伊勢崎絣 写真提供:群馬県(経済産業大臣指定伝統的工芸品・群馬県ふるさと伝統工芸品)

伊勢崎絣 イセサキガスリ

希少な技法と信頼と絆が生み出す逸品
朝廷にも献上された群馬の名反物

Description / 特徴・産地

伊勢崎絣とは?

伊勢崎絣(いせさきがすり)とは群馬県伊勢崎市周辺で作られている織物です。代表的なものは着物に採用され、その手触りや風合いは古代より高く評価されてきました。今ではネクタイやのれんなどが生産されており、使うほどに絣の模様や光沢に味が出て、生地の深みが増していきます。
伊勢崎絣の特徴は、「括り絣(くくりかすり)」、「板締め絣(いたじめかすり)」、「型紙捺染加工絣(かたがみおしぞめかこうかすり)」という技法が用いられ、工程のほとんどを手作業で行うことです。
群馬県伊勢崎市は水はけのよい土地に恵まれ、桑の成長しやすい環境にあるため、古くから養蚕が栄えていた町でした。6世紀のものと推定される淵名古墳からは織物片が出てくるなど、織物の歴史は1200年以上とされています。日本書紀には、朝廷に「あしぎぬ」と呼ばれる織物を献上した記録が残っています。市内にある織物の神を祀る倭文神社(しどりじんじゃ)、機織りの祖先を祀る赤城神社の存在からも織物が地域を活性化させていたことがわかります。

History / 歴史

18世紀の初めの江戸時代には絹市が並び、伊勢崎絣は商品として販売されるようになりました。伊勢崎縞(しま)や伊勢崎太織(ふとり・ふとおり)という品物が登場し、特産品の地位を築いていきます。
需要が高まると機織りをする農民が増え、仕上げを行う元機屋が登場したきっかけでその伸びは加速しました。1847年(弘化4年)には伊勢崎大絣の起源となる織り方も開発され、作業工程の改善などを繰り返すごとに伊勢崎絣は美しさを増していきます。
明治時代末期には機械化され黄金時代が幕を開けます。戦後の復興を乗り越え、1975年(昭和50年)には伝統的工芸品として国に認められました。
現在では毎年3月に「いせさき銘仙の日」を定め人々に認知され続けています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1. 意匠づくり 織物のデザインを決めて専用の方眼紙にデザインを描きます。この工程は家でいう設計図にあたるもので、織る糸の本数と出来上がりのサイズも出し、全体の生産数や工程の内容も確認します。伊勢崎絣の意匠は、担当の家ごとに得意なデザインが存在していました。
  2. 2.糸の準備(精練・漂白・糊付け) 使用する糸を扱いやすくする工程です。生糸を指定の薬品を混ぜたもので煮沸し不純物を取り除くと、生糸独特の美しさが現れます。製錬後は糊付けをして終了です。
  3. 3. 糸繰り・整経(いとくり・せいけい) 糊付けした糸は木製の糸枠に巻き上げられます。工程1のデザイン決めで決められた設計図を基に、糸を準備していく工程です。糸の張り具合なども均等にして準備ができたら、玉状に巻き取っておきます。
  4. 4. 染色の準備(墨付け) さきほど巻き取った糸は経玉(へだま)と呼ばれ、その糸に色を付けるために準備をする工程です。デザインを描いた方眼紙を元に色を施す目印をつける作業を墨付けと言います。織りあがりの幅と同じ枠を用いながら、デザインを写すように糸に目印を付けていきます。
  5. 5.摺込捺染(すりこみなっせん) 目印どおりに色を入れていく工程です。捺染棒を使いながら糸を挟み糸の芯まで色を入れる作業は、熟練の技が必要不可欠となります。
  6. 6.締括(しばり) デザイン部分以外の染色をするための準備をします。色が乾いた後、色の上から専用のテープでおさえると、摺込捺染(すりこみなっせん)した色に地色と混ざらないようにすることができます。かつては家族総出で締括(しばり)を行い、その姿は地元の風物詩となっていました。括り絣職人の作業はいったんここまでとなり、次工程からは絣染職人が担当します。
  7. 7. 浸染(しんせん) デザイン部分の色を定着させるために熱湯に糸を浸らせます。その後、地色の染色が行われます。染料を入れた熱湯を作り、そこに糸をくぐらせます。およそ1時間かけて適宜撹拌(かくはん)させて、均等に色付けされるように一定の温度で加熱し続けます。その後、洗浄して不要なものを取り除いたら、脱水して糸に糊付けをします。
  8. 8. 糊張り・絣合わせ 絣縛り職人により、工程6で施したテープが取り除かれます。日光に当てて干し、乾燥させます。絣の張り具合などにも気を配りながら干します。
  9. 9. 経巻(へまき) 工程1で作成した設計図の指示通りに、織物の幅を整える工程です。糸を巻き台に設置し専用の道具で整えて固定します。
  10. 10. 引込(ひっこみ・ひきこみ) 織機にセットします。指定の個所に糸を通し、引込を行います。
  11. 11.製織 この工程で生糸から布地になっていきます。完成品の精度にも関わる重要な工程で、製織職人の技が光ります。
  12. 12. 整理加工 布地は糊の付いた糸で織られていますので、ここで糊を除去します。その後、蒸気を当てて出来上がりのサイズに整えていきます。
  13. 13. 検査 最初に決めたデザイン通りに完成しているかを手作業でチェックします。幅や長さが問題なければ、全工程の終了です。伊勢崎絣は工程ごとに専門の職人が手がける分業制で成り立っています。染色部門、製織部門、仕上部門など部門ごとに伝統工芸士が活躍しています。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

伊勢崎織物会館

  • 住所
  • 電話
    0270-25-2700
  • 定休日
    土・日・祝日 ※電話にてご予約ください
  • 営業時間
    8:30~17:00
  • アクセス
    電車:JR両毛線・東武伊勢崎線「伊勢崎駅」下車徒歩5分

See more Woven textiles / 織物一覧

See items made in Gunma / 群馬県の工芸品