岩手県、漆器 他 工芸品 の一覧
全4品目
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
鎌倉彫 カマクラボリ
- 漆器
- 神奈川県
鎌倉彫(かまくらぼり)は、鎌倉市周辺で作られている漆器です。鎌倉時代を起源とし、当時中国から入ってきた美術工芸品の中に、堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)という木地に厚く漆を塗り重ねた品がありました。その工芸品に日本…
続きを見る
-
浄法寺塗 ジョウボウジヌリ
- 漆器
- 岩手県
浄法寺塗(じょうほうじぬり)は、岩手県二戸市浄法寺町周辺で作られている漆器です。 日本で使われている漆(うるし)は98%以上を中国などから輸入しており、国産の漆はわずか2%弱しかありません。浄法寺は国産漆の約60%を生産し…
続きを見る
-
秀衡塗 ヒデヒラヌリ
- 漆器
- 岩手県
秀衡塗(ひでひらぬり)は、岩手県平泉町周辺で作られている漆器です。 秀衡塗の特徴は平泉周辺で採れた金箔などをあしらっており、漆器としては数少ない鮮やかな模様です。中でもよく描かれるのが平安時代を思わせる源氏雲(げんじぐ…
続きを見る
-
小田原漆器 オダワラシッキ
- 漆器
- 神奈川県
小田原漆器(おだわらしっき)は神奈川県小田原市で作られている漆器です。小田原漆器の特徴は素材を活かした美しい木目が際立つ艶やかな仕上がりです。自然の木目を活かした漆塗りが美しく、丈夫でゆがみが少なく実用性に優れていま…
続きを見る
- 1