京扇子

京扇子 キョウセンス

八十七の職人技が生み出す逸品
能の舞や婚礼など、ハレの日を彩る美術品

Description / 特徴・産地

京扇子とは?

京扇子(きょうせんす)は、京都を中心に作られている扇子の名称です。竹と紙あるいは絹を主な材料としてのみ用い、竹は京都丹波地域の真竹がよいとされ、金銀箔(きんぎんはく)や蒔絵(まきえ)などの絵付けを施した京扇子は、高級美術品として古くから珍重されてきました。
京扇子の特徴は、実用的なものから婚礼などの儀式に使われるものまで、豊富な種類があることです。何枚もの薄い桧板を重ねた桧扇(ひおうぎ)をはじめ、5本~6本の細い板に和紙を貼った蝙蝠扇(かはほりおうぎ)、能扇や舞扇、茶席扇や祝儀扇などがあります。素材や製法によって貼扇(はりおうぎ)と板扇(いたおうぎ)の2種類があります。貼扇には紙扇(かみせん)と絹扇(きぬせん)があり、板扇と言われるのは白檀などの香木を薄くした木片を重ねて作った扇です。
すべてに共通して、多くの職人たちの分業によって作られることで、制作工程の数は実に八十七と言われています。熟練した職人たちの手仕事で生み出される京扇子は美しさだけでなく、使う人の手によくなじみ、扇骨(せんこつ)の数が多い京扇子であおいだときの風はしなやかです。

History / 歴史

京扇子 - 歴史

京扇子は平安時代の初期、木簡から派生したのが始まりと言われています。日本最古の扇とされるのは東寺の仏像の中から発見された扇で、877年(元慶元年)にあたる「元慶元年」と記された桧扇(ひおうぎ)でした。
平安時代の中期になると、蝙蝠扇(かはほりおうぎ)が夏の扇として使われるようになります。また、藤原時代には天皇や皇太子の桧扇なども作られ、室町時代になると唐扇に影響を受けて竹と紙で作られた紙扇(かみせん)も登場します。扇子は平安時代の頃より単にあおぐだけでなく儀礼や贈答などに用いられていました。しかし、能をはじめ、香道や茶道などに使用する扇子を作るようになるのは室町時代以降です。
京都は江戸などの国内に限らず、13世紀頃には中国などの海外にも扇子を輸出していました。京扇子はインドからさらにヨーロッパにも伝わり、西洋風の扇子に姿を変えたと言われています。海外に輸出された扇子はその後逆輸入され、絹や綿布を使用した絹扇(きぬせん)が誕生しました。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.扇骨(せんこつ)加工・胴切り(どうぎり) 扇骨を作るために竹の節を除き、輪切りに裁断するのが胴切りです。
  2. 2.割竹(わりたけ) 竹を蒸し、扇骨の幅に細かく割っていく工程です。割竹には寸法を採るための型や割小刀(わりこがたな)、また、槌(つち)などを使用します。
  3. 3.せん引(せんびき) まず荒削りで竹の内側の白い部分と外側の皮に分け、さらに、皮の両面を薄く削って仕上げをする工程です。薄く削った後は一昼夜をかけてしっかり乾燥させます。
  4. 4.目もみ 扇骨に要(かなめ)を通す穴を開けてから、数十枚ずつ竹串や鉄串に通し、2日~3日水につけてやわらかくします。
  5. 5.あてつけ 扇骨を成型する工程です。串を通した数十枚の扇骨を台に板のように並べてノミと「脇かき(わきかき)」と呼ばれる独特の形をした包丁を使って削ります。
  6. 6.白ほし(しらほし) 竹の青みを取るために行うのが白ほしです。あてつけで成型した扇骨を屋外で陽に当てて乾燥させます。
  7. 7.磨き(みがき) 猪の牙でできた「猪牙(いのき)」と呼ばれる道具で磨きを行います。
  8. 8.要打ち(かなめうち) 要を穴に通してから末削(すえすき)をすると扇骨の完成です。末削では扇骨のうち扇面(せんめん)の中に入れる部分、中骨(なかぼね)を細く、また薄くなるように鉋(かんな)で一枚ずつ削ります。
  9. 9.地紙(じがみ)加工 地紙とは扇面を作る紙のことをいい、地紙加工では合わせ(あわせ)と乾燥、裁断の作業を行います。合わせは、芯紙(しんがみ)を中心にして両面から皮紙と言われる和紙を貼り合わせる作業です。中骨を入れる「へら口あけ」の際に芯紙が二層に分かれるようにするには、合わせの貼り合わせの際に巧みな糊加減が必要になります。貼り合わせた後は乾燥させてから扇の形に裁断します。
  10. 10.加飾(かしょく)加工・箔押し(はくおし) 扇の形に成型した地紙は金箔で加飾する場合もあります。金箔は鹿皮の上で竹べらで裁断し、細かい粒(すなご)にして地紙に散らす、または、文様型などに合わせた箔押しなど京扇子に華やかな彩りを添えるのが金箔です。さらに、京都ならではの「無地押し(むじおし)」と言われる技法は、極薄い金箔を地紙一面に押すもので高度に熟練した技を要します。
  11. 11.上絵(うわえ)・木版画摺り(もくはんがずり) 上絵は地紙に絵付けをする工程です。絵師はにかわを混ぜた絵の具を用いて連筆や刷毛などで描きます。また、手描きのほかに「つき版」や「切型摺り込み(きりがたすりこみ)」で加飾をする方法もあり、「つき版」は京都独特の手法です。
  12. 12.折(おり)加工 「へら口あけ」という貼り合わせた芯紙を竹べらで二層に割っていく作業をしてから、折型(おりがた)に湿らした地紙をはさんで手前から順に折り目をつけていきます。
  13. 13.中差し(なかざし) 「へら口あけ」で二層にはがしたところに細い竹でできた「差し竹」を使い、中骨を入れる隙間をつくります。
  14. 14.万切(まんぎり) 決められた大きさになるように、地紙の天地で不要な部分を万切り包丁で切り落とします。
  15. 15.仕上(しあげ)加工・中附け(なかつけ) 中附けは、中差しの工程で芯紙にできた隙間を口で吹き、広がった隙間に糊を引いた中骨を差し込んで地紙と中骨を接着させる作業です。扇骨の数が多いものほど中骨を入れる隙間が狭いため、熟練の技が必要となります。
  16. 16.親あて(おやあて) まず、扇子の親骨(おやぼね)を温め、「ためかわ」とともに内側に曲げる「親ため(おやため)」と呼ばれる作業を行います。親ためは扇子を閉じたときの締まりをよくし、閉じた際に「パチン」と音がするのも親ための技術によるものです。最後に、親骨の内側に糊を引き、地紙の両端に貼って乾かすと京扇子が完成します。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

白竹堂 ハクチクドウ

白竹堂

白竹堂では伝承の技を駆使した京扇子から、洋の感覚を取り入れたファッション性の高い扇子、 異業種やアーティストとのコラボレーション品まで幅広く揃えており、 高い技術を持つ職人の技と様々な素材やデザインなどの新しい感性が白竹堂の看板を支えています。 伝統や技術を継承しながら、常に使っていただけるお客様のことを考え、“今”の時代のニーズに応えていきたいと考えています。

製造元の詳細をみる

山二 ヤマニ

山二

山二の扇子は一本一本手に取っての慎重な自社検品。常にお客様のお手元に寄り添う身近な存在であればこそ、品質のよい確かな商品でなければならないと考え、企画、製造のみならず、出荷に至るまで、心を込めたものづくりをモットーとしております。

製造元の詳細をみる

株式会社 宮脇賣扇庵 カブシキガイシャ ミヤワキ バイセンアン

宮脇賣扇庵は、近世の町屋そのままの店舗とともに、京の歴史と風格を体現した店舗といわれ、江戸時代からほぼすべての製品を自社で製造販売してきました。三代目が工芸品としての飾り扇を考案した後も、その伝統と技法は今日に継承されております。 手触りや開き具合、重さ、使い勝手など、用と美が一体となった扇作りは高い評価を受け、扇面には多彩なオリジナルの絵が用いられ、その多くが手描きで仕上げられています。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

See more Other crafts / その他の工芸品一覧

See items made in Kyoto / 京都府の工芸品