石工品 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
金沢箔 カナザワハク
- 工芸材料・工芸用具
- 石川県
金沢箔(かなざわはく)は石川県金沢市周辺で作られている金箔です。熟練の技術により生み出される煌びやかで優美な金の輝きが金沢箔の最大の特徴です。 10円玉ほどの小さな金合金をたたみ一畳ほどの大きさまで均一に、しかも輝きを失…
続きを見る
-
伊勢形紙 イセカタガミ
- 工芸材料・工芸用具
- 三重県
伊勢形紙(いせかたがみ)は、三重県鈴鹿市着物周辺で作られている型染めに用いられる型紙です。古くから伊勢の地・白子(現在の鈴鹿市あたり)で作られたことから、「伊勢形紙」または「伊勢型」「白子型」などの名で呼ばれていまし…
続きを見る
-
京石工芸品 キョウイシコウゲイヒン
- 石工品
- 京都府
京石工芸品(きょういしこうげいひん)は、京都府京都市や宇治市周辺で作られている石工品・貴石細工(きせきざいく)です。京都は比叡山や北白川の里などから良質な花崗岩(かこうがん)が採取されやすい土地柄で、数多くの石工芸品…
続きを見る
-
庄川挽物木地 ショウガワヒキモノキジ
- 工芸材料・工芸用具
- 富山県
庄川挽物木地(しょうがわひきものきじ)は、富山県高岡市や砺波市など富山県広域で作られている工芸用具・材料です。素朴ながらも美しい木を活かした伝統的な工芸品として、1978年(昭和53年)には国の伝統工芸品にも指定されました…
続きを見る
-
真壁石燈籠 マカベイシトウロウ
- 石工品
- 茨城県
真壁石燈籠(まかべいしとうろう)は、茨城県桜川市真壁町周辺で作られている石工品・貴石細工です。鎌倉時代に誕生した伝統工芸品で、真壁地方が日本三大石材産地とされるほど石材業が発展していたため製作されるようになりました。 …
続きを見る
-
岡崎石工品 オカザキセッコウヒン
- 石工品
- 愛知県
岡崎石工品(おかざきせっこうひん)は、愛知県岡崎市周辺で作られている石工品・貴石細工です。室町時代後期に誕生し、安土桃山時代に原型が作られた伝統工芸品で、良質な岡崎花崗岩が手に入りやすかったことで発展していきました。…
続きを見る
-
出雲石燈ろう イズモイシドウロウ
- 石工品
- 島根県
出雲石燈ろう(いずもいしどうろう)は鳥取県境港市や島根県松江市、出雲市周辺で作られている石工品です。宍道町来待(きまち)地区周辺で採取される細かい粒子からなる凝灰質砂岩の「来待石(きまちいし)」から作られています。 出…
続きを見る
- 1