小田原漆器

小田原漆器 オダワラシッキ

ケヤキの美しい木目を愛でる実用漆器
使えば使うほど深まる味わい

Description / 特徴・産地

小田原漆器とは?

小田原漆器(おだわらしっき)は神奈川県小田原市で作られている漆器です。小田原漆器の特徴は素材を活かした美しい木目が際立つ艶やかな仕上がりです。自然の木目を活かした漆塗りが美しく、丈夫でゆがみが少なく実用性に優れています。漆塗りの手法は主に「木地呂塗り(きじろぬり)」と「すり漆塗り」があります。
木地作りは木材をロクロ機械を使って削り上げ、漆を幾度も塗りこんでは磨いていきます。使われる生漆(きうるし)は漆の木から採取した樹液で抗菌・耐水・断熱防腐性といった効能があります。朱色や黒色などの色を使う場合は生漆を加工し、中塗りや上塗りの過程で使用され、漆は塗る回数が多いほど丈夫です。また、素材に使われる木材は主に国産のケヤキであることも、丈夫でゆがみが少ない漆器を生み出しています。実用品として流通してきたため、経年劣化しても漆を塗り直すことで長く使い続けることができます。

History / 歴史

小田原漆器の起源は室町時代中期頃と言われています。その頃小田原にはろくろ挽きを得意とする集団が住んでおり、箱根や伊豆を背後に控え豊富であった良質な木材を利用した器作りが始まりました。ろくろを使って木を回転させることで細工する木地挽きの器に漆を塗るという手法は、小田原城建設のために集められた漆職人の手によって小田原漆器として発展していきました。戦国時代には、北条氏3代目の北条氏康が更なる小田原漆器発展を模索し、漆器職人を招いて「彩漆塗り(いろうるしぬり)」の技術が培われました。このことにより江戸時代中期には小田原漆器の技術が確立され、お椀や盆などの日用品だけでなく武具類も作られるようになりました。
また当時、実用漆器としても江戸にも出荷されたほか、城下町であることや利便性の高い東海道屈指の宿場町として栄える小田原の恰好の土産物として今日までその伝統が受け継がれています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.木地加工 ケヤキ・セン・クワ・トチなどの原木を制作する用途や寸法に応じて切断します。木口面の墨付きを基準にして丸のこ盤や帯のこ盤を使って挽割りをし(木取り)、保持爪に固定し粗びき作業を行い、大体の形に加工します。燻煙乾燥機で3~4日乾燥させ、木口面にボンドを塗り割れ止めを行った後、電気乾燥機で3週間乾燥させます。さらに2か月~半年間自然乾燥させ、「時間をかけてしっかりと水分を抜く」という工程によって木が割れることを防ぐことができます。
    乾燥した木地をろくろ機械やルーターを使って製品の形に合わせて刃物を何度も変えながら加工していきます。ろくろ機械を使うとお椀などの丸い形に、ルーターを使うと箱や変形のものなどになり、木地表面を滑らかに加工した後、さらに木地に水を塗り木賊(とくさ)で磨きます。
  2. 2.漆加工 生漆(きうるし)をへらまたは刷毛で木地に塗り、綿布で拭き上げ乾燥風呂に入れます。1~2日乾燥させたあと再び生漆を塗り乾燥させます。磨きろくろでの水研ぎを行います。この工程によって木目が整い、漆の付着性が高まります。生漆を塗り綿布で磨き上げるという工程を7~8回繰り返し、漆膜面を磨いて滑らかにし、ごく少量の生漆で仕上げ擦りをしたら乾燥風呂で2~3日乾燥させて完成です。
    木地呂塗り(きじろぬり)は生漆をへら、または刷毛で木地に塗ります。綿布などで擦りこんでよく拭き上げたら漆錆を擦りこみ錆び付けをします。この工程を2回繰り返した後2~3日乾燥させ、砥石、ペーパーなどで表面を磨き木目を際立たせます。生漆を塗って乾燥風呂で乾燥させ、生漆の水分を抜いた木地呂漆(きじろうるし)を塗り乾燥させます。
    木地呂漆は漆塗り面を薄くするために用いられ、下塗りを磨いた後再び木地呂漆を塗り乾燥させます。中塗りを磨いた後刷毛目が出ないように丁寧に木地呂漆を塗り乾燥させます。下塗り、中塗り、上塗りの工程を重ねることによって透明度の高い仕上がりが生まれます。ペーパーで水研ぎを行った後、磨き粉や磨き剤で磨き上げの作業を繰り返し完成です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

大川木工所 オオカワモッコウジョ

漆器、盆、椀など各種取り扱っております。小田原漆器の特徴はケヤキ材などが持つ自然の木目の美しさを充分生かした摺り漆塗りや木地呂塗りが主体であります。木、本来の美しさや手触りをご堪能ください。

石川漆器 株式会社 イシカワシッキ

薗部産業株式会社 ソノベサンギョウ

毎日の生活で心地よくお使いいただける質感のよいモノ作りをめざし、元気を出してさまざまな木素材を皆さまにお届けできるよう励んでおります。

Facility Information / 関連施設情報

伝統的工芸品の店 WAZA屋

Other Lacquerware / 漆器一覧

Other Crafts Made in Kanagawa / 神奈川県の工芸品