伝統的工芸品とは
KOGEI JAPANでは、経済産業省が認める「伝統的工芸品」に指定された伝統工芸品を掲載しています。
「伝統的工芸品」とは、次の要件を全て満たし、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号、以下「伝産法」という。)に基づく経済産業大臣の指定を受けた工芸品のことをいいます。
- 1. 主として日常生活で使用する工芸品であること。
- 2. 製造工程のうち、製品の持ち味に大きな影響を与える部分は、手作業が中心であること。
- 3. 100年以上の歴史を有し、今日まで継続している伝統的な技術・技法により製造されるものであること。
- 4. 主たる原材料が原則として100年以上継続的に使用されていること。
- 5. 一定の地域で当該工芸品を製造する事業者がある程度の規模を保ち、地域産業として成立していること。
伝統的工芸品のカテゴリーと代表的な品目
織物 | 西陣織、結城紬、久留米絣 など |
---|---|
染色品 | 加賀友禅、京友禅、東京染小紋 など |
その他繊維製品 | 京くみひも、伊賀くみひも、京繍 など |
陶磁器 | 波佐見焼、九谷焼、信楽焼 など |
漆器 | 輪島塗、鎌倉彫、津軽塗 など |
木工品・竹工品 | 箱根寄木細工、大館曲げわっぱ、仙台箪笥 など |
金工品 | 南部鉄器、高岡銅器、山形鋳物 など |
仏壇・仏具 | 大阪仏壇、彦根仏壇、川辺仏壇 など |
和紙 | 美濃和紙、越前和紙、土佐和紙 など |
文具 | 熊野筆、雄勝硯、赤間硯 など |
石工品 | 真壁石燈籠、岡崎石工品、京石工芸品 など |
貴石細工 | 甲州水晶貴石細工、若狭めのう細工 など |
人形・こけし | 博多人形、京人形、岩槻人形 など |
その他の工芸品 | 江戸切子、甲州印伝、京扇子 など |
工芸材料・工芸用具 | 金沢箔、伊勢形紙、庄川挽物木地 など |