京仏壇

京仏壇 キョウブツダン

寺院用に製造される本格派仏壇
卓越された技術が生む美しい装飾

Description / 特徴・産地

京仏壇とは?

京仏壇(きょうぶつだん)は、京都府京都市や亀岡市周辺で作られている仏壇仏具です。京都で作られる京仏壇は、家庭用としてではなく、そのほとんどは寺院用として納められています。
京仏壇の特徴は、ひとつひとつの工程が細かく分業されていることによる、職人たちの技術力の高さです。京仏壇ひとつをつくりあげるのに、約40もの職種の職人たちが携わると言います。
このようにひとつひとつの作業を細かく分け、その作業に精通した職人たちが合わさって作り上げた京仏壇は、日本国内だけでなく海外からも高い評価を受けるほどです。
また、こうして多くの職人が携わることによって、家庭用だけでなく、より大きな寺院用の仏壇づくりの基盤が既にできあがっていることが、寺院における京仏壇の割合が日本全国で高い由縁だと言えます。

History / 歴史

京都は、仏教文化の都として栄え、今でも数多くの歴史的な寺院が残る場所として知られています。明確な年月までは明らかにされていませんが、京都に仏具が伝来したのは、仏教の伝来と同時期の6世紀頃(飛鳥時代)です。そして、実際に京都で仏具が作られるようになったのが8世紀頃(奈良時代から平安時代にかけて)で、11世紀(平安時代)に七条に仏工が集められたことで製作が本格化したと言われています。京仏壇の起源として示されるのは、だいたいが本格的に仏具の製作が行われた11世紀頃です。
江戸時代になると、宗門改めというキリスト教を禁制するための仏教徒の調査によって、各家庭における仏壇の設置が進みます。このように仏壇の需要が高まったことで、京仏壇はさらに生産を拡大していきました。
しかし、仏壇と言ってもその形は宗派によって様々です。京都で、仏壇の製作工程が細分化されている背景には、様々な宗派のニーズに応え、生産を効率化させるためという理由もありました。
このように多くの職人によって作られる京仏壇は、伝統的な価値のある工芸品として、1976年(昭和51年)には、国の伝統工芸品に指定されています。

Production Process / 制作工程

  1. 1.木地(きじ)工程 京仏壇の木地には、ヒノキや松を2年から3年ほど乾燥させたものを使用します。耐久性があり、彫刻するのに程よい硬さだからです。また、ヒノキや松は漆を塗るのにも相性が良いとされています。ヒノキや松などの素材を使って、宗派ごとに定められた形に木地をつくっていくのが、数ある京仏壇の木地師の仕事です。
  2. 2.屋根工程 屋根工程とは、仏壇の屋根の内側にあたる部分の作業です。小さな部品をひとつひとつ丁寧に組み立てて作っていきます。京仏壇において、この屋根工程は屋根師が行う作業です。
  3. 3.木彫刻(もくちょうこく)工程 西本願寺派であれば素牡丹、東本願寺派であれば雲に天人など宗派によって、彫刻するものが異なってきます。木彫刻とは、宮殿(くうでん)、須弥壇(しゅみだん)、卓などに彫刻を施していく作業です。彫刻師などが、ノミや小刀を使ってひとつひとつ手作業で彫っていきます。いかに躍動感にあふれ、生命力を感じる彫刻を施すかが重要になる作業です。
  4. 4.漆塗(うるしぬり)工程 京仏壇の製作工程の中で、漆塗りは細心の注意が必要な作業です。まず、砥粉(とのこ)と生漆(きうるし)を混ぜたものを使い下地を塗っていきます。ここで砥粉を使うことによって、より耐久性が増すのです。そして下地を塗った後は、下塗り、中塗り、上塗りと、研磨と漆の重ね塗りを交互に行いながら仕上げていきます。しかし、上から漆を塗り重ねるにはしっかりと乾燥させなければなりません。ただ、常温で放置しているだけではしっかり放置しているだけでは乾燥しないのが漆塗の難しさです。漆風呂という漆が乾燥するのに適した温度と湿度の場所で乾燥させ、さらにほこりがつかないようにしっかりと管理する必要があります。
  5. 5.蝋色(ろいろ)工程 蝋色とは、京仏壇独特の作業です。炭で磨く炭研ぎや胴擦り(どうずり)、生漆を塗りこむ摺り漆(すりうるし)、鹿の角を原料にした研磨剤を使った角粉(つのこ)磨きと幾重も研磨作業を行っていきます。何度も磨いていくことで、京仏壇独特の美しい艶が現れるのです。
  6. 6.蒔絵(まきえ)工程 蒔絵は、漆で描いた文様の上に金箔などをまいて表現する絵のことです。京仏壇では、細かい金箔をまいて乾燥させるだけの消し粉蒔絵や、まいた金箔の上に漆を塗って研ぎだす重厚感のある研ぎ出し粉蒔絵など、様々な表現が用いられます。
  7. 7.彩色工程 京仏壇では、一般的な極彩色、木地の素材を活かした木地彩色、透明感を出した箔彩色という3つの彩色の技法が用いられます。彫刻された木地にうまく馴染ませるために、絵の具の調合がものをいう作業です。
  8. 8.純金箔押工程 純金箔押しとは、漆が塗られた部品に金箔を施していく作業です。古来より仏壇で表現される仏像などは金色で表現することが定められています。そのため、純金箔押しでは、仏像をはじめ宮殿などの細かな部分にひとつひと手作業で金を施していく細やかな作業です。京仏壇では、均一に箔押漆を塗り、綿で拭き上げ、金箔を押して張っていく独特の方法で金箔を施していきます。この技法により、京仏壇特有の重厚な仕上がりになるのです。
  9. 9.錺金具(かざりかなぐ)工程 錺金具とは、仏壇の補強や戸の蝶番(ちょうつがい)、装飾などで用いられる金具のことです。銅や真鍮(しんちゅう)などが素材として用いられ、タガネという工具を使って細やかな彫刻を行っていきます。薄い金属を加工していく作業なので、集中力を要し繊細さが試される作業です。

Representative Manufacturers / 代表的な製造元

株式会社 丸三仏壇店 マルサンブツダン

彫刻師であった初代の意志を受け継ぎ、見えないところにも手を抜かない本物の伝統的工芸品「京仏壇」、「京仏具」を製作しております。 店主自ら責任を持って職人に指示し、「正直なもの作り」をモットーに日々製作にあたっております。

京の老舗 加茂定

百伍拾年余の伝統の中で、絶えず技とセンスに磨きをかけ、数多くの仏壇仏具をてがけております。

Facility Information / 関連施設情報

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

Other Household Buddhist altars / 仏壇・仏具一覧

Other Crafts Made in Kyoto / 京都府の工芸品