関東・甲信越、陶磁器 他 工芸品 の一覧
全6品目
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
益子焼 マシコヤキ
- 陶磁器
- 栃木県
益子焼(ましこやき)は、栃木県芳賀郡益子町周辺で作られている陶器です。ケイ酸や鉄分が多く、可塑性(かそせい)に富む陶土(とうど)を用いるため、形を作りやすく耐火性も高くなります。 益子焼の特徴は、陶土に他の物質を加えな…
続きを見る
-
笠間焼 カサマヤキ
- 陶磁器
- 茨城県
笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺で作られている陶磁器です。日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社の参拝みやげとして古くから用いられてきました。 笠間焼の特徴は、粘りがあり細かい粒子の蛙目粘土(がいろめねんど)で作…
続きを見る
-
岩槻人形 イワツキニンギョウ
- 人形・こけし
- 埼玉県
岩槻人形(いわつきにんぎょう)は、埼玉県さいたま市岩槻区で作られている日本人形です。 岩槻人形の特徴は、頭と目がやや大きく、丸顔で愛らしい作りであること、華やかな彩色が使われていることです。また、人形の肌はなめらかで美…
続きを見る
-
江戸木目込人形 エドキメコミニンギョウ
- 人形・こけし
- 埼玉県
江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)は、東京都台東区や墨田区、荒川区などで作られている人形です。製法は原型に細い溝を掘り、その溝に衣装の布地を挟み込む(きめこむ)技法で作られています。人形の胴体や手足部分には、桐…
続きを見る
-
江戸節句人形 エドセックニンギョウ
- 人形・こけし
- 東京都
江戸節句人形(えどせっくにんぎょう)は、東京都のうち12区と埼玉県のうち4市で作られている、雛祭りや端午の節句に飾られる市松人形、御所人形、風俗人形といった衣装人形と飾り甲冑(かっちゅう)などです。江戸時代後期には、江戸…
続きを見る
-
江戸押絵 エドオシエ
- 人形・こけし
- 東京都
江戸押絵(えどおしえ)は江戸後期より、日本橋から浅草近辺で作られてきた工芸品です。現在では墨田区、江東区、葛飾区のほか、埼玉県や神奈川県の一部でも制作されています。 押絵とは、厚紙等の台紙に布を貼ったり、布に綿をくるん…
続きを見る
- 1