近畿、陶磁器 他 工芸品 の一覧
- 並び順
- 人気順
- 五十音順
-
信楽焼 シガラキヤキ
- 陶磁器
- 滋賀県
信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町周辺で作られている陶磁器です。陶土に木節(きぶし)、実土(みづち)、蛙目(がいろめ)などの粘土や原料を合わせて練るため、コシがでて、肉厚な焼き物や大きな焼き物を造ることがで…
続きを見る
-
丹波立杭焼 タンバタチクイヤキ
- 陶磁器
- 兵庫県
丹波立杭焼は、兵庫県篠山市今田周辺で作られている陶器です。瀬戸焼(愛知県瀬戸市)や常滑焼(愛知県常滑市)、越前焼(福井県丹生郡越前町)などと共に「日本六古窯」の1つに数えられています。開窯以来800年の間、一貫して飾り気…
続きを見る
-
出石焼 イズシヤキ
- 陶磁器
- 兵庫県
出石焼(いずしやき)は、兵庫県の豊岡市出石町で作られている磁器です。出石町は、現在は4軒の窯元が製造をしており、伝統を受け継いでいます。 出石焼の特徴は、国内でも珍しい白磁という点です。柿谷陶石という純白の原料を使って…
続きを見る
-
京焼・清水焼 キョウヤキ・キヨミズヤキ
- 陶磁器
- 京都府
京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき)は、京都市周辺で作られている陶磁器です。本来、京焼は京都で作られた焼き物の総称で、清水焼は清水寺の参道で作られていた焼き物の名称でした。 現在の主な生産地域は日吉・五条坂・宇治の…
続きを見る
-
大阪仏壇 オオサカブツダン
- 仏壇・仏具
- 大阪府
大阪仏壇(おおさかぶつだん)は、大阪府大阪市、八尾市、東大阪市、堺市、岸和田市などで作られている仏壇です。仏壇として一般にイメージされるような漆塗金仏壇の他に、唐木の木目をいかした唐木銘木仏壇(からきめいぼくぶつだん…
続きを見る
-
彦根仏壇 ヒコネブツダン
- 仏壇・仏具
- 滋賀県
彦根仏壇(ひこねぶつだん)は、滋賀県彦根市で作られている仏壇です。高級な素材を惜しげもなく使用した、4尺以上の大型仏壇が多く、高級仏壇の代名詞ともなっています。 彦根仏壇の特徴は、蒔絵(まきえ)や金箔をふんだんに取り入…
続きを見る
-
京仏壇 キョウブツダン
- 仏壇・仏具
- 京都府
京仏壇(きょうぶつだん)は、京都府京都市や亀岡市周辺で作られている仏壇仏具です。京都で作られる京仏壇は、家庭用としてではなく、そのほとんどは寺院用として納められています。 京仏壇の特徴は、ひとつひとつの工程が細かく分業…
続きを見る
-
京仏具 キョウブツグ
- 仏壇・仏具
- 京都府
京仏具(きょうぶつぐ)は、京都府で作られている仏壇や仏具です。昔から仏教の中心地として栄えてきた京都では大小さまざまな宗派の寺院が存在しており、必然的に法要などに使用する仏具の需要が大きく、現在も全国の寺院の80%もの…
続きを見る
- 1