千葉県、金工品 他 工芸品 の一覧
全6品目
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
川辺仏壇 カワナベブツダン
- 仏壇・仏具
- 鹿児島県
川辺仏壇(かわなべぶつだん)は、鹿児島県南九州市川辺町周辺で作られている仏壇です。 川辺仏壇の特徴は、「ガマ戸」と呼ばれる川辺仏壇オリジナルの独特な仏壇があることです。”ガマ”とは、鹿児島県の方言で洞窟を表します。 浄土…
続きを見る
-
千葉工匠具 チバコウショウグ
- 金工品
- 千葉県
房総半島全域において、伝統的な技法を用いて製造される刃物や手道具類を指し、鎌(かま)、鍬(くわ)、包丁、洋鋏(ようばさみ)などが主要製品として挙げられます。 昔から砂鉄が採れたため、房総半島には鍛冶職人が多く生まれまし…
続きを見る
-
土佐打刃物 トサウチハモノ
- 金工品
- 高知県
土佐打刃物(とさうちはもの)は、高知県の香美市・南国市・土佐市・いの町・須崎市といった高知県東部から中部にかけての一帯で作られている金工品です。 高知県は旧土佐国であったことから「土佐打刃物」と呼ばれてきました。ただし…
続きを見る
-
彦根仏壇 ヒコネブツダン
- 仏壇・仏具
- 滋賀県
彦根仏壇(ひこねぶつだん)は、滋賀県彦根市で作られている仏壇です。高級な素材を惜しげもなく使用した、4尺以上の大型仏壇が多く、高級仏壇の代名詞ともなっています。 彦根仏壇の特徴は、蒔絵(まきえ)や金箔をふんだんに取り入…
続きを見る
-
肥後象がん ヒゴゾウガン
- 金工品
- 熊本県
肥後象眼(ひごぞうがん)は熊本県熊本市で作られている金工品です。かつては銃身(じゅうしん)や刀鐔(かたなつば)などに施される装飾として発展してきましたが、今では装身具やインテリアなどの装飾品としてその技術が受け継がれ…
続きを見る
-
八女福島仏壇 ヤメフクシマブツダン
- 仏壇・仏具
- 福岡県
八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)は、福岡県八女市(旧名、福島町)で作られている仏壇です。八女地方は古来より信仰心厚い土地柄であり、多くの寺院があったため仏壇の製造が発展しました。 八女福島仏壇の特徴は、荘厳で華やか…
続きを見る
- 1