真壁石燈籠

真壁石燈籠 マカベイシトウロウ

日本庭園に存在感と趣を加える
わびさびを感じさせる石の味わい

Description / 特徴・産地

真壁石燈籠とは?

真壁石燈籠(まかべいしとうろう)は、茨城県桜川市真壁町周辺で作られている石工品・貴石細工です。鎌倉時代に誕生した伝統工芸品で、真壁地方が日本三大石材産地とされるほど石材業が発展していたため製作されるようになりました。
真壁石燈籠の特徴は、加波山(かばさん)などから採取される質の高い御影石を使用することで高白度の色調があることと代々伝統が受け継がれる彫刻技術です。高度な職人の技によって雪見系や立物系、活込系など何百もの形状が作られます。
一つひとつ異なる日本庭園に合わせて手彫りで作られた石燈籠には重厚な趣がありながらも、繊細さを感じさせる魅力を持っています。真壁石燈籠の魅力は時間が経つほどに苔に覆われることで、日本庭園の風景に溶け込んでいくことです。2年ほど経過すると、わびさびのある雰囲気が感じられます。

History / 歴史

茨城県真壁地区では、古くから石を素材としたものが製作されていて、石に対する信仰があったとも言われています。まず、石材業が始まったのは室町時代末期です。当時、仏石作りが地域全体で盛んになり、五輪塔や古碑などが作られました。現在見つかっている石燈籠で最古のものは、1824年(文政7年)に作られたもので真壁町の寺院に保存されています。
江戸時代に入ってからは、常夜燈の役割から多くの神社に設置されました。多くの人に親しまれるようになるにつれ技術も磨かれていき、江戸時代末期には久保田吉兵衛(くぼたきちべい)という石匠(せきしょう)によって伝統技法が確立されたと言われています。
近代化が進む明治時代には真壁石の用途も広がり、建築用にも普及していきました。伝統工芸品として日本庭園に合わせて作られるようになったのは、昭和時代の造園ブームがあり急速に広がっていったと言われています。

General Production Process / 制作工程

真壁石燈籠 - 制作工程

  1. 1.石の選択 子弟相伝によって伝統技術が継承されてきた真壁石燈籠では、歴史の中で開発されてきた18もの技術を用います。のみやびじゃんなどの工具も職人たちの研究の中で確立しました。高度な技術を使用するためにも、最高の石を見つけることが重要です。
    原材料となる真壁石は、約60万年前に生まれたと言われる花崗岩で、主に加波山などから採取されます。石を見定めるための大事な要素は、節目を見ることです。節目を見誤って製作してしまうと、割れてしまうこともあります。石の選択が終わると、次は、石のサイズを6つの部分に分けて墨付けしていく墨出しの工程です。宝珠、笠、火袋、受(中台)、竿、地輪(下台)ごとに墨出しを行ったら、次は荒どりをして、のみやびしゃんを用いながら手彫りで彫っていきます。
  2. 2.宝珠(石燈籠のシンボルとなる部分) 一つ目の宝珠を彫る工程では、まず石から笠とつなぐためのほぞを削っていきます。次に、受花下部や頭、頂点を作る作業です。受花ができたら細かい部分に彫りを加えます。
  3. 3.笠(笠の柔らかなアールも長年培った経験と技術、勘がたより) 笠の部分の彫刻では、まずおおまかに荒どりを行い、全体をきれいにしたら、傾斜面を彫りあげます。そして宝珠に彫ったほぞの部分に合うほぞ穴を作っていきます。さらに火袋と合わせるくぼみを丁寧に彫り、紋様を入れて完了です。
  4. 4.火袋 火袋にはまず紋様の彫刻を入れていきます。ここで重要な火口となる部分を削る作業です。内側を彫り空洞にしたら、墨出しを基準として火口を取ります。この工程は技術力の高さが問われる作業です。
  5. 5.受(中台) 中台となる受の側面、下面には柱用のほぞ穴を彫り、受花、紋様をほどこします。
  6. 6.竿(柱) 全体の部位の中でも重要な役割となる柱には、他より質の高い石が用いられます。柱の丸みを削りだすには高度な技術が必要となるため長年の経験が問われます。まずは柱の上下を水平に彫りあげる作業です。次に受と地輪を組んでいくためのほぞを作ります。帯と紋様をほどこしたら完了です。
  7. 7.地輪(下台) 地輪は支える部分なので、側面と下面を垂直にして丁寧に彫っていきます。反り花紋様をほどこしたら、柱用のほぞ穴を作り、細かい部分を彫り出します。
  8. 8.積み上げ 6つの部位の彫刻が完了したら組み上げていきます。伝統的に受け継がれてきた工程を丁寧に彫っていくことでわびさびの趣ある石燈籠が完成します。長くに渡り研究されてきたことで、完成型もたくさんの形状があり、雪見系や立物系だけでなく活込系、層塔系、自然型、創作型などを庭園との調和を考慮して手彫りしていくのが職人です。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

加藤石材 カトウセキザイ

迎賓館の建築材としても利用されている真壁石。目が細かく水を吸わない、荒々しい仕上げにも、磨き上げても美しい日本一の御影石です。

大関石材店 オオゼキセキザイテン

私どもの石の達人は、伝統的な手法をもって、「国産」の石で「趣ある」石造物を「手作りする」こと常に心掛けております。

笹島石材店 ササジマセキザイテン

各種墓石・記念碑・彫刻・燈籠などから建築用石材まで石材全般を取扱っております。創業以来伝統的な技法で作る石材加工品の他、バーベキュー用ガーデンテーブルなど新しい事にもどんどんチャレンジしています。

See more Stonework / 石工品一覧

See items made in Ibaraki / 茨城県の工芸品