砥部焼

砥部焼 トベヤキ

受け継がれる手描きの伝統
繊細な文様が味わいを生む

Description / 特徴・産地

砥部焼とは?

砥部焼(とべやき)は、愛媛県伊予郡砥部町周辺で作られている陶磁器です。江戸時代中期に作られ始め、1976年(昭和51年)には経済産業省により伝統的工芸品として認定されました。
砥部は四国一の焼き物の里としても知られている街で、磁器原料に恵まれる中央構造線に位置しています。山地から良質の陶石(とうせき)が採れたことで磁器文化が広がり、今も多くの窯元が残っています。
砥部焼の特徴は、光を通すほどに際立った白く美しい磁肌です。有田焼と比べると白い磁肌にやや灰色味が感じられ、原料となる陶石に鉄分などの成分を含むので色味が変わります。その分、砥部の職人らは釉薬(ゆうやく)を改良したり、デザイン職人が手描きで絵を描いたり、様々な工夫を施してきました。
砥部焼は手作り・手焼きで親しみのある焼き物として愛され続けています。

History / 歴史

砥部焼 - 歴史

1777年(安永6年)伊予国大洲(おおず)の大洲藩が独自に磁器の研究を行い、砥部焼が生まれました。もともと伊予砥(いよと)という砥石(といし)が特産品としてありましたが、財政難に陥り、伊予砥の屑を原料に作る新たな特産品として発展していきました。
江戸時代には他藩からの情報も少なかったため、独自の技術のみで生産されています。明治に入り廃藩置県が起こると、唐津や瀬戸など名産地から技術を入手できるようになり、急速に発展していきます。大量生産の技術が可能になったことで東南アジア向けに砥部焼を生産しました。
大正から昭和の時代になると、瀬戸などの焼き物産地は機械ろくろを代表する近代技術を取り入れて生産量を伸ばしますが、手作りの砥部焼は落ち込んでいきます。
しかし、戦後に民芸運動で有名な柳宗悦(やなぎむねよし)が手作り・手焼きの技術を高く評価したことで、現代にも砥部焼の魅力が受け継がれています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.土作り~採石から陶土作りまで~ 最初に行うことは採石です。砥部の地形では鉄分を多く含む陶石がよく採れ、上尾峠の粗面岩質安山岩(そめんがんしつあんざんがん)を陶石化したものを原料として使用します。陶石を採石したら、次は質の悪い箇所を細かく砕きながら除去していく選別作業に移ります。

    陶石を精製するために、水簸(すいひ)という作業を行います。水の中に入れて比重分離させることが可能で、水分を抜いて粘土などを加えたら陶土の完成です。このとき、陶石に含まれる鉄分を磁石で除去する作業も欠かせません。「ボールミル」という磁石で25時間から45時間もかけて粉砕します。粉々になったらフィルタープレスに入れて2時間ほどで不純物を除去し、純粋な陶土を作ります。
  2. 2. 土作り~土練り~ 「土練機」という土練りの機械で、陶土の硬さを均質に練り上げる作業を行います。土に含まれる空気を出して、焼いたときに穴が開かないように丁寧に作業します。機械化される以前は手作業で土練りを行っていましたが、修行だけで3年はかかると言われています。
  3. 3.ろくろ成型 成型には、ろくろ成型が多く用いられます。砥部の陶土は硬く、水をつけて柔らかくすることはしないため、成型するには力が必要です。ろくろの使い方は、始めに土を設置し、土が真ん中になるように手で叩きます。次に「土殺し」と呼ぶ、ろくろを回して土を上下に動かしながら練りあげる作業を行います。続いて「土とり」という工程で、要らない土を削ぎ落とし、できるだけくびれをつけていくように意識します。道具はコテやへらを成型するために使い、サイズを調整するためのとんぼやトースカン、仕上げに用いるなめし皮、土台から取り外すためのシッピキなどもよく使います。最後にカンナで器全体を整えます。この他、砥部では手びねり成型、石膏型に粘土を流し込む鋳込み成型、ひも成型、たたら成型なども行われています。

    成型をしたら、生乾きの段階で彫りを入れ加飾していきます。器に亀裂が入ることを防ぐために、素焼きに移る前にしっかりと乾燥させることが大切です。
  4. 4.素焼き 素焼きの前にひびなどがないか確認した後、窯に並べていきます。18時間かけて950度になったら、2時間ほど焼成し、残りは温度を下げながら焼いていきます。
  5. 5.下絵付 下絵付は、古来より手描きで模様を入れていきます。呉須(ごす)と呼ぶ特別な顔料を使うことで、本焼をした後に枝を入れた箇所が藍色になります。
  6. 6.施釉 下絵付を終えた器に、釉薬をかけていく工程です。
  7. 7.本焼 最終工程の本焼を行います。1300度で15~24時間焼成、十分に冷ましてから窯出しをして完成です。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

砥部焼窯元 森陶房 トベヤキカマモト モリトウボウ

すこし屋 松田窯 スコシヤ マツダカマ

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

砥部焼陶芸館

See more Ceramic / 陶磁器一覧

See items made in Ehime / 愛媛県の工芸品