれる銭に似せた花模様は裕福になるように、「オージバナ(扇花)」は末広がりの扇の模様が子孫繁栄を表しています。また「カジマヤーバナ(風車花)」は沖縄の風習にならって長寿を祝う風車の形をしています。こうした基本模様に縞や格子を組み合わせ、さらに複雑な模様を生み出した織物は、素朴ながら立体感のある花柄が華やかな雰囲気の織物となっています。
大変手間のかかる織物なので、琉球王朝時代には王族以外と読谷村以外の庶民は着ることが許されない貴重な織物でした。

History / 歴史

読谷山花織 - 歴史 写真提供: 沖縄観光コンベンションビューロー

読谷村花織がいつごろから織られていたかははっきりわかっていませんが、15世紀の頃から織られていたとも言われています。当時琉球王朝は中国や東南アジアと盛んに交易を行っており、琉球には様々な外国の品や技術が伝えられました。
読谷山花織もその頃南アジアから伝えられたと考えられており、華やかな意匠の為琉球王府の御用達に指定されてからは、更に織りの技術も高められていきました。細かい花模様を織り込む為には大変な手間暇がかかる為、王族、貴族以外は花織が織られていた読谷村の住民だけが身につけられる、大変貴重な布でした。
明治時代に入ると、廃藩置県によって読谷山花織を身につけられる王族や貴族の身分が廃止になったことで、次第に織物自体も衰退していきます。
技術が忘れかけられていた頃、愛好家によって再び花織の技術を復活させようとする気運が高まります。こうして1964年(昭和39年)に、90年ぶりに読谷山花織は復活するに至りました。

General Production Process / 制作工程

読谷山花織 - 制作工程 写真提供:沖縄観光コンベンションビューロー

  1. 1.デザイン 幾何学模様のデザインは方眼紙を用いてデザインを起こします。色鉛筆を用いて模様ごとに色分けし、模様を形づくります。模様の基本単位に当たる「オージバナ」(扇花)、「カジマヤーバナ」(風車花)、「ジンバナ」(銭花)に無地や格子、縞模様を組み合わせ幾何学模様のパターンを作ります。基本単位の模様は、上記の3種類にアレンジを加えたものも数えると30種ほどあります。
  2. 2.絣括り(かすりくくり) 絹糸に染色を施す前に、染めない場所に綿糸を括り糸に模様をつけていきます。綿糸を使用するのは、綿糸は吸水すると繊維が縮み染料がその部分だけ染み込まなくなる為です。デザインした模様の通りに糸を括り染色します。染色に用いる素材は、琉球藍やグール(サルトリイバラ)、車輪梅、福木(フクギ)など自然素材を用います。琉球藍は深い紺色に、福木は黄色に染められます。
  3. 3.糸繰り 糸を綛(かせ)と呼ばれる糸巻きに巻きとります。
  4. 4.整経 1着の着物を作るのに必要な反物の長さと幅を整えます。着尺(きじゃく)の幅は基本1センチ間に28本の糸を通します。この作業を正確に行わないと織りの際に糸のゆるみや模様がずれたりするので、重要な作業になります。
  5. 5.仮筬(かりおさ)通し 織りに入る前に、筬と呼ばれる細かい隙間のある板に糸を一本一本割り振っていきます。図案にあわせて、色糸、地糸を割り振ります。織りの作業に入るとこの板ははずされる為、仮に筬に通すことから仮筬通しと呼ばれています。
  6. 6.経巻(たてまき) 筬に割り振った経糸をすべて揃え、張り具合に注意しながら巻きとります。ここで重要なのは張力で、常に一定の力加減で引っ張りながら巻きとっていきます。染めの状態が違う地糸と色糸の張り具合もここで整えて調整します。製織の出来を決定する大事な行程となります。
  7. 7.綜絖(そうこう)通し 先ほど通した仮筬を取り外し、綜絖(そうこう)に経糸を通していきます。綜絖は、緯糸を通す際に糸を上下させる部品で、織り方によって通し方を変えることもあります。
  8. 8.花綜絖(はなそうこう)掛け 更に花綜絖に一本一本糸を振り分けて通します。この時織りたい花織の模様を合わせていきます。
  9. 9.絣(かすり)分け 製織の最後の段階で、緯糸に結ばれていた絣をほどきます。ボビンに巻き取り、緯糸を渡すためのシャトルと呼ばれる道具に通します。
  10. 10.織り 模様を織る為の花綜絖を足元のペダルで上下させながら、緯糸を巻いたシャトルを通して織り上げていきます。染め抜かれた糸の模様を合わせながら織るので、1反を織るのに2ヶ月もかかる大変根気のいる作業です。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

沖縄県立博物館・美術館

沖縄県立博物館・美術館

See more Woven textiles / 織物一覧

See items made in Okinawa / 沖縄県の工芸品