漆器 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
輪島塗 ワジマヌリ
- 漆器
- 石川県
輪島塗(わじまぬり)は石川県輪島市で作られている漆器です。輪島塗の特徴は、輪島市でしか採れない輪島地の粉を使用していることにあります。 輪島で採れる地の粉は良質な土で、下地に使用することによって、より強度の高い漆器にす…
続きを見る
-
鎌倉彫 カマクラボリ
- 漆器
- 神奈川県
鎌倉彫(かまくらぼり)は、鎌倉市周辺で作られている漆器です。鎌倉時代を起源とし、当時中国から入ってきた美術工芸品の中に、堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)という木地に厚く漆を塗り重ねた品がありました。その工芸品に日本…
続きを見る
-
津軽塗 ツガルヌリ
- 漆器
- 青森県
津軽塗(つがるぬり)は、青森県弘前市周辺で作られている漆器です。この地方では江戸時代中期から漆器が作られてきましたが、津軽塗という呼び方が使われるようになったのは1873年(明治6年)のウィーン万国博覧会出品のときだと言わ…
続きを見る
-
会津塗 アイヅヌリ
- 漆器
- 福島県
会津塗(あいづぬり)は、福島県会津地方で作られている漆器です。製造工程において、お椀等の丸物とお盆・文庫等の板物に分類され、松竹梅と破魔矢を組み合わせた模様は会津絵と呼ばれています。 会津塗の特徴は、縁起の良い意匠や多…
続きを見る
-
山中漆器 ヤマナカシッキ
- 漆器
- 石川県
山中漆器(やまなかしっき)は、石川県加賀市の山中温泉地区で作られている漆器です。山中独自の木地挽物技術に優れており、主にお椀や茶托など丸い物の製造が一般的で、茶道具の棗(なつめ)など木地の多くは山中で挽いています。山…
続きを見る
-
川連漆器 カワツラシッキ
- 漆器
- 秋田県
川連漆器(かわつらしっき)は、秋田県南部の湯沢市川連町で作られている漆器です。古くよりお椀やお盆、重箱など、生活用品が多く作られ、普段使い用の漆器として親しまれてきました。 川連漆器の特徴は、価格が手頃でありながらとて…
続きを見る
-
越前漆器 エチゼンシッキ
- 漆器
- 福井県
越前漆器(えちぜんしっき)は福井県鯖江市周辺で作られている漆器です。「ものづくりの街」と呼ばれている鯖江市のある越前地方では、漆(うるし)が生活の中に息づいてきました。 越前漆器の特徴は、漆の落ち着いた光沢や上品な華や…
続きを見る
-
木曽漆器 キソシッキ
- 漆器
- 長野県
木曽漆器(きそしっき)は、旧木曽郡楢川村である長野県塩尻市とその周辺で作られている漆器です。木曽漆器の産地である長野県塩尻市は、海抜約900メートルの高地です。夏は涼しく冬は極寒の気候で、漆を塗る作業環境として適していま…
続きを見る
-
浄法寺塗 ジョウボウジヌリ
- 漆器
- 岩手県
浄法寺塗(じょうほうじぬり)は、岩手県二戸市浄法寺町周辺で作られている漆器です。 日本で使われている漆(うるし)は98%以上を中国などから輸入しており、国産の漆はわずか2%弱しかありません。浄法寺は国産漆の約60%を生産し…
続きを見る
-
香川漆器 カガワシッキ
- 漆器
- 香川県
香川漆器(かがわしっき)は、香川県高松市を中心に生産されている漆器です。菓子器や盆、座卓、飾り棚など多岐に渡る商品があり、様々な生活シーンで幅広く愛されています。 香川漆器の特徴は、多彩で優雅な色漆が美しく、製作される…
続きを見る
-
秀衡塗 ヒデヒラヌリ
- 漆器
- 岩手県
秀衡塗(ひでひらぬり)は、岩手県平泉町周辺で作られている漆器です。 秀衡塗の特徴は平泉周辺で採れた金箔などをあしらっており、漆器としては数少ない鮮やかな模様です。中でもよく描かれるのが平安時代を思わせる源氏雲(げんじぐ…
続きを見る
-
琉球漆器 リュウキュウシッキ
- 漆器
- 沖縄県
琉球漆器(りゅうきゅうしっき)は、沖縄県で作られている漆器です。中国から伝来した漆器の技法を巧みに取り入れ、沖縄独特の琉球漆器へと発展させ、その技術と芸術性は海外でも広く評価されています。 琉球漆器の特徴は、加飾技法が…
続きを見る
-
高岡漆器 タカオカシッキ
- 漆器
- 富山県
高岡漆器(たかおかしっき)は、富山県高岡市で作られている漆器です。高岡漆器の特徴は、「青貝塗」「勇助塗」「彫刻塗」の3つの技法に代表される幅広い作風を楽しめることです。 「青貝塗」は、貝がらの光沢がある部分を薄く削った…
続きを見る
-
若狭塗 ワカサヌリ
- 漆器
- 福井県
若狭塗(わかさぬり)は、福井県小浜市周辺で作られている漆器です。江戸時代初期に、若狭湾のそばに領地があった小浜藩の御用職人が、美しい海底の様子を図案化したものが起源とされています。 若狭湾は狭い湾がいくつも入り込んだリ…
続きを見る
-
大内塗 オオウチヌリ
- 漆器
- 山口県
大内塗(おおうちぬり)は、山口県山口市周辺で作られている漆器です。室町時代に山口県で勢力を誇った大内氏のもとで誕生したことから、のちに「大内塗」の名がつけられました。 大内塗の特徴は、渋みのある深い朱色の地塗りの上に、…
続きを見る
-
飛騨春慶 ヒダシュンケイ
- 漆器
- 岐阜県
飛騨春慶(ひだしゅんけい)は、岐阜県高山市周辺で作られている漆器です。初期に作られた作品の色目が茶器の名品「飛春慶(ひしゅんけい)の茶入れ」に似ていたことから、「春慶」の名がつけられたと伝えられています。 飛騨春慶の特…
続きを見る
-
金沢漆器 カナザワシッキ
- 漆器
- 石川県
金沢漆器 (かなざわしっき)は、石川県金沢市周辺で作られている漆器です。百万石にもなる大名の大藩である加賀藩の保護のもと、大名好みの伝統工芸品として生まれました。 金沢漆器の特徴はほかに類を見ないと言っていい程の品位の…
続きを見る
-
紀州漆器 キシュウシッキ
- 漆器
- 和歌山県
紀州漆器(きしゅうしっき)は、和歌山県海南市の北西部にある黒江地区を中心に作られている漆器です。そのため、紀州漆器は黒江塗り(くろえぬり)とも呼ばれています。 紀州漆器の特徴は、シンプルで丈夫、日常生活で気軽に使える実…
続きを見る
-
小田原漆器 オダワラシッキ
- 漆器
- 神奈川県
小田原漆器(おだわらしっき)は神奈川県小田原市で作られている漆器です。小田原漆器の特徴は素材を活かした美しい木目が際立つ艶やかな仕上がりです。自然の木目を活かした漆塗りが美しく、丈夫でゆがみが少なく実用性に優れていま…
続きを見る
-
京漆器 キョウシッキ
- 漆器
- 京都府
京漆器(きょうしっき)は、京都周辺で作られている漆器です。また、茶の湯の文化と合わせて発展してきた経緯から、わび・さびといった内面的な美しさを持っています。 京漆器の特徴は、他の漆器と比べて木地が薄く繊細な雰囲気を感じ…
続きを見る
-
鳴子漆器 ナルコシッキ
- 漆器
- 宮城県
鳴子漆器(なるこしっき)は、宮城県大崎市の周辺で作られている漆器です。漆器とは、木の器などに、漆を塗り重ねて造る工芸品のことで、全国各地で造られていましたが、温泉郷の鳴子でも独自の発展を遂げました。 鳴子漆器の特徴は、…
続きを見る
-
新潟漆器 ニイガタシッキ
- 漆器
- 新潟県
新潟漆器(にいがたしっき)は、新潟県新潟市周辺で作られている漆器です。 新潟漆器の特徴は、「花塗」「石目塗」「錦塗」「磯草塗」「竹塗」などさまざまな塗りの技法があり、多種多様な作風を楽しめることです。 「花塗」は、文様…
続きを見る
-
村上木彫堆朱 ムラカミキボリツイシュ
- 漆器
- 新潟県
村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)は、新潟県村上市周辺で作られている漆器です。旧村上藩のあった村上地方は平安時代から天然漆の産地として知られていました。城下町として栄えたこの街に、緻密な彫刻と堅牢で色鮮やかな漆で…
続きを見る
- 1