紀州箪笥 写真提供:和歌山県

紀州箪笥 キシュウタンス

衣服の保管・収納には最高の品質
木目の模様、桐の質感が美しく日本人を魅了する

Description / 特徴・産地

紀州箪笥とは?

紀州箪笥(きしゅうたんす)は、和歌山県和歌山市周辺で作られている木工品です。現在の和歌山県にあたる紀州で製作技術が確立したことから、「紀州箪笥」と呼ばれています。装飾性と耐久性を兼ね備えた高級箪笥として、高い評価を受けている収納家具です。
紀州箪笥の特徴は、収納家具の素材として適した桐を使い、古くから伝わる繊細な工法で組み立てられていることです。桐は軽くて柔らかく、淡い黄色の色調や木目が美しいので、和室にも洋室にも上品になじみ、エレガントで安らぎに満ちた雰囲気をもたらします。また、収縮率が小さいので、狂いが少なく、長い期間愛用することができます。湿気が多い時には水分を吸収し、乾燥している時には水分を放出する性質があり、さらには熱の伝導率も小さいため、湿度や温度の変化に敏感な衣類を収納するためにふさわしい素材です。

History / 歴史

紀州箪笥の起源は、はっきりとはわかっていませんが、紀州徳川家の歴史が記された「南紀徳川史」には、江戸時代後期、1846年(弘化3年)の落雷で和歌山城の天守閣などが炎上し、数多くの道具類が燃えたとあります。その後、1850年(嘉年3年)に天守閣が再建されたとき、焼失した長持(ながもち)などの家具類が作り直されたという記録が残っていることから、当時この地ではすでに収納家具の製作技術があったと考えられています。
また、和歌山県各地の町家で、箪笥づくりに関する19世紀中頃の記録が見つかっており、武家以外でも箪笥が婚礼調度品として用いられていたことが明らかになっています。さらに、金具などの特徴から江戸時代に製作されたと思われる箪笥が複数の商家で発見されていることからも、江戸時代末期には現在の和歌山市周辺で箪笥の製作技術が確立していたと推測することが可能です。
明治時代に交通網が整備されると、地元に加えて大阪圏での需要にも応じることができるようになったため、生産量は急速に増えていきました。

Production Process / 制作工程

  1. 1.造材(ぞうざい) 高い品質の箪笥を作るためには、まず、材料となる良質の桐の原木を選ばなければなりません。樹齢が30年から60年の桐の丸太は柾目材(まさめざい)、それ以外は板目材(いためざい)に分類されます。柾目材は年輪が細く揃っており、反りが少ない木材です。板目材は柾目材より品質が少し劣る木材で、年輪が山のように見えます。選んだ木材はすぐに加工できず、半年から2年くらい、自然に乾燥させることが必要です。そうすることであくが抜け、木目が美しく整います。
  2. 2.板加工 時間をかけて乾燥させたあとに行なうことは、板を加工する作業です。箪笥のそれぞれの部分に相当する板を、的確なサイズに切断します。扉や引出しの前面に使う板は、特に美しく仕上げなければなりません。2~3センチメートル幅の木目が美しい柾目の板を選び、傷や節(ふし)、曲がった部分をしっかりチェックしたあと、カットします。カットした板に糊をつけ、きちんと固定して貼り合わせ、圧力をかけると、一枚の板ができます。その板の表面を鉋(かんな)で丁寧に削れば、加工は完了です。
  3. 3.組立 次は、加工された板を組み立てる作業です。箪笥の各部分ごとに行ないます。
    最初に、天板(一番上の板)や地板(底板)、棚板や側板などからなる「胴」の部分です。垂直に組み合わせる板の端に、凸凹の切込みを入れます。この切込みのことを「組みてほぞ」といい、伝統的な組手の形がいくつもあるのが特徴です。たとえば、組み合わせる部分が蟻(あり)の頭の形に似ている「蟻型組手ほぞ」や、片側からは組み合わせた部分が見えない「包み蟻型組手ほぞ」などで、接合する箇所によってこれらを使い分けなければなりません。
    「胴」を接合する前には、一度仮に組んでみて、調整を行ないます。その後、本番の組み立てです。裏板をはめ込む際には、糊が乾いてしまう前に木くぎを素早く打ち込みます。打ち込んだあと水拭きをしますが、これはくぎを密着させ、くぎ打ちの跡を消すためです。そして、しっかり乾燥させてから、鉋(かんな)をかけて仕上げます。鉄で出来た普通のくぎではなく木くぎを使うのは、錆(さび)が出ないようにするためです。
  4. 4.仕上げ 「胴」のあとは、「引き出し」です。まず、「組みてほぞ」をたたいて圧縮する「木殺し」をします。ほぞを組みやすくするとともに、木が復元する力で隙間をふさぐためです。「胴」と同じように、「引き出し」にも木くぎを打ち込み、水拭きをして乾燥させ、鉋で削って仕上げます。着物をしまう「盆」は、枠を麻のひもで固定したあと、底板をはめ込んで木くぎを打ち込み、水拭きと乾燥ののち、外側を丸く削れば完成です。
    組み立てられた「胴」の表面を「うづくり」で磨きます。「うづくり」とは、「カルカヤ」という草の根で作られた小さなブラシです。磨くことで、木目がきれいに浮かび上がります。その後、「ヤシャブシャ」という木の実の煮汁に、細かい粒子状の石の粉でできた砥粉(とのこ)を混ぜたものを塗り重ねて、さらに木目を引き立たせます。全体にロウ引きをしたあと、扉や引出しをはめ、最後に金具をつけて完成です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

有限会社 家具のあづま カグノアヅマ

和風から洋風、婚礼からインテリア家具、オーダーメイド家具まで幅広く生産、販売させていただいております。総桐箪笥の代表的な「砥粉仕上げ」の箪笥は、主に(胴厚天地丸、胴丸、天地丸、天丸)等、伝統技法と最高級の桐を使用した箪笥を、ご用意しております。

Other Wood, bamboo crafts / 木工品・竹工品一覧

Other Crafts Made in Wakayama / 和歌山県の工芸品