播州毛鉤

播州毛鉤 バンシュウケバリ

極小の装飾が織りなす芸術
金箔や漆による美しい擬餌鉤(ぎじばり)

Description / 特徴・産地

播州毛鉤とは?

播州毛鉤(ばんしゅうけばり)は、兵庫県西脇市周辺で作られている釣りに使用される擬餌鉤(ぎじばり)です。
播州毛鉤の特徴は、1cmほどの小さな鉤(かぎ)に鳥の羽が絹糸で巻かれ、金箔や漆(うるし)などの装飾によって、本物の水中昆虫であるかのごとく、水中を泳ぐ魚を欺くことができるほどの精巧な作りです。
播州毛鉤は、とくに「ドブ釣り」と呼ばれる鮎の釣り方には欠かせない擬餌鉤となっており、釣り師たちは、季節や天候・時刻によっても様々な種類の毛鉤を使い分けています。魚の種類や水深・水質などの自然環境に合わせて製作され、その種類は500種以上にのぼると言われています。

History / 歴史

現在の毛鉤(けばり)の元祖ともいえる製品は、1678年(延宝6年)に発行された文献「京雀跡追(きょうすずめあとおい)」の中で発見されており、「伊右衛門(いえもん)」という名の毛鉤師(けばりし)が存在したことも明らかとなっています。さらに、江戸時代初期にあたる1685年(貞享2年)当時の地誌・観光案内書「京羽二重(きょうはぶたえ)」では、「釣蠅(はえ)頭」との記述があり、伊右衛門が毛鉤を商品として製作していたことがうかがえます。
元禄年間から、鮎の毛鉤釣りが盛んであった京都より、播州(現在の兵庫県)にも江戸時代末期の天保年間に製作技法が伝えられ、当時は農家の副業とされていました。明治時代の中期までには、優れた釣りの成果が得られるほどの毛鉤の製作技術が考案され、播州毛鉤(ばんしゅうけばり)の品質の良さは、水産博などでの度重なる受賞を契機として、世の釣り師の間でも知られるところとなりました。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.底漆塗(うるしぬり) 漆と赤色の顔料である光明丹(こうみょうたん)、および砥(と)の粉を練り合わせます。漆を絵筆の先端にとり、約5mmの鉤(かぎ)の胴体部分に塗りつけたあと、その鉤を専用のクシに差し込んで乾燥します。
  2. 2.金箔(きんぱく)張付け 漆が乾いたら、鉤をクシから取り外します。ピンセットで金箔を挟んで胴部分におき、鉤を回転させながら小鳥の羽根か毛筆を用いて張り付けていきます。
  3. 3.先漆玉付け 漆と光明丹(こうみょうたん)および砥(と)の粉を、やや固めに練り合わせます。練り合わせたものを、畳針(たたみばり)の先端につけて、さきほど底漆塗りした部分の先のほうに、直径約1mmの玉を形づくり、専用クシに差し込んでから乾燥させます。
  4. 4.金箔張付け 金箔を5mm四方に切り分けたあと、ピンセットで金箔を1枚ずつ取り、先漆玉付け部分に置きます。小鳥の羽根か毛筆を使って、上下に動かしながら金箔を貼り付けていき、同時に鉤を回すことによって、不要な金箔は払い落としていきます。
  5. 5.しけ糸付け 30日以上にわたり自然乾燥させた鉤をクダの最先端にはさみ込みます。約33mmのしけ糸を用意し、鉤の背中のカカリを中心として上と下にそれぞれ3回ずつ、しけ糸を1mm程度につめ巻きします。
  6. 6.テグス付け しけ糸を3回巻いた鉤の上に、長さ約33mmのテグス(ナイロンなどの合成繊維でできた透明の糸)を、鉤の腹に沿っておいたら、しけ糸を鉤のカカリ部分まで3回つめ巻きをしていきます。さらに、テグスの先端の5mm程度を鉤のカカリがある方向へ折り曲げ、その上にしけ糸を6回ほど巻き、テグスが鉤から抜けることがないようにしっかりと固定します。
  7. 7.先巻き 昆虫の尻部分にあたる鉤先の上より、ニワトリの尾羽のうち羽枝が長い方を1本取ります。小羽枝の遠列を常に外側に向け、人差し指と親指の指先を使って鉤を持ち、内側の下のほうから外側の上のほうに向かって、つめ巻きを7回ほど行います。
  8. 8.ツノ付け 昆虫全体の形を作るために、スズメの初列風切羽(しょれつかざきりばね:翼部分にあたる羽)を使って、まずは虫の尻の尾っぽ部分を取り付けます。
  9. 9.胴巻き 昆虫の胴体部分を製作することを「胴巻き」といい、鉤に漆や金箔のほか、先玉を付けたあとには、鳥の細かい羽毛を1本ずつ抜き取りながら巻いていきます。「胴巻き」の手法は、「すきあけ巻き」や「つめ巻き」など全部で5種類の方法があります。
  10. 10.ミノ毛付け 名古屋コーチン(にわとりの一種)の腰毛を1枚使って、羽枝(うし)をしっかりと並べて6本取り、鉤全体をミノ毛が囲むような状態をつくり、取りつけていきます。
  11. 11.漆玉付け 固めに練り合わせた漆と光明丹(こうみょうたん)を畳針の先端につけ、鉤を回しながら昆虫の頭部にあたる部分を頭頂部の尖った球型に形を整えたあと、専用のクシに差し込み、そのまま乾燥させます。
  12. 12.金箔張付け 1cm×5mmの長方形に切り分けた金箔を、1枚ずつピンセットで取り、漆玉付けの上に置きます。小鳥の羽根を上下に動かすことにより金箔を張り付けながら、テグスを回して不要な金箔を落としたら完成品となります。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

株式会社カツイチ カイツチ

私たちは、発想を追求します。少しの可能性に対して追求します。「可能性」が「可能」に変化する時、人々の喜びが生まれます。「発想-知恵-経験」から創られるもの。それが誕生する時、「可能性」が「可能」へと変わります。

株式会社がまかつ ガマカツ

弊社は設立以来「自然との共存」をコンセプトに、究極のフィッシング・スポーツを探求し続けています。商品群には材料工学、機械工学はもとより、人間の勘や感性、人間工学的要素も視野に入れた高い技術力を結集。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

西脇市郷土資料館

See more Other crafts / その他の工芸品一覧

See items made in Hyogo / 兵庫県の工芸品