本場黄八丈

本場黄八丈 ホンバキハチジョウ

黄、樺、黒の三色がが織りなす絹織物
八丈島の自然を生かした草木染め

Description / 特徴・産地

本場黄八丈とは?

本場黄八丈(ほんばきはちじょう)は東京都八丈島で作られている絹織物です。「黄八丈」は八丈島で「黄八」と呼ばれている山吹色の黄色を主とした縞や格子柄の絹織物を指しています。黒を主にしたものは「黒八丈」、樺色を主とするのは「鳶八丈(とびはちじょう)」と呼ばれています。
本場黄八丈の特徴は「黄」、「樺(かば)」、「黒」の三色を用い、技と職人の手織りで生まれるという点です。本場黄八丈は「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と呼ばれる「染め」が特徴的で染めに使う色は黄、樺、黒の三色のみです。理由は、八丈島の厳しい自然の中で得られる染料が三色だけだったためと言われています。
草木染めの原点とされる黄八丈の黄染にはコブナグサ、樺染は島でマダミと呼ばれるイヌグスの樹皮、黒染にはシイの樹皮を使いますが、いずれも八丈島に自生するものです。
鮮やかに発色させ、色落ちしにくい染めにするには椿や榊(さかき)の灰汁あるいは泥などを使った媒染(ばいせん)が欠かせません。染めた糸は糸くり(いとくり)や整経(せいけい)の作業をしてから高機(たかはた)で無地や格子縞を手織りすると、渋めの優雅な織物が誕生します。本場黄八丈の格子縞は八丈島の伝統的な柄です。

History / 歴史

本場黄八丈の原型、八丈島の絹織物は平安時代末期に始まったとされています。八丈島から内地に渡ったのは室町時代で、当時、農産物の乏しかった八丈島から年貢として納めたことが始まりと言われています。絹織物を貢ぎ物として納めることは江戸時代になっても続きました。その後1909年(明治42年)まで、地租が物納から金納へと変わらず続いたと言います。
八丈島の絹織物は当初、大名や大奥などのごく限られた人々に使われていましたが、次第に町民にも親しまれるようになりました。また、黄色は「不浄除け」の意味になることから魔除けとして着られるようになりました。特に医者の間で黄無地を好んで着る人が増え、島で作られた絹織物は入手しにくい高価なものとされたようです。
柄の推移として、初期は染めが黄色だけのため、反物は黄無地か白無地で「八丈絹」と呼ばれていました。黄染に加え、樺染と黒染が始まると格子や縞を織れるようになり、「八丈縞」と呼ばれる時期もあったと言われています。
1977年(昭和52年)、島の女性たちの熟練した手織りによって生み出される本場黄八丈は、八丈島の重要な特産品として島の経済を支え、国の伝統的工芸品に指定されました。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.精錬(せいれん) 生糸を袋に詰めて、炭酸ソーダを入れたお湯に入れてトロ火で3時間程度煎じます。その後、水洗いをすると、生糸の「にかわ質」が取り除かれて光沢のあるしなやかな糸になります。
  2. 2.染め 染めの材料は黄染はコブナグサ、樺染はイヌグスの樹皮、黒染には枯らしたシイの樹皮を使います。なお、本場黄八丈の染めの方法は工房ごとに若干異なります。
  3. 3.ふしづけ  「ふし」とは植物を煮出した汁のことをいい、「ふしづけ」は煮汁に漬け込んで染めることです。黄染の場合はコブナグサを大釜に入れて2時間~3時間煎じます。糸は一綛(かせ)ずつ軽くねじってから桶の中に一列に並べ、ひしゃくで熱い「ふし」をかけて染み込ませます。さらに、糸を互い違いに積み重ねて再び「ふし」をかけるという作業を繰り返します。一晩寝かした後は糸を固く絞って屋外の竿にかけて一本一本がほぐれるように幾度もはたき、島の強い日射しに当てて乾かします。
    染めむらを作らないためには十分な乾燥が必要です。乾燥させた糸は翌日も新しい煮汁で再び「ふしづけ」をします。黄染には染めと乾燥を20回ほど繰り返しますが、「ふしづけ」を繰り返すたびに糸は少しずつ濃い枯れ草色になっていきます。
  4. 4.あくつけ 「あく」は灰を水に溶かしてできる上澄みの灰汁のことです。黄染の場合は椿や榊の生葉を焼いて真っ白な灰を作って使います。瓶(かめ)に灰と水を入れて灰が底に固まるまで一週間ほど待ってから、「あく」を小量ずつすくい取って糸にかけ揉みつけをします。鮮やかな山吹色に発色させるためには椿などの灰汁による媒染が必要です。「あくつけ」を終えた糸はそのまま寝かせ、しばらくしたら強く絞って天日干しにします。
  5. 5.ふしづけ 「樺染」の「ふしづけ」はイヌグスの剥ぎ立ての樹皮を竹籠に入れて2時間~3時間煮出します。「ふし」を使う点は黄染と同様です。しかし、樺染では最初の「ふしづけ」だけは二本の染め棒で振り染めにし、その後、緩めに絞ってから竿の上に並べて一晩置き、翌朝に固く絞ってから屋外に干します。この作業は「ふしあき」と呼ばれ、「樺染」だけに行う工程です。その後は「黄染」と同じ方法で「ふしづけ」を15回ほど繰り返しますが、「樺染」は空気に触れると斑(まだら)になってしまうため布で覆い、板の上に一晩、重しをしておきます。
  6. 6.あくつけ 「樺染」の「あくつけ」には雑木の灰を使用しますが、方法は「黄染」と同様です。
  7. 7.ふしづけ 「黒染」の「ふしづけ」は艶やかな黒に染めるために、染めと乾燥の作業をおよそ20回繰り返します。一回目は15回ほどの「ふしづけ」の後に「泥づけ」をし、二回目は5回~6回の「ふしづけ」と「泥づけ」をして、糸の色合いをみてさらに繰り返して仕上げます。
  8. 8.泥づけ 「黒染」に行われる「泥づけ」は「黄染」や「樺染」の「あくつけ」に当たる作業です。「泥づけ」に用いる泥土は八丈島の天然の沼から採取して使います。鉄分を多く含む泥土を笊(ざる)で濾して桶にとり、糸を一綛ずつ浸します。泥につけて3時間ほど寝かせてから清流の流れる小川で泥をよく洗い落とし、固く絞って十分に乾燥させます。
  9. 9.織り 染めた糸は糸くり(いとくり)や糸巻きなどの作業を行ってから織ります。柄を決めた後で糊付けをし、「経糸(たていと)」を「整経(せいけい)」した後に高機(たかはた)で手投げ杼(ひ)の「おやり」を用いて島伝統の格子縞などを織り上げていきます。織り方は江戸時代から続くと言われる「平織(ひたおり)」と「綾織(あやおり)」です。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

八丈民芸やました本店

See more Woven textiles / 織物一覧

See items made in Tokyo / 東京都の工芸品