京焼・清水焼

京焼・清水焼 キョウヤキ・キヨミズヤキ

丹念な手作りの伝統を守る多品種少量生産
繊細な色彩感覚と、京都らしい洗練された趣

Description / 特徴・産地

京焼・清水焼とは?

京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき)は、京都市周辺で作られている陶磁器です。本来、京焼は京都で作られた焼き物の総称で、清水焼は清水寺の参道で作られていた焼き物の名称でした。
現在の主な生産地域は日吉・五条坂・宇治の炭山・泉涌寺・蛇ヶ谷・山科の清水団地などで、これらの窯元から生産されるものが京焼・清水焼と呼ばれています。
京焼・清水焼の特徴は、他の産地のものと違いさまざまな技法で多種類の焼き物を焼いていることです。窯ごとに異なる特色を持ち、色絵陶器をはじめ染付・天目・青磁・粉引など数多くの焼き物が焼かれています。
また、京都には「茶の湯」や「華道」のほかにも、香木を焚き立ち上る香りを鑑賞する「香道」など様々な伝統的な芸道文化があり、京都ならではの京料理や和菓子も豊富です。これらの日本古くからの伝統文化と共に京焼・清水焼は発展してきました。
量産品が主流となった現在も、京焼・清水焼は手で作る伝統を守り、日本を代表する陶磁器として揺るぎない地位を確立しています。

History / 歴史

京都の焼き物の歴史は古く、奈良・平安時代から焼かれており、安土桃山時代に茶の湯が普及したことから焼き物の生産が盛んになります。多くの窯で粟田口焼・楽焼・押小路焼などが作られ、これが「京焼」の始まりと言われています。
江戸時代前期には優れた名工が登場し、近世の京焼が飛躍的に発展していきます。丹波の陶工・野々村仁清(にんせい)が華麗な色絵陶器を完成させ、画家・尾形光琳の弟の尾形乾山(けんざん)が兄と合作するなど独自の意匠を駆使して名品を残しました。
さらに江戸後期には、奥田頴川(えいせん)が磁器の焼成に成功させます。続いて青木木米(もくべい)、仁阿弥道八(にんなみどうはち)、永楽保全(ほぜん)などの名工が現れ、数々の名品を世に送り出しました。
明治期に入ると、ヨーロッパの製陶法を取り入れて海外へも進出していきます。古来からの伝統技法を守りながらも「京焼・清水焼」は新しい魅力を加え、バリエーション豊富で高品質な陶磁器を現在も生産し続けています。

General Production Process / 制作工程

  1. 1.土もみ まず、土を手でよく練る工程です。空気を抜いて硬さを均一にし、粘りを高めるために丹念に揉んでいきます。現在の京都では陶土を産出しないため、陶土は信楽、磁土は天草・伊賀・瀬戸、などの土を移入して取り扱っています。陶土にはカオリン・木節粘土・珪石・長石などを加え、磁土には蛙目粘土・カオリン・珪石・陶石・長石などを加えています。
  2. 2. 成形 成型の方法には「ろくろ成型」「ひねり成型」「鋳込成型」があり、それぞれに異なった趣に仕上がります。
    「ろくろ成型」は、回転する円盤「ろくろ」の中心に土もみした土を乗せ、土に水気を含ませながら遠心力を用いて成形する方法です。「手ろくろ」「蹴ろくろ」「機械ろくろ」などの種類があります。この方法は職人による高度な熟練技術を要する成型方法です。
    「ひねり成型」は、指先と竹ベラを使って粘土をひねりながら成形する方法です。ろくろを使わず、最も単純な方法とされています。
    「鋳込(いこみ)成型」とは、杯土に水と珪酸ソーダを混ぜて泥状にした「泥漿(でいしょう)」を石膏の型に流し込んで成形する方法のことです。繊細な形のものや同型のものを数多く成形することができます。
  3. 3.乾燥およびけずり仕上げ 数日間陰干しして乾燥させた成形品が半乾き状態になったら「けずり仕上げ」を行います。「シッタ」と呼ばれる台をろくろに据え、成形品を逆さにかぶせます。ろくろを回転させながら、金属製カンナや竹ベラなどを用いて高台を削り出し、全体を仕上げます。そして、仕上げ道具を用いて装飾を施し、天日乾燥させます。
  4. 4. 素焼き そして、天日によって乾かしたら、本焼きに入る前に素焼きを行います。素焼きを行うのは、この後の工程である絵付けを行いやすくするためです。
  5. 5.下絵付 本焼の前に行う絵付けのことです。渋みのある青に発色する呉須(ごす)や酸化鉄などの金属、顔料などを用いて、毛筆でー筆―筆丹念に手描きを行います。
  6. 6.釉薬(くすり)かけ <施釉(せゆう)> 色釉・透明釉・つやけし釉などの「釉薬(うわぐすり・ゆうやく)」をかける工程です。焼成により発色したり、透明感や光沢が出たりします。
    この工程は造形と並んで、仕上がったやきものの魅力を左右する重要な工程です。
  7. 7.本焼 「釉薬(うわぐすり)かけ」を行った成形品を窯につめて高温で焼き上げる工程です。昔ながらの登り窯に代わり、現在はガス窯や電気窯などが主流になっています。酸化焔焼成と還元焔焼成があり、出したい風合いによって選びます。
  8. 8.上絵付 本焼の後に行う絵付けのことです(なかには上絵付を行わないものもあります)。あらゆる金属顔料を使用して、細筆による絵付けや彩色をします。金・銀も上絵付の工程で施します。
  9. 9.上絵焼成 上絵付をした後に、再び低温で焼き上げます。顔料の色や光沢を出したり、剥脱を防いだりするための工程です。「色見」と呼ばれる釉の溶け具合を見るためのピースと温度計を見ながら行います。焼成の後には窯が冷めるのを待ち、窯出しを行います。

Leading Ateliers / 代表的な製造元

西川貞三郎商店 ニシカワテイザブロウショウテン

西川貞三郎商店

創業以来、京焼・清水焼を中心とした陶器、磁器などを国内外に販売しています。今では、欧米、中近東、東南アジア諸国やなど世界数十か国に様々な品を輸出しています。

製造元の詳細をみる

俊山窯 シュンザンガマ

俊山窯

御寺・泉涌寺の門前に仁清・乾山により完成された「清水焼」と、現代生活に反映された新しい「京のやきもの」を中心に取り揃えております。

製造元の詳細をみる

Where to Buy & More Information / 関連施設情報

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館-「みやこめっせ」地下1階)

See more Ceramic / 陶磁器一覧

See items made in Kyoto / 京都府の工芸品