久留米絣

久留米絣 クルメガスリ

久留米の少女が編み出した日本三大絣の一つ
洗えば洗うほど美しさが増す藍色

Description / 特徴・産地

久留米絣とは?

久留米絣(くるめがすり)は、福岡県久留米市を中心に周辺地域で生産されている織物です。綿素材の織物で、通気性が良いため夏は涼しく感じることができ、冬は内側の熱が放出されにくいため暖かく感じることができます。着れば着るほどに肌に馴染み、風合いが良くなっていきます。丈夫な生地のため普段着としても優れた性質を持っています。
久留米絣の特徴は柄のかすれやにじみです。手作業で作られた絣に親しみやすさを感じることができるでしょう。素朴なデザインの中でも、デザインの技術は進歩していき、大柄小柄絣、絵絣などの技法を生み出しました。
備後絣(びんごがすり)、伊予絣(いよがすり)と並び日本三大絣の一つと呼ばれる久留米絣は、複雑で繊細な柄と素朴な藍色が着る人の心を楽しくさせます。洗うほどに美しくなるとも言われ、長く愛用される木綿絣です。

History / 歴史

久留米の米屋に井上伝という、当時12歳ほどの少女がいました。久留米絣は彼女の探究心が、生み出した織物です。
藍染めの着物を何度も洗うと色が抜け落ちるため白い斑点ができます。この斑点を調べるため糸を解き、現れた糸と同じように新しい糸を染めたことがきっかけとなったのです。
この織物を加寿利(かすり)と名付け、生産を始めたところ評判となりました。絣に絵模様を入れるための技術を発展させ、徐々に生産を増やし弟子も増えていきます。1827年(文政10年)には、弟子だけで1,000人以上おり、400人ほどが各地に散らばったことで、全国に久留米絣が広まっていきます。この頃から久留米絣業としての地位が確立されていきました。
市民の普段着として一般的に使われていた絣ですが、洋服の登場により、生産は落ち込んでいきました。役目を終えたという人もいますが、現在、新しい取り組みが始まっており、絣の着物で洋服を製作する職人もでてきました。

Production Process / 制作工程

久留米絣 - 制作工程

  1. 1.柄つくり(図案) 久留米絣の最初の工程は、絣の完成図を思い浮かべ、柄つくりをする作業です。
  2. 2.絵紙(えがみ) 絵紙の工程では、図案を元に、経緯(たてよこ)の配分数を設定して、サイズや羽の数まで記載していきます。
  3. 3.経尺(たてじゃく)づくり 経尺とは、5、6ミリの竹ひごへ、くくっていく幅の目印を書いていったもののことです。
  4. 4.下絵(したえ) 緯(ぬき)が縮むことを計算に入れて、絵紙を元にして、描き直していく作業です。
  5. 5.絵糸書き(えいとがき) 緯糸をくくっていくための目印として絵糸を作ります。
  6. 6.経(たて)はえ<整経> 経はえというのは、模様を元にして、糸数がどれだけになるかを計算して、巻き取っていく作業です。
  7. 7.ぬきはえ(整緯) ぬきはえも、整えていく作業で、緯糸を20本ごとに必要な数に合わせて整えます。
  8. 8.糸たき(精練) 糸をたくことで、糸が強くなり、不純物も除去できます。
  9. 9.さらし(漂白) 糸を溶液で漂白していきます。溶液は、さらし粉の上澄液へ重炭酸ソーダを混ぜたものです。
  10. 10.のりづけ 糸にうすめの麩糊(ふのり)をつける作業です。糸がばらばらにならないようにするために大切な工程です。
  11. 11.手括り(てくくり) 経糸を均一に張り、経尺に括っていきます。緯糸は絵糸の目印のところを括ります。
  12. 12.藍建(あいだて) 藍建とは、醗酵(はっこう)のことです。質の高い藍を使い、1週間〜10日ほどかけます。
  13. 13.藍染(あいぞめ) 藍甕(あいがめ)の中で染めていきます。濃度ごとに並んでいるので、低い濃度から順に行います。染めた糸はよくたたきます。
  14. 14.水洗い 藍染のときのアクや汚れを洗い流す作業です。
  15. 15.絣解き(かすりとき) 水洗い後は、乾燥する前に、糸を素早く解いていきます。
  16. 16.水洗い・漂白 解きの工程を終えたら、水につけてさらしておきます。
  17. 17.糊付・乾燥 糸が乱れないように、糊付を行い、乾燥させます。
  18. 18.経割(たてわり)<柄合わせ> 糸篠を柄ごとにまとめて束ねる作業です。
  19. 19.糊付・乾燥 ここでも再度糊付、乾燥を行います。細かい工程が続きますが、一つひとつ意味のある大切な作業です。ここの工程により製織がしやすくなるのです。
  20. 20.割り込み・筬通し(おさとおし) 経糸と地糸を並べ、筬羽(おさば)をあけながら、1羽に2本ずつ通します。
  21. 21.経巻(たてまき) 経糸を巻箱に巻き取っていきます。
  22. 22.あぜかけ<綜絖通し(そうこうとおし)> 筬羽から糸を1羽ずつはずします。それから綜絖(そうこう)に1本ずつ分けて通します。
  23. 23.機仕掛(はたしかけ) 糸を、手ばたに仕掛けていきます。
  24. 24.緯割(ぬきわり) 絵糸を除去して、糸篠に割いていきます。
  25. 25.枠上げ 緯取枠(ぬきとりわく)へ、分けた糸を巻き取っていきます。
  26. 26.管巻(くだまき) 緯取枠から竹管に巻き取っていきます。
  27. 27.手織り 手織りの工程は技術を要するところです。投杼機(なげひばた)で織っていきます。
  28. 28.乾燥 手織りを終えたら、湯に通し、陰干しします。
  29. 29.整反(せいたん) 幅を確認して、決まったサイズに切り、整反します。
  30. 30.検査 最後は、久留米絣協同組合で検査を受けます。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

株式会社 オカモト商店 カブシキガイシャ オカモトショウテン

下川織物 シモガワオリモノ

丸亀絣織物工場 マルカメカスリキモノ

Facility Information / 関連施設情報

アクロス福岡・匠ギャラリー

アクロス福岡・匠ギャラリー

Related Artists / 関連作家

  • ギャラリージャパンの作家ページに遷移します

作品を一覧で見る 新規ウィンドウで開きます

Other Woven textiles / 織物一覧

Other Crafts Made in Fukuoka / 福岡県の工芸品