十日町明石ちぢみ 写真提供:新潟県

十日町明石ちぢみ トオカマチアカシチヂミ

精巧に編まれた図柄と心地よい肌触り
その繊細さは「幻の蝉の翅」とも

Description / 特徴・産地

十日町明石ちぢみとは?

十日町明石ちぢみは、新潟県十日町市周辺で製造されている反物です。繊細な薄物であるがゆえに、製造には高度な技術と正確な作業が要求されます。
19世紀の終わりごろ、京都の西陣の夏反物をヒントに試作が作られ、明治中期頃から産業として製造、販売されるようになりました。
十日町明石ちぢみの特徴は、緻密に織り上げられた美しい図柄と、強撚糸を施した最高級の緯糸から生まれる、清涼感のある手触りです。糸の原料となる繭は、最初と最後の部分には汚れや不純物が混じっていることがあり、こうした糸は使うことができません。強く撚糸をかけると、汚れが目立ってしまうからです。そのため、十日町明石ちぢみでは、不純物の少ない中央部分の糸だけを贅沢に使い、精密に柄付けされた糸を熟達した職人技で精緻に織り上げていきます。そうすることによって、繊細な手触りを持った反物が生み出されるのです。

History / 歴史

新潟県の十日町市周辺では、古くから製糸が行われていたと考えられています。1500年ほど前の馬場上遺跡から、糸に撚りをかける道具である紡錘車が発見されているからです。
江戸時代にはこの地方の越後ちぢみが武士の式服に選ばれ、明治初期になると、農閑期の農家の内職として、織物の生産が定着していきました。その後、京都の西陣から持ち帰られた夏反物に着想を得て、新商品のための研究が行われます。
すでに十日町透綾(とおかまちすきや)という織物があったため、この織物が研究によって改良されていきました。この時期から、緯糸に強撚(きょうねん)をかける技術が研究されます。
その後、この技術を応用した透綾ちりめんの試作に成功したのを受け、明石ちぢみの生産が本格化していきました。明治中頃には市場にも製品が出回り始め、この地方の特産となります。1982年(昭和57年)には十日町絣と共に国の伝統的工芸品に指定されました。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.設計(絣図案制作・定規作り) この工程では、生地の模様になる絣(かすり)の図案を、構図や配色を含めて設計し、絣定規を作ります。見本の図案や構想中の図案を方眼紙に記入していき、柄の位置を決めて絣図案を書き出していく作業です。ここで決定した位置に基づいて、その後の工程の作業指示が行われます。図案が完成したら、経絣(たてかすり)と緯絣(よこかすり)を分解して、それぞれの定規を作成します。
  2. 2.撚糸 生糸や玉糸を合糸機で引きそろえ、複数本合わせることによって必要な太さにし、撚糸機で撚り(より)をかけ、必要な強度を加えます。
  3. 3.手延べ 繰り返し機を使って、ボビンや枠に糸を巻き取ります。その後、最初に作成した絣の設計図に基づいて、経絣、緯絣それぞれに必要な長さと本数を調整する工程です。
  4. 4.墨付け、くびり 延べた経糸、緯糸を、それぞれ張り台や大張り枠にかけ、墨によって模様を付けていく工程です。絣定規には両端に耳と呼ばれる印がついており、布幅を表しているので、これを合わせて絣模様の位置に墨印を付けていきます。経糸と緯糸の両方に墨印を付け終えたら、墨印のついた部分を、錦糸を使って硬く括ります。括った部分に色が入り込むのを防ぐのが目的です。
  5. 5.摺込み、染色 「摺込み(すりこみ)」とは、絣糸を染める技法のひとつで、染料をヘラで部分的に摺込んでいく技法です。この工程では、墨付けされた必要な部分に染料を摺込み、染色していきます。摺込みが終わったら、糸を括ってかせ状にし、絣を付けない地糸(じいと)とともに、何度も揉みながら繰り返し染めていきます。染め終えた後、色を安定させるために行われるのが蒸しという工程です。蒸し箱に入れ、100℃ほどの蒸気に当てて蒸します。
  6. 6.糊付け・上撚り 糊付けした緯糸に、八丁撚糸機(はっちょうねんしき)とよばれる機械を使って強い撚りをかけます。この緯糸は明石緯(あかしよこ)と呼ばれ、明石ちぢみ独特のしぼを生み出すのに欠かせません。明石ちぢみの製作工程では、必ずこの八丁撚糸機を使うことが定められています。
  7. 7.織り準備、織り 経絣に対してまず行うのは、ほどこした平ゴムとくびりを、さき台と呼ばれる台でほぐす作業です。ほぐしたら、これを地糸と合わせ、柄合わせをしつつ男巻(おまき)に巻き取ります。慎重に図柄と合わせ終えたら、標準1200本にも及ぶ糸を、織機の綜絖目(そうこうめ)という部分に1本ずつ、そのあと筬羽(おさばね)という部分に2本通します。緯絣は、くびりと平ゴムをほぐしたら、大越し台(おおおこしだい)に張り、手繰枠(てぐりわく)に巻き取ります。そのあと、緯絣を小越し台(ここしだい)にかけ、最後に織布用の木管に巻けば、準備完了です。両手で絣模様を合わせながら織り上げていきます。
  8. 8.仕上げ 織りあがった反物を検反し、汚れや織り幅がそろっているかなどをチェックして補正します。

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

きもの絵巻館

See more Woven textiles / 織物一覧

See items made in Niigata / 新潟県の工芸品