- 漆器
- 和歌山県
紀州漆器 キシュウシッキ
実用品に込められた機能美
時代とともに進化する漆器
Description / 特徴・産地
紀州漆器とは?
紀州漆器(きしゅうしっき)は、和歌山県海南市の北西部にある黒江地区を中心に作られている漆器です。そのため、紀州漆器は黒江塗り(くろえぬり)とも呼ばれています。
紀州漆器の特徴は、シンプルで丈夫、日常生活で気軽に使える実用的なところです。紀州漆器は、江戸時代から庶民の日用品として親しまれてきました。
また、紀州漆器は、朱塗りの表面から下地の黒が浮き出た文様でも有名です。この文様は、和歌山県岩出市にある根来寺(ねごろでら)で始まった根来塗(ねごろぬり)が起源となっています。
根来塗は、僧侶たちが寺で使用する膳・椀・盆・厨子などを自ら作ったことに始まります。そもそも寺で日常的に使う実用品だったため、根来塗は黒漆で下塗りをし、その上に朱漆を塗っただけで仕上げるシンプルなものでした。そのため、使用中に表面の朱塗りが摩耗して下塗りの黒漆がところどころ表に現れて朱と黒の文様ができ、それがかえって趣があるとして喜ばれました。
紀州漆器は、伝統的な根来塗風の漆器に加えて、蒔絵(まきえ)などの装飾がなされた漆器、合成樹脂素材の大量生産品などさまざまなニーズに応えています。
History / 歴史
紀州漆器は、室町時代に紀州の木地師(きじし)によって、渋地椀(しぶじわん)が作られたのが始まりとされています。これに加えて、僧侶たちが寺で使用する膳・椀・盆・厨子などを自ら作った実用的な根来塗が、紀州漆器に影響を与えています。
1585年(天正13年)、豊臣秀吉が根来寺を攻めた際、漆器を作っていた僧たちが難を逃れて黒江に来たことから漆器づくりが広まりました。江戸時代には紀州藩の保護下で、日用品としての紀州漆器は大いに発展します。
その後、1826年(文政9年)に膳などの堅地板物の製作に成功し、1852年~1860年(安政時代)には蒔絵(まきえ)による装飾がほどこされるようになりました。明治維新によって紀州藩の保護を失いましたが、1870年(明治3年)に本格的に海外貿易を始めて次第に活気を取り戻します。さらに、1879年(明治12年)に沈金(ちんきん)の装飾技術を導入、1898年(明治31年)には京都より蒔絵師を招いて蒔絵の改良を図りました。昭和時代になって天道塗・シルク塗・錦光塗などの変り塗が考案され、紀州漆器は革新的な漆器として発展し続けています。
Production Process / 制作工程
- 1.採漆・製漆
①ウルシの木に刃物で傷をつけて、にじみ出る樹液「漆液」を採集します。
②採漆された生漆の水分を除き、光沢が出るように、透明度を増すように精製し、ろ過します。 - 2.木地作り
木材を加工して木地を作ります。
器の各部分を木取りし、次に各部分をつなぎ合わせ、つなぎあがった全体をさらに削って仕上げます。 - 3.下地 漆を塗る工程は「下地」「上地塗り」の二つの工程にわけられます。「下地」では木地の傷を補修して表面をなめらかにし、壊れやすい部分に布や和紙を貼って補強します。
- 4.上地塗り
下地工程が終わった木地に漆を塗装する工程が次の「上地塗り」です。「上地塗り」には、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の三段階があります。「下塗り」は「上塗り」の効果を上げるために、「中塗り」は「上塗り」を優美なものにするために行われます。
①「下塗り」が終わったら「漆風呂」と呼ばれる湿度の高い漆乾燥用の室内で、チリやホコリを避けて乾燥させます。乾燥が終わると、表面をなめらかにし「中塗り」の漆がよく密着するように、研ぎ作業(磨く作業)が行われます。
②「中塗り」が終わったら、また「漆風呂」で乾燥させます。乾燥が終わると、「上塗り」がよく密着するように、再び表面をなめらかにする研ぎ作業を行います。
③「上塗り」では「中塗り」よりも漆を少し厚めに塗ります。
④漆を塗り終わったら、漆が流れて下の方にたまらないよう、一定時間ごとに上下をひっくり返しながら乾燥させます。 - 5.加飾
漆が塗り終わって乾燥したら、次は文様などをつける「加飾」です。加飾には、蒔絵(まきえ)、沈金(ちんきん)、螺鈿(らでん)、シルクスクリーンなどの技法があります。
●蒔絵:漆で絵を描き、漆が乾かないうちに金粉・銀粉・錫粉や、色漆を乾燥させた粉を蒔いて文様を仕上げます。
●沈金:沈金ノミで文様を線彫りして、彫った部分に生漆をすりこみ、生漆の上に金箔を貼りつけます。
●螺鈿:貝がらの内側の美しく光る部分を切り抜き、漆器の表面に埋め込んだり貼りつけたりします。古くに中国から伝来した技法です。
●シルクスクリーン:従来の手書き蒔絵の代わりに、スプレーで吹き付け塗装をします。大量生産が可能です。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
有限会社 妹背保雄商店 イモセヤスオショウテン
当店は特に天然木にこだわり縁の部分は「檜」を使用し底の部分は「シナ」合板を使用しております。 「塗り」につきましては自然の木目を生かす手法の「春慶塗」や「溜塗」を中心に行っており塗料は仕上げが美しく堅牢で取り扱いの簡単なカシュー塗料を行っております。 当店では、一人の職人が下塗り、上塗り、加飾と手造りで仕上げて行きますので少量しか生産できませんが、「こころ」のこもった「ぬりもの」をお届けするように心がけております。
-
創業1936年 (昭和11年)
-
住所
-
電話073-482-6701
中常漆工芸(株) ナカツネシツコウゲイ
三方を山に囲まれた和歌山県海南市。この土地には古く室町の時代から受け継がれた紀州 塗の歴史があります。古き時代から現代に至るまで、常に使用する者の立場で製造してき ました。
-
創業1900年 (明治33年)
-
定休日第二・第四土曜・日曜
-
代表中村 俊之
-
営業時間8:30~17:30
-
住所
-
HP
-
電話073-482-2568
山家漆器店 ヤマガシッキテン
紀州漆器 伝統工芸品を和歌山より、信用と信頼をモットーに皆様に愛され100余年。お祝い・内祝い・普段器・店舗用に一つからお気軽にご注文いただけます。
-
創業1910年 (明治43年)
-
定休日日曜・祝日(電話でのお問い合わせ年中無休)
-
代表山家 俊二
-
営業時間工房 8:00~18:00(電話でのお問い合わせ7:00~24:00)
-
住所
-
HP
-
電話073-482-2177
-
見学不可
Facility Information / 関連施設情報
紀州漆器伝統産業会館
-
住所
-
電話073-482-0322
-
定休日第2日曜日、8/14~16、12/28~1/4
-
営業時間10:00~16:30
-
アクセスJR阪和線・紀勢本線「海南駅」下車タクシー5分 JR阪和線・紀勢本線「黒江駅」徒歩20分
-
HP
Other Lacquerware / 漆器一覧
- 輪島塗
- 鎌倉彫
- 津軽塗
- 会津塗
- 山中漆器
- 川連漆器
- 越前漆器
- 木曽漆器
- 浄法寺塗
- 香川漆器
- 秀衡塗
- 琉球漆器
- 高岡漆器
- 若狭塗
- 大内塗
- 飛騨春慶
- 金沢漆器
- 紀州漆器
- 小田原漆器
- 京漆器
- 鳴子漆器
- 新潟漆器
- 村上木彫堆朱