加茂桐箪笥 写真提供:新潟県

加茂桐箪笥 カモキリタンス

絹のように艶やかで美しい木肌
桐の強さと優しい風合いが魅力

Description / 特徴・産地

加茂桐箪笥とは?

加茂桐箪笥(かもきりたんす)は、新潟県加茂市周辺でつくられている桐の箪笥です。現在、全国の桐箪笥の多くが加茂で生産されています。
加茂桐箪笥の特徴は、衣類を湿気や害虫から守り水害や火災にも強いという点にあります。これらの優れた特徴は、加茂桐箪笥の材料となる桐に大きく起因しています。
桐の板は軽くて柔らかく、気密性が高いため隙間のない箪笥を製作するのに適した素材です。実際に、水害で桐箪笥が流された際、水が引いたあとに乾燥させてから開けてみると、泥水は全く入っておらず中の衣類は守られていたという逸話がある程です。また、表面が焦げて炭化しても燃え広がりにくいのも木材の中でも熱伝導率が低い桐ならではの特性です。タンニン、パウロニン、セサミン等の成分により細菌や害虫を寄せ付けず、湿気に強いため、湿度の高い日本の風土で衣類を収納するのに重宝されてきました。
実用性の高さは元より、加茂桐箪笥の他にはない気品と暖かみが今日まで人々を惹き付けています。色白で絹のような木肌、くっきりと刻まれた美しい木目には凛とした存在感があり、現代でも熟練の職人たちにより作られ続けています。

History / 歴史

加茂桐箪笥は、約220年前の江戸時代・天明の頃に家具などを作る指物師(さしものし)である丸屋小右エ門が杉材で箪笥を作ったのが始まりと言われています。
現存する最古の桐箪笥の裏板には、「文化11年(1814年)購入」と記されており、1820年(文政3年)頃には、桐箱や桐箪笥が船に乗せられ、加茂川から信濃川を通って新潟や東北方面へと運ばれたと言われます。
明治時代の初期には、北海道から東北地方にかけて加茂桐箪笥が出荷されるようになり、更に加茂は桐箪笥の産地として発展していきました。
1877年(明治10年)に編纂された「加茂町誌資料」に「箪笥400棹、長持200棹、造出」と記されていることからも、加茂の活性ぶりが伺えます。昭和初期には現在の桐箪笥のデザインの元となる「矢車塗装(やしゃとそう)」が開発され、現代においても全国各地に広く出荷されています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.造材 加茂は他の産地と異なり、原木から製材する工場が集まっているため、原木の切り出しから製品の完成まで一貫して作業を行います。まず、原木を伐採した後は、3年間天然乾燥させます。広大な土地と労力を要し、定期的に掛け替えを行っては天日に当てて雨風に晒すことで、渋抜きがされ変色や狂いを防止できます。
  2. 2.木取り 経験を積んだ職人が各部材を適材適所により分け、組み合わせていきます。3分の1程しかない桐の良材を選定し、有効活用するには長年の経験が必要となります。木目や材質を考えながら切っていく「板切り」、木目の連なりに重点を置きながら部品を組んでいく「板組み」を行います。
  3. 3. 組み立て 接合部を強くするために蟻ほぞ取りを行い、木釘などを使って堅牢な本体を作ります。
  4. 4.引き出し(盆)扉加工 引き出しや扉は外枠より大きめに作り、かんなで少しずつ削って調節しながら、隙間のないように合わせていきます。
  5. 5.塗装 木地を調整してから木の柔らかい部分を削り落とし、硬い部分を残す「宇造りかけ(うづくりかけ)」をします。桐材は柔らかく傷つきやすいため、宇造りかけにより傷つきにくくなると共に木目が引き立ちます。
    宇造りかけをした後、砥の粉(とのこ)と夜叉(やしゃ)の実の混合液を何度か刷毛(はけ)で塗ります。そして自然乾燥させた後、木目に沿って均一に蝋をかけて仕上げます。
  6. 6.金具付け 引き手や蝶番、錠前などの金具が職人の手によって慎重に取り付けられて完成です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

桐たんす工房 桐の蔵

創業70年、お客様のご希望の形・大きさで桐たんすをオーダーメイドで作る職人集団です。

有限会社小倉タンス店

桐箪笥生産量日本一のまち加茂で、有限会社小倉タンス店は創業以来230年間、桐箪笥一筋に技を磨く桐箪笥専門メーカーです。

Other Wood, bamboo crafts / 木工品・竹工品一覧

Other Crafts Made in Niigata / 新潟県の工芸品