東京都、織物 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
村山大島紬 ムラヤマオオシマツムギ
- 織物
- 東京都
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)は東京都武蔵村山市周辺で作られている織物です。経緯絣(たてよこがすり)の絹織物で、玉繭(たままゆ)から紡いだ手紡糸で作られます。 村山大島紬は、綿織物で正藍染め(しょうあいぞめ)が特…
続きを見る
-
置賜紬 オイタマツムギ
- 織物
- 山形県
置賜紬(おいたまつむぎ)は、山形県の南部、置賜地方にある米沢、白鷹、長井の地区で作られている織物です。江戸時代初めより、織物の原料である青苧(あおそ)の生産地として出荷を行っていた置賜地方は、江戸時代後期には自給自足…
続きを見る
-
多摩織 タマオリ
- 織物
- 東京都
多摩織(たまおり)は、東京都八王子市周辺で作られている多摩結城(たまゆうき)を基本とした絹織物です。 古くから「八王子織物」と親しまれていましたが、皺(シボ)が特徴的な「多摩結城」、2枚重ねの織地が模様を作り出す「風通…
続きを見る
-
羽越しな布 ウエツシナフ
- 織物
- 山形県
羽越しな布(うえつしなふ)は、山形県鶴岡市関川地区・新潟県村上市山北地区で作られている織物です。互いに隣り合う山形県(羽前)と新潟県(越後)の2地域を合わせ「羽越(うえつ)」と呼ぶことからその名がつけられました。 東北地方の日…
続きを見る
-
本場黄八丈 ホンバキハチジョウ
- 織物
- 東京都
本場黄八丈(ほんばきはちじょう)は東京都八丈島で作られている絹織物です。「黄八丈」は八丈島で「黄八」と呼ばれている山吹色の黄色を主とした縞や格子柄の絹織物を指しています。黒を主にしたものは「黒八丈」、樺色を主とするの…
続きを見る
-
奥会津昭和からむし織 オクアイヅショウワカラムシオリ
- 織物
- 福島県
奥会津昭和からむし織(おくあいづしょうわからむしおり)は、福島県大沼郡昭和村で作られる織物です。 原材料となるのは、「苧麻(ちょま)」または「青苧(あおそ)」とも呼ばれるイラクサ科カラムシ属の植物、からむし。越後、宮古…
続きを見る
- 1