八女福島仏壇 写真提供:福岡市

八女福島仏壇 ヤメフクシマブツダン

独特の風格をもつ荘厳華美の仏壇
代々受け継がれる熟練技術の手技

Description / 特徴・産地

八女福島仏壇とは?

八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)は、福岡県八女市(旧名、福島町)で作られている仏壇です。八女地方は古来より信仰心厚い土地柄であり、多くの寺院があったため仏壇の製造が発展しました。
八女福島仏壇の特徴は、荘厳で華やかな装飾と仏殿楼閣を模造した仏壇スタイルです。独自性が強く、他の仏壇産地の影響をほぼ受けていません。全体的に漆(うるし)塗りと金箔(きんぱく)が施されています。
独特の風格と品質を保持するために、江戸時代から受け継がれてきた伝統にのっとって、大半が手作りです。九州地域の仏壇製造の源流ともいわれており、この地域では仏間に地袋を設ける家屋が多いため、全体的に低めに作られています。
独自の製法や品質は、全国の仏壇の産地にも影響を及ぼしてきました。台輪の形の違いによって、福島型、八女型、八媛型、の3つに分類されます。工程は分業制をとっており、各々の優れた技術を習得するには10年以上の経験が必要です。

History / 歴史

八女福島仏壇 - 歴史

江戸時代中期が、八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)の起源です。ある指物大工が荘厳華美な仏閣の夢を見て仏壇製造を思い立ち、同業者に協力を求めたという創生の逸話も残されています。
福島県八女地方は、奈良時代に建立された大円寺、行基が建立したとされる光明寺などがある土地柄です。古くから信仰心の強い風土があり、江戸時代にキリシタン禁制が発令されたこともあって、仏壇製作が始まったとされています。
19世紀半ば頃には製造技術が確立し、八女福島仏壇が九州における仏壇製造の発祥となりました。江戸時代末期になると各工程の専門職人を抱えるほどに発展し、明治維新以降もますます産地は発展します。
明治維新によって久留米藩による生活や住居に関わる様々な制限がなくなったため、仏壇が産業として確立してきました。
近代に入り、核家族化、少子化の進行などライフスタイルが変わるなかで、産地では伝統の技と共に、家庭と仏壇の在り方なども発信しています。

General Production Process / 制作工程

八女福島仏壇 - 制作工程 写真提供:福岡市

  1. 1.木地(きじ)造り 八女福島仏壇は、木地・宮殿・彫刻の木工の一部を除いて、全て職人の手作業によって作られます。工程は80以上で、各工程の技術は職人の10年以上の修行が必要とされているものばかりです。
    最初の工程である木地造りでは、スギ・ヒノキ・ヒバ・ホオノキなどの厳選された木材から仏壇本体を作っていきます。製作寸法を割り出して木材から大枠の形を作る作業です。土台部分は構造によって、3段台輪の福島型、戸棚型の八女型、2段の台輪に引出付の八媛型に分かれます。土台より上は解体が可能になるように組立式の加工です。
  2. 2.宮殿(くうでん)造り 宮殿(くうでん)は、仏壇の内部に設置されている屋根と周辺部分のことです。宮殿は宗派ごとに寺院の建築を形どっており、東西本願寺の屋根を模しています。宮殿の設計は職人の頭の中で出来上がると言われ、熟練を要する作業です。繊細な部品を職人が手仕事で作り、順序良く組み立てていきます。
  3. 3.彫刻 彫刻技法には、「丸彫り」、「つけ彫り」、「重ね彫り」があります。「丸彫り」は、各宗派によって定められている図柄を描いて仕上げていく彫刻技法です。
    「つけ彫り」は、図柄を考慮しながら荒彫りを行います。「重ね彫り」は彫刻を3枚合わせて立体感を出すという技法です。ヒノキ、ベニマツなどの木材を使用して、何種類もの小刀、ノミなどの道具を使って彫っていきます。
  4. 4. 金具(かなぐ)造り 八女福島仏壇では、装飾金具も全て手作りです。銅や銅合金、地金などを彫って、純金加工など仕上げます。主な金具の加工方法は、「毛彫り」と「地彫り」です。「毛彫り」は線が生きた仕上がりになり、「地彫り」は立体感ができます。
  5. 5.漆塗加工 成型された木地の上へ膠(にかわ)で下地をぬります。砥の粉(とのこ)と膠(にかわ)を使用して、木地の弱い部分を補強し、漆の吸い込みを防ぐ作業です。乾燥したら丁寧に炭研ぎをして、天然の精製漆を塗っていきます。
    漆を乾燥させる際に埃がつかないよう使用されるのが、漆室(うるしむろ)です。
  6. 6.金箔押し 漆塗加工が終わった製品に、箔押漆を塗って綿で拭き上げていきます。続いて、金箔を塗面に貼る作業です。箔はさみを使用して1枚ずつ貼っていきます。金具の装飾は、同じように箔押し作業を行った後、飾りと保護のため炭火での焼き付けが必要です。金箔押しの工程でも埃は命取りとも言われ、慎重な作業が続きます。
  7. 7.蒔絵(まきえ) 蒔絵は伝統的で華麗な装飾技術で、金具や彫刻では表現できない繊細な図柄を表す工程です。まず漆で下地を描いて、3~5時間ほど時間をかけて乾燥し、金粉、銀粉、輝きを放つ貝などを蒔いて加筆します。金粉はわずか2~3分で蒔くため、職人の集中力と長年の勘が重要です。
  8. 8.総組立 八女福島仏壇に必要な部品が全て一ヶ所に集められたら、最後の総組立の工程です。全ての部品を取り扱うため、総組立の作業にはベテランの熟練した職人が携わります。仏壇の外と内の基礎となる部分はホゾで組み立てて、内蔵される部品の仕上げは、はめ込み作業です。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

宮原仏壇店 ミヤハラブツダンテン

当店では、お客様の信用を第一に考え、よい品物を長年にわたってご給仕して頂く為に、昔ながらの伝統的技法による手作りのお仏壇を多く製造・販売しております。

株式会社 緒方佛壇本店 オガタブツダンホンテン

『ありがとう』日々の暮らしの中で感謝の心を伝えたい。生活スタイルに合わせた八女福島仏壇製造販売をしております。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

八女伝統工芸館

八女伝統工芸館

See more Household Buddhist altars / 仏壇・仏具一覧

See items made in Fukuoka / 福岡県の工芸品