京石工芸品

京石工芸品 キョウイシコウゲイヒン

1人の職人によって完成される
茶道や仏教から影響を受けた洗練された技術

Description / 特徴・産地

京石工芸品とは?

京石工芸品(きょういしこうげいひん)は、京都府京都市や宇治市周辺で作られている石工品・貴石細工(きせきざいく)です。京都は比叡山や北白川の里などから良質な花崗岩(かこうがん)が採取されやすい土地柄で、数多くの石工芸品が生み出されてきました。現在も国内有数の日本庭園や迎賓館などに京石工芸品が残っています。
京石工芸品の特徴は、すべての工程を一人の石工(いしく)が担う伝統的な技法です。京文化のもとで育まれた美的感覚と優れた技術力を持つ職人が、石灯籠や層塔、鉢物などの庭園装飾作りを手掛け、京特有の石工芸品に磨きをかけてきました。
石の表面に施されている模様は、加工の力加減ひとつで表情が変わってしまうほどに繊細で、京石工の巧みな技の象徴です。

History / 歴史

石造文化が生まれたのは、奈良時代後期と言われていますが、京都で石造りが発展したのは平安遷都のときに、建設に多くの石造品が必要だったことが始まりです。そして平安時代から鎌倉時代にかけて仏教が広がっていき、それに伴い寺社造営に用いられる石仏や石塔、そして石燈籠などの石造品が造られました。
京都は鎌倉時代以降も、文化の中心として様々な伝統工芸品が発達していく中、京石工芸品も繊細な技術から作られる美しい作品が生み出されていきます。
安土桃山時代に入ると、京都では茶道文化が盛んになり、石工芸品も多大な影響を受けました。茶人の美と石工芸品の美が相まって、伝統技術が著しく高まっていきます。日本庭園などで、石燈籠などが置かれるようになったのは、茶道文化が背景にあると言われています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.石まわし 石燈籠は、宝珠、笠、火袋(ひぶくろ)、中台、柱、下台の6つの部位を組み立てて完成させます。ここでは、笠の製造工程を解説していきます。
    完成型をイメージして荒石に墨で寸法の線を引いていくのが、石まわしの工程です。
  2. 2.荒取り 荒取りでは、矢穴を作るために石の四隅を削っていきます。「はいから」で墨出しの線から外を落として、「のみ」で削りを加えます。この石を削っていく作業を、専門用語で「はつる」と言います。
  3. 3.下場造り 笠の裏の部分を下場と呼び、この部分を真っすぐにしていく作業です。「はいから」や「のみ」、「はぴしゃん」、「ぴしゃん」などの特別な道具を用いてきれいにしていきます。この作業は重要で側面をまっすぐにするために基準となり、万が一ミスがある場合は全体に影響してきます。
  4. 4.軒場造り 下場造りがうまく完了したら、軒場造りを行います。軒場とは側面のことで、下場に対して垂直に立てる工程です。
  5. 5.笠裏造り(かさうらつくり) 笠の裏にある段や突端加工の蕨手(わらびて)という部分の墨出しを行い、墨出しを基準にはつっていきます。はつる際に、蕨手が傾かないように注意します。
  6. 6.蕨手造り(わらびてつくり) 蕨手をきれいに造っていく作業です。のみを使って曲線を微調整します。欠けないように慎重に製作していきます。
  7. 7.笠上場(うわば)造り 笠の上の部分を仕上げていきます。京石工芸品の職人の技が光るはつりの作業は、一見荒々しく見えますが実際は繊細な加工を行っています。微妙な加減を調整することで、趣のある完成品ができます。
  8. 8.ほぞ穴造り 笠と組み合わせる宝珠に合う穴を掘る作業です。ほぞを作ることで、石燈籠組み立てる際に笠と宝珠をうまく噛み合わせることができます。
  9. 9.裏大入れ造り 最終的に組み合わせる前に、火袋と合わせるためのくぼみもつけていきます。
  10. 10.仕上げ 組み立の前に全体をならして整えます。下台、火袋、中台、柱、宝珠を笠と組み立てていき、完成となります。

Facility Information / 関連施設情報

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

Other Stonework / 石工品一覧

Other Crafts Made in Kyoto / 京都府の工芸品