若狭めのう細工

若狭めのう細工 ワカサメノウザイク

燃え上がる炎のような鮮やかな赤
日本における貴石細工のルーツ

Description / 特徴・産地

若狭めのう細工とは?

若狭めのう細工(わかさめのうざいく)は、福井県小浜市周辺で作られている石工品・貴石細工です。めのうは、無量寿経という仏教の経典の中で、極楽浄土の荘厳と言う意味で「七宝」として親しまれてきました。若狭めのう細工は、日本における貴石細工のルーツとしても知られています。
若狭めのう細工の特徴は、炎のように鮮やかで赤く半透明な色彩です。その色彩の秘密は、若狭めのう細工独特の「焼き入れ」という工程によって生まれます。鉄分を使用したこの焼き入れという技法によってできるめのう細工は、茶色がかった深みのある赤に仕上がり、若狭めのう細工独特の味を引き出しているのです。そのため、若狭めのう細工では、お椀や箸置きなどの日用品だけでなく、鶏や鯉などの飾り物も多く作られており、贈り物としてもよく利用されています。

History / 歴史

若狭めのう細工 - 歴史

若狭めのう細工の起源は、今から約270年以上前にさかのぼります。1716年(享保1年)から1735年(享保20年)にかけて、高山吉兵衛という人物が、浪速(なにわ)の眼鏡屋に奉公中に習得した技をもとに、若狭に帰郷してきました。そして、技術をもとにめのうの玉造りを始めたのがきっかけだと言われています。
そして、この玉造りだけだっためのう細工に転機が訪れたのが明治時代初期のことです。明治時代の若狭めのう細工の職人であった中川平助は、玉造りだけでなく、めのうを使ってもっと豊富な表現ができないかと考えます。そして、中川平助の試みによって、現在のように鯉や鶏といった動物、彫刻品としての道が開けて行ったのです。
このように、芸術品としても幅を広げたことによって、各地の美術博覧会で展示され、国内だけでなく海外でも注目を浴びるようになりました。そして、1976年(昭和51年)には、国の伝統工芸品として指定されました。

General Production Process / 制作工程

若狭めのう細工 - 制作工程

  1. 1.原石 若狭めのう細工は、めのうの原石を原料としています。若狭めのう細工が発展し始めた明治時代あたりは、北海道のめのうが使用されていましたが、めのうが枯渇したため、最近ではブラジル産のメノウが使われることが多くなりました。
  2. 2.検石(けんせき) ブラジル産と言っても、めのう細工にあった良質の石を使用する訳ですが、石によってもやはり模様や色は異なってきます。そのため、原石をよく調べ、どのような装飾品として使えるかを検石する必要があるのです。基本的に内部まで綺麗なものは彫刻に、中が空洞の場合は使える部分だけを装飾品にします。
  3. 3.大切り(おおぎり) 大切りとは、めのうの原石をだいたいの大きさに切っていくことです。造る細工の大きさに合わせて、弓式切断機という専門の道具を使って切断していきます。板には刃がついていないため、常にすり砂と水の泥状の液体をかけながら作業を行っていかなければなりません。
  4. 4.野晒し(のざらし) 野晒は、名前の通り一定時間めのうの原石を放置することです。焼き入れによる鮮やかな赤を表現するために、中が自然に酸化するまで置いておきます。
  5. 5.焼入れ 焼き入れとは、若狭めのう細工において特徴的な工程です。灰の中に原石を置き、炭で焼いていきます。この作業を何度もおこなうことによって、若狭めのう細工の自然な赤みが出てくるのです。この焼き入れという作業では、熱し過ぎると原石が割れてしまったり、温度が低いと透明感が出てこないため、職人の腕が試されます。現在では、電気釜を使用してめのうを焼入れすることも多くなりました。電気釜の場合は、300度程度の高温で数日熱していきます。
  6. 6.小切り(こぎり) 焼き入れが終わった段階では、だいたいの大きさに原石を切っただけの状態です。小切りでは、石墨を使ってだいたいの形を描き、不要な部分を削っていき、より彫刻が行いやすいように形を整えていきます。
  7. 7.欠込み(かきこみ) 欠込みとは、鉄矢(てつや)という釘のようなものをあてて、小槌で叩きながら、本格的に形を作り込んでいく作業のことです。ひざなどでしっかりと石を支えて、形をつくっていきます。
  8. 8.削り 欠込みを行っただけでは、細部までしっかりと彫刻ができず不十分です。削りでは、荒削り、中砂、仕上げ削りという順番に使用する砂を徐々に細かくしていき、めのうを削り出していきます。
  9. 9.磨き 磨きは、若狭めのう細工における最後の工程です。目の細かいすり砂で泥磨きを行い、さらに磨き粉で仕上げていきます。この磨きを行うことによって、より滑らかになり、めのうの美しさが引き立てられるのです。磨きと言っても、装飾品などの細かいものを扱うめのう細工においては、磨きだけで1ヶ月以上を要することもあります。それだけ、神経を使う作業でもあります。しかし、この磨きという作業を丁寧に行うことによって、めのう細工独特の透明感が出てきて、深みが出てきます。よりよい工芸品とするためには、重要な作業なのです。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

若狭工房 ワカサコウボウ

『若狭めのう細工』は、わが国の貴石細工のルーツです。『めのう』は古くから七宝の一つに数えられ、優雅で艶麗な色調は人々の心を魅了すると言われています。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

福井県産業会館 - 常設展示場

See more Semiprecious stone craftwork / 貴石細工一覧

See items made in Fukui / 福井県の工芸品