- 石工品
- 島根県
出雲石燈ろう イズモイシドウロウ
古色を帯びた優雅な佇まい
日本庭園と調和する苔が付きやすい石燈ろう
Description / 特徴・産地
出雲石燈ろうとは?
出雲石燈ろう(いずもいしどうろう)は鳥取県境港市や島根県松江市、出雲市周辺で作られている石工品です。宍道町来待(きまち)地区周辺で採取される細かい粒子からなる凝灰質砂岩の「来待石(きまちいし)」から作られています。
出雲石燈ろうの特徴は、伝統的な日本庭園に調和する味わい深い存在感にあります。「来待石」が吸水性に富み早く苔が付くことから自然と溶け合うように馴染み、古くから和の息づかいを表現するのに重宝されてきました。
長い年月とともに切り出したときの青灰色から灰褐色へと移ろい、年を経た味わいが出てくるのも魅力です。かの千利休も出雲石燈ろうのある情景に魅了されたと言われており、茶道の「わび・さび」の文化と共に広まっていきました。
暑さや寒さに対する耐久性にも優れ、今でも江戸時代に製作された出雲石燈ろうが存在しています。形状も約130種類以上と豊富で、現代においても広く全国で親しまれています。
History / 歴史
出雲石燈ろうの起源は、照明器具として用いられた奈良~平安時代に遡ります。当初は「みかげ石」が使われていたと伝えられていますが、その後に出雲地方で産出される約1400万年前に生成された凝灰質砂岩の「来待石」が使われるようになりました。
安土・桃山時代には、茶道の隆盛により「わび・さび」を感じさせる日本庭園が人気を呼び、庭園の情景に調和する石燈ろうが好まれるようになりました。
江戸時代になると、松江藩藩主がその価値を高く評価し建材用などにも使われるようになります。さらに、材料の「来待石」を藩外へ持ち出したり、一般人の採掘することを禁じる「お止石(おとめいし)」と定め、職人たちを囲い込むなどの保護政策を施行しました。
明治時代以降には造園のみならず室内装飾にも用いられるようになり、現代では海外からの需要も増え「美術品」としての高い評価を得ています。
Production Process / 制作工程
- 1.原石 松江市の玉湯町から宍道町にかけての宍道町来待(きまち)地区を中心に、東西約10kmに渡る砂岩層から産出される「来待石(きまちいし)」を原石とします。「来待石」はきめ細かい粒子で形成されている凝灰質砂岩で、加工しやすく庭園と調和する色合いが魅力です。その中でも、良質の石を出雲石灯ろうの原料として使われています。
- 2.型造り(かたづくり) 切り出された原石を、「手斧」や「つるはし」、「のみ」、「三本刃」などの道具を使って、それぞれの型造りを行います。丸みや勾配、稜線など、全体のバランスを取りながら、柔らかい曲線、美しい形状になるように作られます。
- 3.接合 笠と火袋を除いたそれぞれの接合部を、一定の割合を基準に「丸ホゾ」によって接合させます。「丸ホゾ」とは、接合部を固定するため材料に開けられた穴にはめ込むように、もう一方の材料に作られた丸い突起のことで穴と突起を組合わせて接合させます。
- 4.彫り
石燈ろうに彫刻を施し、飾りを入れて行きます。彫刻される模様により彫り方が決められており、一定の寸割り基準に則しノミで「浮き彫り」、「筋彫り」、「透かし彫り」、「丸彫り」の彫刻を施します。
「浮き彫り」では雲、鹿、紅葉、竜、桁、鷺を彫り、「筋彫り」は竜、波、カトウ、縄模様、扇、松、「透かし彫り」は半月、満月、こうもり、窓、ひょうたん、井桁、輪違い、「丸彫り」は猿、ふくろうが彫られます。 - 5.仕上げ
彫刻を施した後は、特殊な工具を用いて、石燈ろうの表面を仕上げて行きます。仕上げ方は、「みがき仕上げ」、「つつき仕上げ」、「たたき仕上げ」、「がんがん仕上げ」あるいは「なぐり仕上げ」という方法で行われます。
燈ろうの石肌の仕上げは、全体の調和に合わせてなめらかにするか、または粒状や等線状にするか、あるいは鮫肌状や原石状にするかなど表現が決められていきます。 - 6.全体の調和 多くの形状がある出雲石燈ろうですが、様々な形であっても燈ろうとしての持ち味が生きていることが重要とされてます。柔らかな曲線が出ているか、石燈ろう全体に調和がとれているか、あるいは、庭園や自然とどう調和するかなどを考えて制作されます。優美で精巧な外見と、それら全体の調和がとれていることで、初めて出雲石燈ろうとして認可されます。
Representative Manufacturers / 代表的な製造元
勝部石材店 カツベセキザイテン
島根県下最大級の広い墓石展示場と、高品質の銘木徳島仏壇や金仏壇他を常時60本以上揃える仏壇展示場があります。
-
創業1973年 (昭和48年)
-
代表勝部 栄治
-
住所
-
電話0852-67-1035
Facility Information / 関連施設情報
島根県物産観光館
-
住所
-
電話0852-22-5758
-
定休日年末年始
-
営業時間9:00~18:00
-
アクセスJR山陰本線「松江駅」よりバス松江温泉行「県民会館前」下車徒歩3分
-
HP