九州、織物 の一覧
全5品目
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
久留米絣 クルメガスリ
- 織物
- 福岡県
久留米絣(くるめがすり)は、福岡県久留米市を中心に周辺地域で生産されている織物です。綿素材の織物で、通気性が良いため夏は涼しく感じることができ、冬は内側の熱が放出されにくいため暖かく感じることができます。着れば着るほ…
続きを見る
-
博多織 ハカタオリ
- 織物
- 福岡県
博多織(はかたおり)は福岡県福岡市博多地区周辺で作られている織物です。中国から伝来した織物の技術を独自で発展させた織技術は上質な織物として時代を通じて評価されています。 博多織の特徴は、たくさんの細い経糸(たていと)を…
続きを見る
-
桐生織 キリュウオリ
- 織物
- 群馬県
桐生織(きりゅうおり)は、群馬県桐生市周辺で作られている織物です。現在の桐生市では気候や地形にも恵まれ、昔から養蚕(ようさん)が盛んな地域として栄えてきました。 群馬の歴史や文化などを紹介している上毛かるたの「き」の札…
続きを見る
-
本場大島紬 ホンバオオシマツムギ
- 織物
- 鹿児島県
本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)は、鹿児島県奄美(あまみ)地方で作られている織物です。絹100%の先染め手織りの平織りで、手作業で締機(しめばた)や手機(てばた)で加工されます。 本場大島紬の特徴は、シャリンバイと泥染…
続きを見る
-
伊勢崎絣 イセサキガスリ
- 織物
- 群馬県
伊勢崎絣(いせさきがすり)とは群馬県伊勢崎市周辺で作られている織物です。代表的なものは着物に採用され、その手触りや風合いは古代より高く評価されてきました。今ではネクタイやのれんなどが生産されており、使うほどに絣の模様…
続きを見る
- 1