大阪仏壇 写真提供:大阪府

大阪仏壇 オオサカブツダン

華やかな蒔絵と深みのある漆の調和
仏教伝来からの歴史ある技術

Description / 特徴・産地

大阪仏壇とは?

大阪仏壇(おおさかぶつだん)は、大阪府大阪市、八尾市、東大阪市、堺市、岸和田市などで作られている仏壇です。仏壇として一般にイメージされるような漆塗金仏壇の他に、唐木の木目をいかした唐木銘木仏壇(からきめいぼくぶつだん)も作られています。
大阪仏壇の特徴は、「高蒔絵(たかまきえ)」と呼ばれる技法を用いて漆を高く盛り上げ、あたかも錺(かざり)金具をつけたような装飾が施されていることです。錺金具を釘で打ちつける必要がないため、仏壇の木地を傷めることもありません。柱には金箔が押され、彫刻に彩色が施されています。宗派に合わせて、扉前面に付けられる錺金具の形状を違えていることも特徴の一つです。
1982年(昭和57年)には、大阪仏壇は、その技術の高さを認められ、国の伝統工芸品の指定を受けています。

History / 歴史

大阪と仏教との結びつきは深く、仏教が伝来した552年(欽明天皇13年)まで遡ります。この年、難波津の御津浦(現大阪市中央区三寺町)へ、百済から6人の仏師や大工、細工師などの職人が、経文と共に渡ってきました。
593年(推古天皇元年)に、聖徳太子が四天王寺を建立する際にも、百済からさらに4人の技術者が招かれています。これらの職人、技術者らが定住し、仏壇や仏具を作り始めたのが、そもそもの始まりではないかと言われています。
1496年(明応5年)に蓮如が、大阪に石山本願寺を建立し、周辺に寺内町ができて、大阪周辺での仏壇仏具の需要拡大に拍車がかかりました。江戸期には、幕府の政策ともあいまって、仏壇が広く普及し、大阪の仏壇製造拠点としての役割も確立します。
天明期(1781~1788年)には、農人橋お祓筋(現在の大阪市中央区)の仏師である池田屋小林弥吉が、戸障子、蒔絵、彩色が施された仏壇を作り、これが大阪仏壇の原型になったといわれています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.木地 よく乾燥したスギ、マツ、ヒノキなどを材料として、木地師が仏壇の外側や天井、扉や台、引出などを作ります。
  2. 2.屋根 仏壇内部の須弥壇(しゅみだん)の上に取り付けられる、宮殿と呼ばれる屋根の部分を作ります。宮殿は、破風(はふ)、枡(ます)、肘木(ひじき)などと呼ばれる、数多くの小物が組み合わされてできています。まず、材料となる木材に、寸法に合わせて墨付けをしてから、小物の形にそって切り出します。ノミや彫刻刀などで細かい部分を整えて小物を作ったのち、それらを仮組立します。
  3. 3.須弥段(しゅみだん) 須弥壇というのは、仏壇の真ん中に配置されている、中央部がくびれた一番上の台のことを言います。乾燥させた材料となる木から、橋の欄干ににた勾蘭(こうらん)や、中央のくびれ部分である海老束(えびづか)、前卓のくり物などのパーツを作り、膠などで接着します。
  4. 4.前机 前机は、須弥壇の前に置く台で、香炉や花瓶、燭台などを置く部分です。地覆、胴、天板などをそれぞれ作って組立て、木釘や竹釘を使って固定します。最後に、前机の縁に、筆返しをつけます。
  5. 5.彫刻 欄間や、仏壇の内部に施される彫刻の装飾部分を作ります。材料となるのは、ベニコマツ、ヒメコマツなどです。まず、図柄を決めて下絵を描き、素材となる木に転写します。次に、下絵に従って、形に切り出し、荒く模様を彫った後、丁寧に仕上げ彫りをします。
  6. 6.漆塗 漆塗には、「立て塗り」と「ろ色」という2つの技法があります。「立て塗り」の技法は、上塗り後の研ぎを行わず、漆の優しい風合いをいかす方法です。まず和紙を貼り、にかわと砥の粉を練った物を塗って乾燥させます。次に、胡粉(ごふん)とにかわを練った物をつけます。表面を研いで平らにした後、中塗りをして乾かします。中塗りが乾いたら、さらに研ぎ、上塗りをしてから室と呼ばれる乾燥のための部屋で乾燥させます。
  7. 7.ろ色磨(ろいろみがき) 「立て塗り」とは異なり、ろ色漆を塗った後に、研ぎ磨きを繰り返して仕上げる技法です。まず、油分を含まないろ色漆を塗って乾燥させ、炭を使って研ぎます。次に、生漆を摺り込んで、余分な漆をふき取ります。最後に角粉を用いて丁寧に磨きます。磨きを重ねることによって、漆独特の深みや光沢が出てきます。
  8. 8. 蒔絵(まきえ) 蒔絵筆という特殊な筆を用いて、漆を使って模様を描きます。その漆が乾かないうちに、金粉や銀粉を蒔きます。大阪仏壇を特徴づける、段金物を使わずに漆で盛り上げる「高蒔絵(たかまきえ)」という独特の技法は、この工程で行われます。
  9. 9. 金箔押(きんぱくおし) 仏壇の内部に、金箔を貼り付ける作業です。まず、箔押(はくおし)漆と呼ばれる漆を塗り、綿で均一にふき上げます。ふき上げた部分に、一枚ずつ丁寧に金箔を貼っていきます。綿でそっとなぞって継ぎ目を消し、室(むろ)で乾燥させて、金箔を密着させます。
  10. 10. 彩色 彩色には、木地の上に直接色を付けていく木地彩色と、金箔を押した上から色を付けていく箔彩色があります。柱などは、胡粉で模様を立体的に盛り上げた上から金箔を貼り、その上から彩色します。
  11. 11.かざり金具 銅や真鍮などでできた板に下絵を描き、形に切り出します。切り出したものに模様を打ち、ひずみを整えてから、色付けや金メッキを施します。
  12. 12.組立 各工程で作られたそれぞれの部分を、丁寧に一本の仏壇に組み上げます。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

株式会社 シメノ シメノ

大阪仏壇製造元『お仏壇のシメノ』では、お仏壇も海外にて大量生産される時代の中で、昔ながらの手仕事にこだわった本手作りのお仏壇を製作しております。 大切なご先祖様をお祀りし、心のよろどころとなるお仏壇は、ただ造るというだけでなく心を込めて製作することが大切と考えております。

ぬし治佛檀 ヌシジ

ぬし治佛檀では各種仏壇の製造・修理・販売のほか仏具も多数取扱っております。代々受け継いできた伝統の技術と知識で、宗派や品質の事などをしっかり考えたお仏壇選びをご提案いたします。

第一木材工芸株式会社 ダイイチモクザイコウゲイ

創業120有余年、伝統工芸品『大阪唐木仏壇』を真心込めて製造しています。 自社工場で徹底した品質管理のもと、木材の品質を見極めて一つ一つ丁寧に『工芸品』 としてのお仏壇を造るその技術は、お陰様で厚い信頼と高い評価を頂いております。

See more Household Buddhist altars / 仏壇・仏具一覧

See items made in Osaka / 大阪府の工芸品