新潟県、織物 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
小千谷縮 オヂヤチヂミ
- 織物
- 新潟県
小千谷縮(おぢやちぢみ)は、新潟県小千谷市周辺で作られている麻織物です。千数百年前から作られていたという越後上布を改良してできた伝統工芸品で、苧麻(ちょま)と言う麻の繊維で作られる織物です。 麻織物は乾燥に耐性がないた…
続きを見る
-
塩沢紬 シオザワツムギ
- 織物
- 新潟県
塩沢紬(しおざわつむぎ)は、新潟県南魚沼市周辺で作られている織物です。豪雪地帯として知られる魚沼地域は、冬の湿った気候が機織りに適しており、奈良時代の頃から越後上布(えちごじょうふ)と言われる麻布が織られてきました。 …
続きを見る
-
小千谷紬 オヂヤツムギ
- 織物
- 新潟県
小千谷紬(おぢやつむぎ)は、新潟県小千谷市周辺で作られている織物です。雪深い地域として知られる小千谷地方では、古くから越後上布(えちごじょうふ)と呼ばれる麻布が織られてきました。やがて新しい機織りの技法が伝わると、小千…
続きを見る
-
紀州へら竿 キシュウヘラザオ
- 木工品・竹工品
- 和歌山県
紀州へら竿(きしゅうへらざお)は、和歌山県橋本市周辺で作られるヘラブナ用の竹工品の釣り竿です。高野竹(スズ竹)、真竹、矢竹を原料とし、切り出して数年乾燥保管させ、厳選したものだけを使用します。 高野竹の産地である高野山…
続きを見る
-
本塩沢 ホンシオザワ
- 織物
- 新潟県
本塩沢(ほんしおざわ)は新潟県南魚沼市周辺で作られている織物です。越後上布(えちごじょうふ)で知られる塩沢地方を代表する織物のひとつで、「塩沢お召(めし)」の名前で親しまれてきました。この地方は麻織物や絹織物の生産が…
続きを見る
-
加茂桐箪笥 カモキリタンス
- 木工品・竹工品
- 新潟県
加茂桐箪笥(かもきりたんす)は、新潟県加茂市周辺でつくられている桐の箪笥です。現在、全国の桐箪笥の多くが加茂で生産されています。 加茂桐箪笥の特徴は、衣類を湿気や害虫から守り水害や火災にも強いという点にあります。これら…
続きを見る
-
宮島細工 ミヤジマザイク
- 木工品・竹工品
- 広島県
宮島細工(みやじまざいく)は、広島県廿日市市宮島町で作られている木工品です。 日本三景のひとつである宮島は、古くから「神の島」と伝えられています。廿日市市は木材の集積地でもあることから材料の入手がしやすく、木工細工の発…
続きを見る
-
十日町絣 トオカマチガスリ
- 織物
- 新潟県
十日町絣(とおかまちがすり)は、新潟県十日町市や中魚沼郡津南町周辺で作られている織物です。豪雪地帯であることや盆地であることなど、気候、風土、地形などが織物産地に適した十日町市、魚沼一帯では十日町絣のほか、十日町明石…
続きを見る
-
紀州箪笥 キシュウタンス
- 木工品・竹工品
- 和歌山県
紀州箪笥(きしゅうたんす)は、和歌山県和歌山市周辺で作られている木工品です。現在の和歌山県にあたる紀州で製作技術が確立したことから、「紀州箪笥」と呼ばれています。装飾性と耐久性を兼ね備えた高級箪笥として、高い評価を受…
続きを見る
-
十日町明石ちぢみ トオカマチアカシチヂミ
- 織物
- 新潟県
十日町明石ちぢみは、新潟県十日町市周辺で製造されている反物です。繊細な薄物であるがゆえに、製造には高度な技術と正確な作業が要求されます。 19世紀の終わりごろ、京都の西陣の夏反物をヒントに試作が作られ、明治中期頃から産業…
続きを見る
- 1