金沢箔 写真提供:石川県観光連盟

金沢箔 カナザワハク

精進を重ねた職人が支える伝統技法
歴史的建造物にも使われる本物の輝き

Description / 特徴・産地

金沢箔とは?

金沢箔(かなざわはく)は石川県金沢市周辺で作られている金箔です。熟練の技術により生み出される煌びやかで優美な金の輝きが金沢箔の最大の特徴です。
10円玉ほどの小さな金合金をたたみ一畳ほどの大きさまで均一に、しかも輝きを失うことなく延ばす職人の技術が金沢箔を作り出しています。上質できらびやかな金箔を作り出すには何年もの精進を積んだ製箔の技術が必要とされています。
金沢箔は日光東照宮など日本の歴史的な建造物に数多く用いられ、金沢の伝統的な工芸品である漆工芸や仏壇仏具、さらに織物や九谷焼などさまざまな分野で美しく輝いています。また、現在ではインテリア用品やファッション関連などに広く利用されるようになり生活に輝きを添えています。
歴史的には幕府や国からの制限等を受け、製箔業を生業にするのは厳しい時代もありました。しかし、金沢の気候風土、雨や雪の多いことや水質の良さなどが金箔の作業に適すると言われるように金沢では金の延びがよく、艶のよい金箔を仕上げることができます。

History / 歴史

金沢箔 - 歴史 写真提供:石川県観光連盟

1808年(文化5年)に金沢城二の丸御殿が焼失したことが、金沢において製箔業確立の動きの契機となりました。再興には多量の金箔が必要でしたが、当時の幕府は江戸箔だけを庇護の下に置き、他には箔打ち禁止令を出していました。そのため、加賀藩では細工所などでひそかに箔の打ち立てをしていたと言われています。
1819年(文政2年)の兼六園に建てられた竹沢御殿の金箔は金沢の職人によるものですが、金沢で江戸箔売りさばきの公の許可が下りるのは1845年(引化2年)のことです。その間、金沢では江戸や京都から買い求めた金箔や銀箔の打ち直し、あるいは銅箔や真ちゅう箔の仕立てなどの名目で金箔や銀箔の隠し打ちが続いていました。
1864年(元治元年)になると藩の御用箔に限り箔の打ち立てが許され、金沢箔は大きな進展を遂げます。さらに、明治に入ると江戸箔の消滅に伴い、金沢箔は全国を市場として生産や販売ができるようになります。
第一次世界大戦時には金沢箔は世界からの需要に応えるために機械化を進めました。第二次世界大戦中は金属類の使用制限によって製箔業は一時壊滅状態に陥りますが、戦後復興の中で生産も再開し金箔の用途も広がっていきました。

Production Process / 制作工程

金沢箔 - 制作工程 写真提供:金沢市

  1. 1.金合わせ 金箔は金の地金をそのまま叩いて延ばすのではなく、金の地金に微量の銀と銅の地金を混ぜてまず金合金を作ります。金や銀などを炉茶碗に入れておよそ1,300度まで熱し、炭酸棒で撹拌しながら完全に鎔解させます。溶解したら「金流し台」に流し込み、冷却すると金合金の完成です。
  2. 2.延金(のべきん) 金合金を帯状に延ばし、「延べ」と言われるものを作ります。次に、延べを「台切り」を使っておよそ6cm四方の小片にします。
  3. 3.紙仕込 「紙仕込」以降の工程では、延金から五段階の作業を経て「仕上り上澄」を作ります。紙仕込では、まず12.6cm四方の和紙でできた「澄打紙」に延金を載せて200枚ほど重ねます。次に、上下に「ふるや」という紙を約30枚ずつ重ねて「袋革」をかぶせて「乳革」でしっかりと留めます。
  4. 4.澄打ち(ずみうち) 澄打ちは延金を少しずつ大きな澄打紙に移し変えながら、澄打紙の大きさまで打ち延ばして薄くて大きい延金にしていく工程です。紙仕込をした延金を紙一杯の大きさまで打ち延ばしてから、「荒金」と呼ばれる16.8cm四方の澄打紙に移します。荒金を200枚ほど重ねてから、上下に「ふるや」を当てて再び紙一杯まで打ち延ばしていきます。次の作業では、荒金を4分の1に切ったおよそ6cm四方の小片を18.3cm四方の澄打紙に移し替え、紙の大きさになるまで打ち延ばします。さらに、「大重」という21.6cm四方の澄打紙に移して打ち延ばしたら、化粧ばさみで成形します。その後、澄打紙の「上り」に移して、さらに打ったものが「打上り澄」です。
  5. 5.仕立て 「打上り澄」を約30枚重ねて、20.1cm四方の型を当てて折り曲げ、折り目をたち包丁で切ります。切ったものが「仕上り上澄」です。「上澄」あるいは「澄」と呼ばれることもあります。金の地金から仕上り上澄までの工程は上澄屋(澄屋)が行い、その後の工程は箔屋が行います。仕上り上澄は三つ折りにして澄箱に入れられ、箔屋に送られます。
  6. 6.紙仕込 金箔は「仕上り上澄」をさらに打ち延ばして作りますが、特殊な加工がされた「箔打紙」の良否は金箔の延びや製品の艶など質を左右する重要なものです。
  7. 7.引き入れ 引き入れは1,000分の3mmの仕上り上澄を、1万分の1mm~2mm程度の薄い金箔に仕上げる工程です。21cm四方の仕上り上澄を切箸(澄切箸)で11~12の小片「小間」に切ります。切った小間は広物帳の間にはさんで一時置いて、打ち立てのときに打紙に移します。小間を打紙に移し入れる作業が「澄の引き入れ」と呼ばれるものです。
  8. 8.打ち前 「澄の引き入れ」をした小間を重ね、上下には「女紙」を加えて、さらに上下に「白蓋」を重ねてから「当革」を当て捲き締めて糊付けをします。次に、上下を袋革で覆って糊付けした乳革でしっかり留めてから小間打ちします。打ち前に用いる機械打ちは1分間に700回ほどの上下運動で打っていくものです。機械打ちは速度や力を一定にでき、速くて、しかも品質もむらなく仕上がります。
  9. 9.渡し仕事・抜き仕事 渡し仕事とは小間打ちで延ばしたものを主紙に移し変える作業です。主紙の紙の大きさまで打ち上げると箔打ちは完了します。抜き仕事は打ち上がった箔を打紙から広物帳に移す作業です。抜き仕事のときに箔の良否を選別して広物箱に納め、切りそろえるまで一時的に保管しておきます。
  10. 10.箔移し 広物帳(ひろものちょう)に入れた箔を所定の大きさに切りそろえる作業を行います。金箔の主な大きさは、10.9cm四方、12.7cm四方、15.8cm四方、21.2cm四方の4種類です。箔を切断する「枠」を使い、革板上の箔に当てて上下にずらして切っていきます。切った箔は切紙(間紙)に載せて移します。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

高岡製箔株式会社 タカオカセイハク

時代の価値観に即した本物のモノづくりと、次代の新しい価値を創出する提案を続け、日本の文化遺産ともいえる金沢箔の伝統的技術を次代に継承します。

株式会社箔一 ハクイチ

伝統技法の継承はもちろんのこと、新しい技術の開発や伝統との融合による、金沢箔の無限の可能性と魅力を、金沢から世界へ向けて発信していきます。

株式会社金銀箔工芸さくだ(金箔屋さくだ) キンギンハクコウゲイサクダ(キンパクヤサクダ)

「金箔屋さくだ」は、金沢の観光地「東茶屋街」近くに本店を構え、金箔の製造工程見学・金箔貼り体験・金屏風展示ルーム・金箔工芸品ショップ、黄金の化粧室があり、金箔の魅力を思う存分満喫していただけます。

Facility Information / 関連施設情報

金沢市立安江金箔工芸館

金沢市立安江金箔工芸館 写真提供:石川県観光連盟

Other Industrial art materials and tools / 工芸材料・工芸用具一覧

Other Crafts Made in Ishikawa / 石川県の工芸品