- 織物
- 東京都
村山大島紬 ムラヤマオオシマツムギ
模様のずれが生み出す素朴な風合いの民芸品
正藍染と絹織物が結びついて発展
Description / 特徴・産地
村山大島紬とは?
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)は東京都武蔵村山市周辺で作られている織物です。経緯絣(たてよこがすり)の絹織物で、玉繭(たままゆ)から紡いだ手紡糸で作られます。
村山大島紬は、綿織物で正藍染め(しょうあいぞめ)が特徴の「村山紺絣」と、玉繭から作られる絹織物の「砂川太織(ふとおり)」が結びついて発展したものです。奄美大島の大島紬に似ていることから、「大島」の名がついて広まりました。
村山大島紬の特徴は、絣板を用いた「板締め染色(いたじめせんしょく)」の技法が取り入れられていることと、精緻な経緯絣の模様です。板締め染色とは、図案をもとに溝を彫って作った絣板を使って糸を染める技法です。
絣板の間に糸を挟み、ボルトで締めてから染料を注ぐと、溝を彫った部分に染料が入って染まり、彫り残した山の部分は染まらないで残ります。さらに色を重ねる場合は「すり込み捺染」で別色をすり込み、染め上がった絣糸を図案通りに並べ直してから織っていきます。こうして作られる村山大島紬は、微妙なずれのある素朴な民芸調の絣模様と絹の光沢、軽くて着心地の良い風合いが魅力です。
History / 歴史
村山大島紬の作られる、狭山丘陵南麓に位置する村山地域では、大陸からの帰化人により、奈良時代から織物が作られていたと言われています。
1600年代後半の江戸時代元禄年間頃から縞模様の木綿織物が作られるようになり、1800年代初頭の文化期に村山絣と呼ばれる絣模様の織物が作られるようになりました。この村山絣は江戸時代に発展します。
明治時代になると砂川太織と呼ばれる玉繭を使った絹織物が作られるようになります。1919年(大正8年)に織物の先進地であった群馬県伊勢崎から絣板を使った「板締染色」や経巻(たてまき)などの技術が導入され、村山紺絣と砂川太織の技術をもとに村山大島紬が作られるようになりました。
村山大島紬は主に普段着として普及し、高度経済成長期には大きな需要がありましたが、その後、生産は縮小します。1967年(昭和42年)に東京都指定無形文化財に指定され、1975年(昭和50年)には伝統的工芸品の指定を受けて、伝統技法が受け継がれています。
Production Process / 制作工程
- 1.絣板制作 村山大島紬では「板締染色」の技法が使われます。染色に使う絣板は絣の柄ごとに必要で、ひとつの柄に経緯合わせて150枚ほどの絣板を使い、柄が大きくなると使用する枚数も多くなります。板図案をもとにして絣板に溝を掘り、この板を重ねて締めることで溝の部分に染料が入り糸が染まるしくみです。絣板には、樹齢が70~100年以上の水目桜(みずめさくら)が使われます。
- 2.精錬加工 生糸の光沢を出し手触りを良くするために、糸を釜で煮ながらかき回して、にかわ質などの不純物を除去します。このあとよく洗ってから乾燥させます。この作業により、なめらかで艶のある絹になります。
- 3.地染め ログウッドの芯材から作られるヘマチンなどの植物染料で地糸を染めていきます。むらなく発色させ、色の深みを出すために長時間染料に浸し、その後水洗いします。
- 4.整経(せいけい) 布を織るのに必要な長さや本数になるよう、経糸と緯糸をそろえます。緯糸は柄の大きさによって必要な糸の長さが異なるため柄に応じて整え、絣糸を含んで4種類作ります。種類により太さや撚りが異なります。
- 5.板巻きと板積み 板締め染色の前工程で、経糸を絣板一枚一枚に巻き付け、糸を巻き終わったら板の間に合い板をはさんで積んでいきます。糸が重ならないように気をつけながら、隙間なく一定の幅で巻き付けることで染め上がりが美しくなります。緯糸は板と板の間に互い違いになるようにはさみ込むような形で平らに並べます。この作業は布の出来上がりを左右する重要な工程です。
- 6.板締め染色 経絣と緯絣を別々に積み重ねた絣板を、10~15t/㎡の圧力でボルトを締めつけます。これを「舟」と呼ばれる板締染色用の装置に横たえ、染料が浸透しやすく染めむらを防ぐため、ひしゃくで染料をまんべんなくかけて染めます。板の締め方によっては、絣の大きさが変わってしまったり、染まりすぎたりするため、熟練を要する難しい作業です。
- 7.すり込み捺染 「板締め染色」では一色しか染まらないため、デザインによっては「すり込み捺染」で別の色を重ねていきます。まず、染め上がった絣糸を束の状態で長く延ばし、部分ごとに分けて絣がくずれないようにところどころひもで縛ります。次に、木綿糸を絡めた竹や木製のヘラに染料液を含ませ、図案に合わせて糸束を2本のヘラの間に挟んで染料をすり込みます。この後、蒸し箱で蒸して色を定着させます。
- 8.機巻き 染め上がった絣糸の柄を組み立てます。「拾い出し」や「頭づくり」、「頭分け」、「間ざき」などの工程を経て、経糸は絣糸の柄を合わせながら地糸と一緒に1本ずつ筬(おさ)通しをして巻き上げます。柄崩れを起こすのを防ぐため、一本の糸もずれないように細心の注意が必要です。横に並ぶ柄も正確に合わせます。
- 9.製織 経絣糸に正確に緯絣糸を合わせて織ることで、精緻な絣柄の村山大島紬が作られます。熟練した技術者で、アンサンブル一本織り上がるのに1週間~10日ほどかかります。最後に厳重に品質の検査を行って出来上がりです。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
田房染織有限会社 タフサセンショク
東京の武蔵村山市で生糸の精練から始め、 染め、織り上げ、反物になる迄の行程 すべてを当工房で行なっております。
-
創業1914年 (大正3年)
-
住所
-
HP
-
電話042-560-0116
Facility Information / 関連施設情報
伝統的工芸品村山大島紬展示資料室
-
住所
-
電話042-560-0031
-
定休日土曜日、日曜日、祝日、年末年始
-
営業時間9:30~16:00
-
アクセスJR中央本線「立川駅」よりバス箱根ヶ崎行「横田」下車徒歩1分
-
HP
Other Woven textiles / 織物一覧
- 西陣織
- 結城紬
- 小千谷縮
- 久留米絣
- 博多織
- 牛首紬
- 秩父銘仙
- 塩沢紬
- 宮古上布
- 久米島紬
- 近江上布
- 琉球絣
- 桐生織
- 村山大島紬
- 弓浜絣
- 置賜紬
- 小千谷紬
- 知花花織
- 本塩沢
- 八重山上布
- 八重山ミンサー
- 首里織
- 信州紬
- 多摩織
- 本場大島紬
- 読谷山花織
- 伊勢崎絣
- 羽越しな布
- 二風谷アットゥㇱ
- 本場黄八丈
- 阿波正藍しじら織
- 喜如嘉の芭蕉布
- 十日町絣
- 十日町明石ちぢみ
- 与那国織
- 読谷山ミンサー
- 奥会津昭和からむし織
- 南風原花織