甲州水晶貴石細工

甲州水晶貴石細工 コウシュウスイショウキセキザイク

繊細で豊かな表現力が魅了する
天然の宝石と職人の情熱がぶつかりあう輝き

Description / 特徴・産地

甲州水晶貴石細工とは?

甲州水晶貴石細工(こうしゅうすいしょうきせきざいく)は、山梨県甲府市で作られる石細工です。天然の鉱石に美しさをプラスする貴石細工は、透明感溢れる貴石(きせき)が持つ色や輝きを損なうことがありません。自然が生んだ天然の貴石に彫刻を施し、入念に研磨をすることによって芸術作品を仕上げる伝統工法です。
甲府は古来より水晶の産地であったため、水晶細工が作られてきました。
甲州水晶貴石細工の特徴は、躍動感のある動物や縁起のよい登り龍、子どもにも愛されるチャーミングなキャラクターなど多岐に渡るデザインです。職人の手作業によって、原石を削り出し彫刻して磨く、という工程で進められます。
硬質な分、刃の当て方や力加減によって一瞬で原石を傷つけたり破壊する可能性があるため、緊張した作業が続けられます。石を鎖状に彫る遊環(ゆうかん)は甲州水晶貴石細工を代表する技術で、硬質な貴石を彫り込んでいくには伝統的な高い技術を駆使できる職人の存在が必要です。

History / 歴史

甲州水晶貴石細工の起源は、平安時代に山梨県北部の御岳昇仙峡、金峰山周辺から水晶の原石が発見された当時に遡ります。発掘された水晶は、原石をそのまま信仰の対象として置物にするなど、珍重されてきました。
1830~1844年(天保元年~15年)になると、京都の玉造より職人を呼び、産地で玉の手磨き法を習得します。鉄板の上に金剛砂をまいて玉を手で磨く「甲州研磨」が定着し、装飾具などがつくられるようになりました。 1876年(明治9年)には山梨県令であった藤村紫朗が甲府に水晶加工部を置き、清へ技術講習生を送り込むなど職人の育成を奨励します。
しかし明治時代末期には水晶の資源が絶えてしまい、大正時代にはいると輸入した水晶、めのう、ダイヤモンドなどの貴石を加工する、研磨技術を生かす産地となりました。設備が電化されると精密機械部品の生産にも着手します。
戦後はその多くが海外向けとして輸出されたものの、昭和後半のドルショックを境に、国内向けに技術を駆使した工芸品を生産し、美術品としての質を高めました。

Production Process / 制作工程

  1. 1.原石の選別 甲州水晶貴石細工(こうしゅうすいしょうきせきざいく)の原料となる石は、水晶(すいしょう)、瑪瑙(めのう)、翡翠(ひすい)、虎目石(とらめいし)などです。硬い石を削り、彫っていく作業は非常に時間を要します。特に水晶の硬度はガラスの倍以上の硬さであるため、加工は大変困難です。職人の技術と忍耐力、執念のような情熱から数々の甲州水晶貴石細工が生まれます。
    甲州水晶貴石細工の最初の工程は原石の選別です。職人の長年の経験と勘で、何十種類もある原石から作品に一番合うものを選びます。原石は海外から輸入したものが中心で、水晶やめのう、ダイヤモンドなど多岐に渡るため、貴石のもつ特徴と見合う研磨技術を考慮しながら選ぶことが必要です。表面に現れない、石の中の傷やくもりなどがないかを見極める、職人の目利きが求められます。
  2. 2.線引き、切断 原石の選別がなされたら、原石の様子を見ながら作りたい細工の完成品を作ることができるよう、適切な大きさに石取りします。原石の中から貴石細工に使用できる部分を見極めることが大切です。使用する部分を決めたら目安となる線を引き、原石を切断するための大きな機械を使用して、線に沿って硬い石を切断していきます。
  3. 3.絵付け 切断された石に、作り上げたいデザインを形にするために、石をどのように使うかを考えて絵を描いていきます。例えば仏像であれば、顔の部分などフォーカスポイントになるところに、石の良い特徴が見られる部分をもってくるようにデザインすることが大切です。また仏像が6頭身になるように全体のバランスを図りながら、その他の肩や手足などイメージがわくように細かな部分を描いていきます。
  4. 4.小割(こわり) 絵付けの工程で描かれた絵に沿って、大きな石から完成品の形に近づくように余分な石を丁寧に落としていきます。高速で回転しているダイヤを使って切込みをいれていく、緊張を伴う作業です。
  5. 5.粗ずり 小割の工程が終わると、粗刷り作業です。様々な種類のコマに変えながら円形の鉄ゴマを高速で回し、石をあてて正確な形に削っていきます。石を削る際に使用する研磨剤は、金剛砂(こんごうさ)という呼ばれるものです。はじめは粒の粗い粒子を使用して、次第に細かな粒子へと変えていき、4回摺ります。
  6. 6.磨き 粗ずりができたら、石の磨き工程へ移ります。鉄で削ったザラ付いた部分を、木のコマを使って擦り磨きを行う作業です。はじめは硬い木を使って磨き、次に柔らかな柳、桐を使って磨いた後、細かな砂(アレキサン)で磨きあげます。
  7. 7.仕上げ 最後の仕上げは、自然から採掘された貴石が芸術作品へと昇華する工程です。回転研磨機(パレル)の中に、丸玉砥石(チップトン)と酸化クロム(アオコ)という研き粉を入れます。その中に石の作品を入れ、入れ物そのものを回転させて作品に合わせた艶を出し、細かい部分は最後に熟練した職人が手作業で仕上げをして完成です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

有限会社土屋華章製作所 ツチヤカショウ

妥協のない頑固なまでの手仕事を心掛け、脈々と受け継がれた職人の技と心を大切にしながら、時代に即した新しい伝統工芸品づくりを目指して日々挑戦をし続けております。

有限会社 さかの珠宝製作所

長い歴史と卓越した技術から生まれる水晶 貴石の彫刻、丸珠の専門店が心を込めて製作しております。

Facility Information / 関連施設情報

山梨宝石博物館

  • 住所
  • 電話
    0555-73-3246
  • 定休日
    水曜日(祝日の場合は開館) ※GW期間中、7・8月は無休
  • 営業時間
    9:00~17:30(11~2月は9:30~17:00)
  • アクセス
    富士急行線「河口湖駅」よりレトロバスにて10分、中央自動車道「河口湖I.C」より約10分
  • HP

Related Artists / 関連作家

  • ギャラリージャパンの作家ページに遷移します

作品を一覧で見る 新規ウィンドウで開きます

Other Semiprecious stone craftwork / 貴石細工一覧

Other Crafts Made in Yamanashi / 山梨県の工芸品