和歌山県 他 工芸品 の一覧
全5品目
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
砥部焼 トベヤキ
- 陶磁器
- 愛媛県
砥部焼(とべやき)は、愛媛県伊予郡砥部町周辺で作られている陶磁器です。江戸時代中期に作られ始め、1976年(昭和51年)には経済産業省により伝統的工芸品として認定されました。 砥部は四国一の焼き物の里としても知られている街で…
続きを見る
-
紀州漆器 キシュウシッキ
- 漆器
- 和歌山県
紀州漆器(きしゅうしっき)は、和歌山県海南市の北西部にある黒江地区を中心に作られている漆器です。そのため、紀州漆器は黒江塗り(くろえぬり)とも呼ばれています。 紀州漆器の特徴は、シンプルで丈夫、日常生活で気軽に使える実…
続きを見る
-
紀州へら竿 キシュウヘラザオ
- 木工品・竹工品
- 和歌山県
紀州へら竿(きしゅうへらざお)は、和歌山県橋本市周辺で作られるヘラブナ用の竹工品の釣り竿です。高野竹(スズ竹)、真竹、矢竹を原料とし、切り出して数年乾燥保管させ、厳選したものだけを使用します。 高野竹の産地である高野山…
続きを見る
-
大洲和紙 オオズワシ
- 和紙
- 愛媛県
大洲和紙(おおずわし)とは、愛媛県大洲市内子町で作られている手漉き和紙です。大洲では、平安時代から和紙が作られていましたが、現在のような大洲和紙になったのは江戸時代中期のことでした。一時は存続が危ぶまれるほどに職人が…
続きを見る
-
紀州箪笥 キシュウタンス
- 木工品・竹工品
- 和歌山県
紀州箪笥(きしゅうたんす)は、和歌山県和歌山市周辺で作られている木工品です。現在の和歌山県にあたる紀州で製作技術が確立したことから、「紀州箪笥」と呼ばれています。装飾性と耐久性を兼ね備えた高級箪笥として、高い評価を受…
続きを見る
- 1