羽越しな布

羽越しな布 ウエツシナフ

日本三大古代織に数えられる織物
木の皮から糸を作り出し、丹念に織り上げる

Description / 特徴・産地

羽越しな布とは?

羽越しな布(うえつしなふ)は、山形県鶴岡市関川地区・新潟県村上市山北地区で作られている織物です。互いに隣り合う山形県(羽前)と新潟県(越後)の2地域を合わせ「羽越(うえつ)」と呼ぶことからその名がつけられました。
東北地方の日本海側に古くより自生しているシナノキ、オオバボダイジュ、ノジリボダイジュの樹皮の内側にある靭皮(じんぴ)より糸を作り、その糸を布状に織りあげたものが「しな布」です。木の皮を使用した織物では、日本最古のものとされています。
羽越しな布の特徴は、樹皮から作られた繊維ならではの素朴な風合いと手触り、そして耐水性に優れ、丈夫でだということです。また、完成までにとても長い時間を要します。梅雨の時期にシナノキを伐採するところから始まり、夏から秋にかけて靭皮より繊維を取り出し、冬になってから糸となり、その後春までに織り上げるというその工程は、実に20以上に及びます。
昔は、穀物袋や濾し布、仕事着など家庭用品が作られていました。現在では、バッグや袋もの、財布や装飾雑貨、タペストリーなど現代の暮らしに適した製品が作られています。

History / 歴史

羽越しな布 - 歴史

草や木からできた繊維で織物をする技術は、縄文時代から各地にあったとされていますが、しな布が織られるようになった時期や、いつどのように現在の産地に伝えられたのかなど、発祥の詳細はわかっていません。しかし、しな布が沖縄の芭蕉布や静岡の葛布と並び「三大古代織」に数えられていること、平安時代の文書の中に「信濃布」というしな布を示す言葉があることから、すでにその当時には作られていたことが推測できます。
日本の各地で生産されていたとされるこのような古代布も、木綿や絹、戦後には化学繊維などが普及していゆくなかで、次第に国内から姿を消すかたちとなりました。
昭和の後半、しな布を民芸品に加工することでその良さが見直されてきました。1985年(昭和60年)以降、鶴岡市関川地区内に「しな織りセンター」を建立し、地域一体となってしな布の生産を続けています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1. 皮はぎ 6月中旬から7月上旬にかけての梅雨の時期に、シナノキを切り倒し、枝を落としたのちに樹皮を剥ぎます。樹皮の内側にある靭皮のみを取り出します。
  2. 2. 乾燥 7月中旬、7日間ほどかけて日光にあて十分に乾燥させたら、「しな煮」の作業まで屋根裏下部屋などに保管しておきます。
  3. 3. 水つけ 8月におこなわれる「しな煮」の2日ほど前に、池や川の水に浸して柔らかくしておきます。
  4. 4. 巻く 水に浸した皮を取り出して、十文字の形になるようぐるぐると巻き、釜に入る大きさに結わえます。
  5. 5. しな煮 赤土で作られたかまどの上に大釜をのせ、巻き終えた皮を入れたら、木灰(あく)と水とで約10時間から12時間ほど煮ます。
  6. 6. へぐれたて 柔らかく煮た皮を大釜から取り出し、サッと水洗いをしたら両手でよく揉みほぐし、皮を1枚ずつ層ごとに剥がしてゆきます。
  7. 7.しなこき 8月下旬、川に運び、流れの方向に沿って水に浸しながら石や竹棒を使ってこいてゆく作業です。これにより、糸となる繊維だけが残ります。
  8. 8. しな漬け 9月に入ると、綛(かせ)にした「しな(皮)」を大きな桶に入れ、小糠と水で2昼夜漬け込んだのち、川の水できれいに糠を流します。
  9. 9. しなほし 川で洗ったしなを、軒先などにつるして乾燥させます。
  10. 10.しなさき しなを軽く水で濡らして湿り気を与えながら、指先を巧みに使い、幅広かったしなを細かく裂いてゆきます。これによって糸の状態となります。裂き終えたら束にして再び乾燥させます。雪が降り始める頃の作業です。
  11. 11.しなうみ 裂いたしなを糸のようにつないでゆくための作業です。糸と糸のつなぎ目に爪を使って穴を開けて小さな輪を作ります。そこにつなぐ糸を差し入れ、より込んで長い糸にしてゆきます。熟練の技が必要な工程です。
  12. 12.へそかき 次の「しなより」の作業をしやすくするために、しなうみが済んだしな糸を玉状にひとまとめにします。
  13. 13.しなより しな糸をさらに強くし、よい状態の糸にするために糸車を使って糸よりをします。ここまでが糸づくりのための工程です。
  14. 14.枠移し 「うったて」と呼ばれる台に木枠を乗せて、手回しをして「つむだま」より糸を移してゆきます。12月中旬頃の作業です。
  15. 15.整経(せいけい) 出来あがった糸を織り機にかける準備をします。「へば」と呼ばれる台(整経台)に糸をかけて縦糸を作ってゆき、「くだ」と呼ばれる道具を使って横糸を準備します。
  16. 16.ちぎり巻き 「機草(はたくさ)」と呼ばれる紙を挟みながら、織り機の芯となる「千切り(ちぎり)」に糸を巻きつけてゆきます。
  17. 17.綜光通し(そうこうとおし) 四角い枠に針金が縦にたくさん並んでいる「綜絖(そうこう)」と呼ばれる部分は、その針金一本ずつに小さな穴が付いています。そこに縦糸を通してゆく作業です。
  18. 18.おさ通し 綜絖通しされた糸を、織り機の手前側に固定されている筬(おさ)に通してゆく作業です。
  19. 19.おりつけ布に結ぶ 織り機に縦糸をセットし、織り始められる状態にすることを「織りつけ」といいます。おりつけ布と呼ばれる布を、織りあがった布を巻いてゆく「千巻き」と呼ばれる棒に巻き付け、縦糸(たていと)を結び付けてゆきます。
  20. 20.くだ巻き 緯糸を「管(くだ)」に巻いていく作業です。巻き終えたら「杼(ひ)」または「シャトル」と呼ばれる部品にセットします。
  21. 21.織る(はたおり) 3月中旬から、「いざり機」という昔ながらのものや、改良された「高はた」という織り機で織り上げられてゆきます。このように四季をかけて「しな布」ができあがります。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

しな織創芸 石田・大山石田屋

遠い祖先の知恵と古人の創意を現代に生かしたく、各種製品(帽子・バッグ・袋物・帯・タペストリー等)として開発製造し、自然豊かな尾浦の里・鶴岡市大山から、しな布の魅力を発信してまいります。

See more Woven textiles / 織物一覧

See items made in Yamagata / 山形県の工芸品