近畿、その他の工芸品 の一覧
全6品目
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
京扇子 キョウセンス
- その他の工芸品
- 京都府
京扇子(きょうせんす)は、京都を中心に作られている扇子の名称です。竹と紙あるいは絹を主な材料としてのみ用い、竹は京都丹波地域の真竹がよいとされ、金銀箔(きんぎんはく)や蒔絵(まきえ)などの絵付けを施した京扇子は、高級…
続きを見る
-
岐阜提灯 ギフチョウチン
- その他の工芸品
- 岐阜県
岐阜提灯は、岐阜県岐阜市で作られている提灯です。300年以上の長い歴史を誇っており、1995年(平成7年)には、その技術力の高さが認められて、国の伝統工芸品に指定されました。 岐阜提灯の特徴は、美濃地方で作られる良質の美濃紙や…
続きを見る
-
京うちわ キョウウチワ
- その他の工芸品
- 京都府
京うちわ(きょううちわ)は、京都府で作られているうちわです。日本のうちわは形や特徴から、中国団扇(ちゅうごくうちわ)系、朝鮮団扇(ちょうせんうちわ)系、南方団扇(なんぽううちわ)系に大別されますが、京うちわは地紙の内…
続きを見る
-
京表具 キョウヒョウグ
- その他の工芸品
- 京都府
京表具(きょうひょうぐ)は、京都府内で作られている表具です。鑑賞や保存を目的として書・絵画などを紙や布で補強し、装飾を施して仕立てる伝統技術を「表具(ひょうぐ)」または「表装(ひょうそう)」と呼びます。 京表具には、代…
続きを見る
-
播州毛鉤 バンシュウケバリ
- その他の工芸品
- 兵庫県
播州毛鉤(ばんしゅうけばり)は、兵庫県西脇市周辺で作られている釣りに使用される擬餌鉤(ぎじばり)です。 播州毛鉤の特徴は、1cmほどの小さな鉤(かぎ)に鳥の羽が絹糸で巻かれ、金箔や漆(うるし)などの装飾によって、本物の水…
続きを見る
-
岐阜和傘 ギフワガサ
- その他の工芸品
- 岐阜県
和傘は雨傘や日傘だけでなく、日本舞踊や伝統芸能用の舞踊傘や屋外のお茶会で使われる野点傘などがあります。 畳むと細身になる繊細な形姿が特徴で、高い技術によって均一に配置された竹骨も魅力のひとつ。デザイン性も兼ね備え、透け…
続きを見る
- 1