多摩織

多摩織 タマオリ

時代と技術の進歩を取り入れて現存
平安時代の繊細な技術を現代に伝える織物

Description / 特徴・産地

多摩織とは?

多摩織(たまおり)は、東京都八王子市周辺で作られている多摩結城(たまゆうき)を基本とした絹織物です。
古くから「八王子織物」と親しまれていましたが、皺(シボ)が特徴的な「多摩結城」、2枚重ねの織地が模様を作り出す「風通織(ふうつうおり)」、凹凸が生み出す風合いが特徴の「紬織(つむぎおり)」、糸と糸の間に隙間のある「綟り織(もじりおり)」、多色の緯糸から模様を生み出す「変り綴(つづれ)」の5つの織物が、「多摩織」の呼称で経済産業省から日本の伝統的工芸品として指定を受けました。
多摩織の特徴は、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸を原材料とし、皺になりにくく軽いことです。また、工程ごとに専門の職人が分業して一つの製品を完成させることも多摩織の特徴と言えるでしょう。このように、様々な技術や職人の手によって多摩織独特の渋みは産み出されているのです。
近代化とともにネクタイやマフラーなど着物以外の織物製品も盛んに生産されてきました。現在は機械織りが主流になりつつあり、太さにばらつきのある糸を使用する場合には手織りで織られます。

History / 歴史

文献によると、平安時代の末期には既に絹織物が生産されていました。室町時代後期に、多摩川付近を訪れた北条氏が産業として奨励し、絹織物の生産が盛んになっていきます。江戸時代に入り、毎月4日と8日に絹市が開催され、周辺地域からも生糸や織物が集まるようになり、これが「八王子織物」と呼ばれるようになった所以です。
江戸時代末期には養蚕業・製糸業・織物業と作業工程が分業化され、取りまとめ役の仲買商の出現が八王子織物の発展に拍車を掛けました。
1887年(明治20年)に八王子織物染色講習所が開設、1899年(明治32年)に東京府職染学校(現・八王子工業高等学校)となり、多摩織の繁栄をますます後押しする形となります。
近代化に伴って手織りから機械織り、市場から店舗取引へと多摩織技術と販売ルートは移り変わり、大正時代末に初のネクタイ製造も行われました。
昭和に入ると作業工程は更に細分化が進み、大衆向けの最も長く織られ続けた「多摩結城(たまゆうき)」という織物が誕生します。1980年(昭和55年)に経済産業省から国の伝統的工芸品として指定を受けました。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.精錬 本練りの生糸を使用する場合に必要な工程です。生糸を袋に入れ、木灰汁や藁灰汁(わらばいじる)で煮出して表面にある膠質(にわかしつ)のセリシンというタンパク質を除去し、同じタンパク質の一種である、絹の光沢と柔らかさを生み出しているフィブロインだけの状態にします。これを水洗いして乾燥させたら練り糸の完成です。多摩織に使用する糸は練り糸の他に、2匹の蚕で作られた繭をもとにした「玉糸」や屑繭をほぐして取った真綿の紬糸が使われます。
  2. 2.図案づくり 織物の設計図とも言える図案を考え、意匠図(方眼紙の一種)に配色したデザイン、経糸・緯糸の配置を描きます。最近ではコンピュータを用いて、図案を作成することもあります。
  3. 3.染色 染色:多摩織は先染織物ですので、糸を染色した後に織ります。まずは練り糸を竿に通し、染料を入れて火にかけた釜に浸します。決して沸騰しないように、均等に染まるように注意しながら数回繰り返し染めていきます。染料で染めた練り糸は不純物やアクなどを水洗いし、脱水、乾燥させます。

    糊付け:染色した練り糸は糊をムラなく揉み込みます。糊は姫糊(ひめのり)という、うるち米のデンプンを3年間、張った水を毎日取り替えながら寝かせて作ったもので絶対にカビが生えません。これに糸を滑らかにする椿油と、油シミを防ぐ蕨糊(わらびのり)を加えます。糊付けの工程は品質に大きく影響しますので、棒に糸を張り、しっかり締め上げて糊を浸透させます。特に、御召織(おめしおり)は緯糸(ぬきいと)に撚り(より)がかかるため十分に揉み込む必要があります。
  4. 4.糸繰りから機巻きまで 多摩織の基本である「御召織(おめしおり)」の工程を紹介します。

    ①御召撚り(おめしより)

    糸繰り機の綛(かせ)枠に糸をかけ、強く一定の力を込めて引っ張りながら糸枠に巻いていきます。撚りには、右撚り・左撚りがあり、分けながら管に巻いていきます。次に強撚り糸を作る八丁式撚糸機(はっちょうねんしき)に通します。湿度を保ちつつ、3000/m回の強い撚りを左右同時にかけていきます。

    ②整経
    整経とは経糸(たていと)を整える工程です。作品に必要な本数・長さ・幅などを決めて整経機のドラムに巻き取ります。わずかな糸の弛みも、その後の工程に影響を与えかねませんので丁寧に作業しています。

    ③機巻き
    乱れに気をつけて「機草(はたぐさ)」という道具を使い、挟みながら経糸を男巻き(おまき)のロット棒に巻き取っていきます。」
  5. 5.製繊 織機の綜絖(そうこう)に経糸を通します。綜絖を開きながら緯糸(よこいと)を通していき、筬(おさ)という櫛が大きくなったような道具で経糸と緯糸(左撚り・右撚りと順に)を交互に打ち込んで織ります。経糸の密度は、1㎝に100本以上です。
  6. 6.仕上げ 織り上がったら湯もみ・湯のしを行います。はじめにお湯で手もみ洗いをして糊を落とします。乾燥させたら、縮んだ反物の幅出しをするために蒸気をかけながら手で伸ばして、仕上げていきます。傷やほつれ、デザインの状態などを確認して完成です。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

八王子織物工業組合ベネック

See more Woven textiles / 織物一覧

See items made in Tokyo / 東京都の工芸品