石見焼 写真提供:島根県

石見焼 イワミヤキ

貯蔵用の瓶として全国で大活躍
耐寒性にすぐれ、吸水性が低く割れにくい

Description / 特徴・産地

石見焼とは?

石見焼(いわみやき)は、島根県江津市周辺で作られている陶器です。
石見焼の特徴は、吸水性が低く強固で、塩分や酸・アルカリに強い素地(そじ)です。飯銅(はんどう)と称される大きな水甕(みずがめ)が有名で、そのほかにも茶器や食器などの小振りな生活用品が多く作られ、酸や塩に強いため、梅干しやらっきょう漬けなどの保存にも適しています。
石見焼には、磁器に近い地元で採れる良質の粘土が使われています。鉄分を含む深い茶褐色の「来待釉薬(きまちゆうやく)」が塗られた製品に加え、アルカリ成分を含んだ「温泉津石(ゆのついし)」を使った「透明釉薬(とうめいゆうやく)」の製品も主力となっています。透明釉薬を塗り、完全燃焼した炎で「酸化焼成(さんかしょうせい)」にて焼き上げると黄土色の製品が完成し、不完全燃焼の炎で「還元焼成(かんげんしょうせい)」にて焼き上げた場合には青色の製品が完成します。

History / 歴史

1592年(文禄元年)~1610年(慶長15年)の「文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)」に出兵した武士が帰国する際に、朝鮮の陶工(とうこう)である「李郎子(りろうし)」を連れ帰り、現在の島根県浜田市や鹿足郡柿木村(かのあしぐんかきのきむら)で陶器を作らせたことが、石見焼(いわみやき)の始まりと言われています。
現在の島根県江津市において、1765年(明和2年)には本格的な製陶法が学び伝えられ、「片口(かたくち)」や「徳利(とくり)」などの小物陶器の製作技術は、周防国(すおうのくに)の岩国藩から招かれた陶工・入江六郎によって受け継がれました。水甕(みずがめ)などの大物陶器の製作技法は、1780年代(天明年間)に備前国(びぜんのくに)の陶工が島根県江津市に来訪し伝授したと伝えられています。
江戸時代末期になると、浜田藩の家老により、製陶業が殖産事業(しょくさんじぎょう)として奨励されたため、島根県江津市一帯は、水甕を中心とする陶器生産の一大拠点として発展を遂げました。

Production Process / 制作工程

  1. 1.混合(こんごう) 陶器を製造するための原料である原土(げんど)を採掘したら、後工程で粘土が水中に分散しやすいように、30cm~40cmの塊にしたまま、屋根がある場所で、半年以上かけて乾燥させます。乾燥させることによって、原土の中に含まれている有害物質が水に溶けやすくなり、除去しやすくなります。
  2. 2.水簸脱水(すいひだっすい) 原土(げんど)を水中で分散させることにより、泥水の状態にした後、その泥水から砂や小石といった砂礫(されき)を取り除きます。引き続き、泥水は「おろ」を使って一次脱水してから「もり鉢」に移し、自然乾燥によって水分が約25%になるまで脱水を続けます。
  3. 3.菊練り(きくねり) 両手を使って粘土を押し出すようにもみ、粘土の中に含まれる気泡を除去し、水分の均質化をはかります。練られているとき、粘土が菊の花弁のような形状になることから、「菊練り(きくねり)」と呼ばれています。しっかりと練り終えたら、ろくろで使用する大きさに切り分け、さらに個々の粘土を徹底的に練ることにより、完全に中の気泡を取り除きます。
  4. 4.ろくろ成形 菊練り(きくねり)を終えた粘土をろくろの上にのせ、杓子(しゃくし)と手のひらを使って形を整えていきます。
    制作する陶器の種類に合わせて、「ろくろ成形」や「タタラ作り」、「手捻り(てびねり)」といった技法を用いて形を作っていき、仕上げに削りをほどこしたあと乾燥させます。
    石見焼では、72リットルほどの巨大な甕(かめ)を作る場合には、成形をおこなう職人のリズムに合わせて、ろくろの足に1回巻き付けられたロープを別の職人が引っ張る技法を用います。引っ張るときの滑り止めとして、杭を立てる技法が特徴的です。
  5. 5.乾燥 成形を終えたものを整然と並べ、乾燥させます。
  6. 6.素焼き(すやき) 製品の素地(そじ)を強固にし、釉薬(ゆうやく)が接着しやすいように、約800度で焼きます。
  7. 7.釉薬(ゆうやく)かけ 出雲地方の来待錆石(きまちさびいし)を主な原料とした釉薬(ゆうやく)など、製品に適した釉薬を選び、上からかけていきます。
  8. 8.どぶかけ(小物製品) 小型の陶器については、釉薬(ゆうやく)が入っている桶などに、製品の高台を持って浸していきます。
  9. 9.窯積み(かまづみ) 釉薬(ゆうやく)が掛けられた製品は、窯の中に整然と並べられます。
  10. 10.焼成(しょうせい) 窯の中を約1250度~1280度の高温に設定し、本格的に焼き上げます。高温で焼かれた製品は、吸水性が低く、強度に優れています。
    焼成(しょうせい)後には、自然冷却してから丁寧に製品を窯出しし、最終的な検品を行います。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

石見焼窯元 桝野窯 マスノ

桝野窯は、気品に満ちた石見焼きの伝統と美意識を受け継ぎ、現代的な感覚を取り入れた器づくりに取り組んでいます。 身近な食器から茶器、和・モダンなクラフト作品まで日々作陶しています。

株式会社 元重製陶所 モトシゲセイトウジョ

大正14年から、すり鉢一筋に製造販売を行っております。手作業・国内生産にこだわった高品質のすり鉢をお届けいたします。

Facility Information / 関連施設情報

島根県物産観光館

島根県物産観光館 写真提供:島根県

Other Ceramic / 陶磁器一覧

Other Crafts Made in Shimane / 島根県の工芸品