- 織物
- 新潟県
十日町絣 トオカマチガスリ
絹糸で紡がれた絹独特の艶と繊細な絣模様
伝統的な美しさと現代感覚が融和した民芸調の織物
Description / 特徴・産地
十日町絣とは?
十日町絣(とおかまちがすり)は、新潟県十日町市や中魚沼郡津南町周辺で作られている織物です。豪雪地帯であることや盆地であることなど、気候、風土、地形などが織物産地に適した十日町市、魚沼一帯では十日町絣のほか、十日町明石縮(とおかまちあかしちぢみ)も生産され織物産地と知られています。
十日町絣の特徴は「経絣(たてかすり)」、「緯絣(よこかすり)」により絣模様を表現した、絹織物の光沢と風合いのある点です。絹の作り出す光沢と風合いが美しい織物で、伝統的な美しい絣模様に現代的感覚が加味されて、外出着として、また家庭で気軽に身に着けるおしゃれ着として愛されています。
十日町絣と十日町明石縮は絣を織物にする技法は同じですが、撚糸(ねんし)の方法に異なる点ががあります。撚糸とは、糸の撚りをかける、ねじり合わせるということで、その撚り方で、風合いや丈夫さに違いが生まれます。
History / 歴史
18世紀前半には、越後縮の絣技術があったとされています。十日町市や魚沼郡一帯は有名な豪雪地帯であるため湿度が高く保たれ、また、盆地という地形により季節を問わず強い風が吹かないという地の利から、飛鳥・天平時代より、麻織物の原料である苧麻(ちょま)の生産が盛んでした。また、雪の上に布を広げる「雪ざらし」により、上質な布が生まれるということから、のちに絹織物が発展しました。
江戸時代に入ると、十日町一帯は、「越後縮」の産地として知られるようになり、帷子や裃などに使われるようになります。幕末以降である19世紀後半には、「明石縮」が全国的に定着しました。また、経絣織が発展し、絹織物に応用されるようになります。
明治時代になると、さまざまな絣技法が開発され、さらに絣は浸透して行きました。戦後も、十日町絣は十日町明石縮とともに、十日町を「絹織物のまち」として定着させています。
Production Process / 制作工程
- 1.設計(絣図案制作・定規作り) 最初に絣図案を作ることから始めます。絣図案は、原図案や見本を基に、絣模様の入る位置を設定し方眼紙に記入します。次に、できた図案から、経絣(たてかすり)と緯絣(よこかすり)を分解し、それぞれ「経絣定規」と「緯絣定規」を作成します。
- 2. 撚糸・精錬 生糸、玉糸を、糸に撚りをかける「撚糸機」にかけます。玉糸とは、筋が多い太い糸のことで、筋糸とも言います。撚糸機にかけることで糸の強さや太さを均等にしていきます。さらに、煮沸によって糸の表面に付いたセリシンを除去する「精錬」という工程を行います。
- 3.手延べ 撚糸、精錬を行った糸を糊付けします。その糸を、ボビン、または枠に巻き取り、設計図に基づき、必要な本数と長さに手で延ばしていきます。
- 4.墨付け、くびり 経絣(たてかすり)と緯絣(よこかすり)、それぞれの糸を「張り台」にかけ、設計の段階で作成した絣定規を使い、絣定規の両端にある「耳」を合わせ、絣模様の位置に墨印を付けます。墨印を付けた部分を、綿糸か平ゴムで色が入らないように硬く括ります。括り方が弱かったりずれたりすると、図案通りに色がつかなくなり、きれいな絣にならなくなってしまいます。
- 5.摺込み、染色 摺込み用のヘラを使い、先に墨付けされた箇所に、それぞれの染料をよく摺込みます。そのあと、糸を括りかせ状にします。かせとはまとめ束にすることです。絣のつかない地糸の部分とともに、もみながらの染色を繰り返していきます。次に、100度もの高温の蒸気により、染めた色を安定させていきます。さらに、絣巻、織布の作業が円滑に進むように糊付けを行います。
- 6.織りの準備
次に、経糸と緯糸の工程を別々に行っていきます。まず、経糸の進め方ですが、綿糸や平ゴムで糸を括っていたくびりを取りほぐします。次に、地糸と合わせ図案通りに、糸を送り出す方の「男巻き(おまき)」に巻き取っていきます。その後、織機の「綜絖目(そうこうめ)」に1本ずつ通します。「綜絖」とは四角形になった枠に、櫛状に並んだ針金のようなもので、その真ん中に開いている小さな穴のことを綜絖目といいます。さらに、その綜絖目を通した糸を2本ずつ、織るときに経糸を通しておく「筬(おさ)」に通します。これに使われる糸の本数は、標準で約1200本と言われています。絣の図案通りに織るために、この一連の作業は慎重に行わなければならない細かい工程になります。
続いて、緯糸の作業ですが、くびりを取ってほぐした後、「手繰枠(てぐりわく)」に巻き取り、「小起こし台(こおこしだい)」にかけて1本ずつ分け、かせにしていきます。かせにした緯糸を織布用の管に巻いたところまで終了すると、いよいよ織りの作業に移ります。 - 7.織り 先の工程で織機の綜絖目と筬に経糸を通したことにより糸が上下動し、その間に緯糸を通す道ができます。できた道を緯糸が左右に行き来し、その糸を上下の経糸で挟み込みます。それを繰り返すことによって布が織られていきます。絣模様がずれないように、墨付けの工程のときに印を付けた耳を合わせます。最後に汚れ、織むら、織疵などを検査して仕上りとなります。
Facility Information / 関連施設情報
道の駅 クロステン十日町
-
住所
-
電話025-757-2323
-
定休日毎月第2水曜(8月は無休、12/31は休館)
-
営業時間9:00~18:00(冬期間11月〜3月は17:30まで)
-
アクセスJR十日町駅徒歩10分
-
HP
Other Woven textiles / 織物一覧
- 西陣織
- 結城紬
- 小千谷縮
- 久留米絣
- 博多織
- 牛首紬
- 秩父銘仙
- 塩沢紬
- 宮古上布
- 久米島紬
- 近江上布
- 琉球絣
- 桐生織
- 村山大島紬
- 弓浜絣
- 置賜紬
- 小千谷紬
- 知花花織
- 本塩沢
- 八重山上布
- 八重山ミンサー
- 首里織
- 信州紬
- 多摩織
- 本場大島紬
- 読谷山花織
- 伊勢崎絣
- 羽越しな布
- 二風谷アットゥㇱ
- 本場黄八丈
- 阿波正藍しじら織
- 喜如嘉の芭蕉布
- 十日町絣
- 十日町明石ちぢみ
- 与那国織
- 読谷山ミンサー
- 奥会津昭和からむし織
- 南風原花織