笠間焼

笠間焼 カサマヤキ

自由な風土がもたらした様々な個性
蛙目粘土による丈夫で日常に役立つ器

Description / 特徴・産地

笠間焼とは?

笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺で作られている陶磁器です。日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社の参拝みやげとして古くから用いられてきました。
笠間焼の特徴は、粘りがあり細かい粒子の蛙目粘土(がいろめねんど)で作られる丈夫な仕上がりです。丈夫なうえに汚れにも強く、水がめや茶壺など台所用品をはじめ日常で使用する雑器などに多く使われています。
蛙目粘土は鉄分多く含み素地が焼き上がり後に褐色化するため、端正な絵付けよりも、釉薬(ゆうやく)の「流し掛け」や「重ね描き」などの装飾技法が用いられています。多種多様な装飾技法に加え産地に自由な風土があり、伝統や格式にはまらない陶芸家それぞれの個性を表現できるところも笠間焼の魅力です。
現代では、花器やインテリア用品、芸術作品としてのオブジェにも多く用いられるようになり、陶芸家たちが江戸時代からの伝統を受け継ぎながら今日までその質の高さを維持し続けています。

History / 歴史

笠間焼 - 歴史

江戸時代に長右衛門という信楽焼の陶工が、久野半右衛門道延という箱田村(現在の笠間市)の名主へ陶器の指導をしたことから笠間焼は始まりました。笠間藩の保護の中、笠間焼は発展していきます。
当初は瓶や甕などが多く作られていましたが、陶土の質による頑丈さから食器などの日用品が大量に生産されるようになり、陶芸家も格段に増えていきました。
戦後には、新しい気風を求める陶芸家たちが全国各地から集まりました。茨城県窯業指導所を設立して陶工養成にも力を入れたことで、焼き物からプラスチック製品へとなった時代の流れの中でも、笠間焼の窯元数は増加していきます。
笠間焼は長い歴史を持つ伝統を受け継ぎながらも、古いしきたりや慣習はほとんどありません。現代では安価な実用品から斬新なオブジェまで、様々な品が陶工によって製作されています。続々と陶芸家たちが集まることで新たな技術が生まれ、創造するという喜びを後世に伝えていくことが可能です。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.原土採掘 笠間焼は粘土を掘り出すことから始まります。笠間の粘土は鉄分を含むところが特徴です。種類もいくつかありますが、笠間粘土や蛙目粘土などが使われます。
  2. 2.圷土(あくど)工程(粘土づくり) 掘り出した粘土に水を混ぜて練っていく作業です。水簸(すいひ)の手法を用いることもあれば、機械を使って粘土づくりをすることもあります。この工程で手を抜いてしまうと後々の工程に影響が出るので、気を抜くことができません。
  3. 3.菊もみ工程 全体を均質にするために、空気を抜いていく工程です。菊もみというのは、菊の花びらのように練っていくことから呼ばれています。
  4. 4.成形工程(形づくり) ろくろ成形は花形的工程と言われます。しかし、この作業を習得するためには10年修行が必要とさえ言われ、見た目以上に難しいです。ろくろ成形のほかには、型起し成形や手ひねり成形があります。制作するものによって、成形方法を変えていきます。
  5. 5.素地加飾工程 素地にデザインを加えていく工程です。素地がまだ柔らかいうちに竹などを用いて、模様も彫っていきます。泥掛けやはけ目などの方法があります。
  6. 6.乾燥工程 乾燥は注意すべきところで乾き具合がばらばらになってしまうと、ひび割れを起こすことがあります。方法としては、日陰乾燥や天日、熱風などを行います。
  7. 7.素焼工程 乾燥を十分に行ったら、素地を窯に入れて約10〜15時間ほど、800度くらいで焼成します。素焼きをすると土には戻れないので、慎重に確認してから窯に詰めることが重要です。
  8. 8.下絵付工程 素焼きが終わったものに、絵の具をつけていく下絵付の工程です。鉄やコバルトで絵を描くこともあります。上にかける釉薬によっては色の具合が変わってくるので、釉薬とのバランスを見て濃さなどを調整していきます。
  9. 9.施釉工程(釉薬をかける) 素焼き、絵付けが終わると上に釉薬をかけます。釉薬の種類も様々で、黒釉や白マット釉などがあり、製品によって使い分けます。釉薬を作るときには、原料を変えることで幾通りもの種類を作ることが可能です。手法も様々で、浸し掛けや流し掛けなどがあり、手作業で行うことが基本となっています。
  10. 10.本焼工程 本焼に入る前にも、素焼きのときと同様にキズがないかなど事前確認を行います。問題なければ窯詰をしていきます。1250度〜1300度の温度で、約20時間招請していきます。この工程で失敗することは許されないので、慎重にじっくりと焼き上げていきます。
  11. 11.仕上げ、検査工程 無事に焼き上がれば、窯出しをして一つひとつ底を滑らかにするなどの仕上げをしていきます。最後にひびや割れがないかを確認して、検査を通れば完成品として扱います。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

株式会社 向山窯 カブシキガイシャ コザンガマ

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

笠間工芸の丘

笠間工芸の丘

  • 住所
  • 電話
    0296‐70‐1313
  • 定休日
    月曜日(祝祭日・連休の場合は翌日)、年末年始
  • 営業時間
    10:00~17:00
  • アクセス
    常磐高速自動車道「岩間インター」より約20分 常磐自動車道「水戸インター」より約20分 北関東自動車道「友部インター」より約5分 JR常磐線「友部駅」より乗りかえJR水戸線「笠間駅」よりバス運行(茨城交通)「笠間稲荷神社、芸術の森公園」下車、運賃/160円
  • HP

See more Ceramic / 陶磁器一覧

See items made in Ibaraki / 茨城県の工芸品